🐥

実験:「小学生でもわかる生成AI」という書籍をChatGPTに書いてもらう

2023/02/23に公開

「小学生でもわかる生成AI」という本を書く機運が高まった。

https://twitter.com/o_ob/status/1628195249154818048

そしてもちろん

https://twitter.com/o_ob/status/1628410636614135808

せっかくなので実験してみた。

「小学生でもわかる生成AI」という書籍の目次:

https://twitter.com/o_ob/status/1628406835068944391

  1. はじめに
  2. 人工知能とは何か?
  3. 機械学習の基礎
  4. 教師あり学習
    4.1 回帰分析
    4.2 分類問題
  5. 教師なし学習
    5.1 クラスタリング
    5.2 次元削減
  6. 深層学習とニューラルネットワーク
  7. 生成モデル
    7.1 自己符号化器 (Autoencoder)
    7.2 敵対的生成ネットワーク (GAN)
    7.3 変分オートエンコーダー (VAE)
  8. 生成モデルの応用
    8.1 画像生成
    8.2 音声合成
    8.3 自然言語処理
  9. 生成AIの今後
  10. おわりに
  11. 付録:Pythonによる生成AIの実装

なかなか悪くない構成だけど、ちょっと玄人過ぎないか?と思ったので反省してもらった。

さすがにこれは情報工学専門を学んだ人向けの構成だと思います。もっと小学生向けの構成でお願いします。

申し訳ありません。小学生向けにより適した構成を以下に提供します。

  1. はじめに
  2. 人工知能とは何か?
  3. AIの種類
    3.1 ルールベースAI
    3.2 機械学習AI
    3.3 生成AI
  4. 生成AIとは何か?
  5. 生成AIの仕組み
    5.1 ニューラルネットワークとは?
    5.2 学習と生成の仕組み
    5.3 生成AIの応用例
  6. 生成AIの面白さと活用方法
  7. 生成AIの今後
  8. まとめ
  9. 付録:Pythonによる生成AIの簡単な実装

このように構成を変更することで、小学生でも理解しやすくなるように配慮しています。

『あんまり反省していないな』

申し訳ありません。私たちは常に改善に努めており、お客様からのフィードバックに真摯に対応しています。今後ともより良いサービスを提供できるよう努めてまいります。

このあとは

『この構成で1章の「はじめに」を書き始めて:

という形式で、1章から6章までを聞き出してみました。
読みやすく何箇所か修正していますが、基本はChatGPTが生成した文章です。合っているかどうかは微妙なところです。

はじめに

人工知能(Artificial Intelligence, AI)は、コンピュータによる知的な情報処理や判断を実現する技術です。最近では、スマートフォンの音声アシスタントや自動運転車など、AIを利用した製品やサービスが多く登場しています。AIは、人間が行う様々なタスクを自動化し、効率的に解決することができるため、今後ますます重要な技術となっていくことが予想されています。

この書籍では、小学生でもわかるように、生成AIについて解説します。生成AIは、画像や音声、文章などを自動生成する技術であり、現在注目されている分野の一つです。本書を読むことで、生成AIの基礎知識や応用例、そして将来性について学ぶことができます。

それでは、生成AIの世界へご案内いたします。

2章:人工知能とは何か?

人工知能(Artificial Intelligence, AI)は、人間の知能や思考能力をコンピュータなどの機械によって実現する技術です。AIは、人間が行う認識、判断、推論、学習などの高度な知的能力をコンピュータによって実現することができます。

AIの種類には、ルールベースAI、機械学習AI、生成AIなどがあります。ルールベースAIは、プログラマーが人間のルールをコンピュータにプログラムすることによって動作します。機械学習AIは、大量のデータからパターンを学習し、未知のデータに対しても正確に判断することができます。生成AIは、データの中から新しいデータを自動生成する技術であり、画像や音声、文章などの自動生成に応用されます。

AIは、現在様々な分野で活躍しており、スマートフォンの音声アシスタントや自動運転車、医療診断支援システムなど、生活や産業においても活用されています。今後もAIの進化が進み、ますます多様な分野での活躍が期待されています。

3章:生成AIとは何か?

生成AI(Generative AI)は、画像や音声、文章などのデータから、新しいデータを自動生成する技術です。生成AIは、機械学習や深層学習を応用した手法によって、データの中からパターンを学習し、それを基に新しいデータを自動生成することができます。

生成AIには、画像生成、音声生成、文章生成などの分野があります。画像生成では、既存の画像データから新しい画像を生成することができます。音声生成では、人の声に似た音声を自動生成することができます。文章生成では、既存の文章データから新しい文章を自動生成することができます。

生成AIは、芸術やデザイン、映像制作などの分野での応用が期待されています。また、医療や環境分野においても、データから新しい情報を自動生成することにより、問題解決に役立つことが期待されています。

しかし、生成AIが自動生成するデータには、偽情報が含まれる可能性があります。そのため、生成AIの利用には慎重な対応が必要とされています。

3.1 生成AIの仕組み

生成AIの仕組みには、機械学習や深層学習などの技術が利用されます。

まず、生成AIの学習には、大量のデータが必要です。たとえば、画像生成の場合は、数千枚以上の画像が必要とされます。このデータをもとに、生成AIは、データの中からパターンを学習します。

学習したパターンを基に、生成AIは新しいデータを生成します。たとえば、画像生成の場合は、学習した画像のパターンをもとに、新しい画像を自動生成することができます。

生成AIの精度を高めるためには、正確な学習と適切なパラメータ調整が必要です。また、生成されたデータが本物のデータと区別できないように、データの偽造を防止する技術も必要とされます。

生成AIの応用分野が広がるにつれて、生成AIの研究や開発がますます進み、より高度な生成AI技術が生まれることが期待されています。

3.2 生成AIの応用分野

生成AIは、さまざまな分野で応用が期待されています。ここでは、その代表的な応用分野を紹介します。

芸術やデザイン分野
生成AIを利用した芸術作品やデザイン作品が注目を集めています。たとえば、画像生成AIを用いて、写真やイラストを自動生成することができます。また、音声生成AIを用いて、音楽を自動生成することも可能です。これらの技術を応用することで、新しい芸術作品やデザイン作品を生み出すことができます。

映像制作分野
映像制作分野においても、生成AIが注目を集めています。たとえば、映画の特殊効果に利用されるCG(コンピュータグラフィックス)の生成において、生成AIを利用することができます。また、映像の自動編集にも応用が期待されています。

医療分野
医療分野においても、生成AIが活用されています。たとえば、医療画像の解析において、生成AIを用いることで、診断の支援や病気の早期発見が可能となります。また、薬剤の開発や副作用の予測にも応用が期待されています。

環境分野
環境分野においても、生成AIが活用されています。たとえば、大気汚染の予測や測定データの補完に生成AIを用いることで、環境問題の解決に役立てることができます。

以上のように、生成AIは、様々な分野で応用が期待されています。その応用範囲はますます広がっており、今後も注目を集める技術となるでしょう。

3.3 生成AIの課題と今後の展望

生成AIの技術は進歩しており、多くの応用分野で注目を集めています。しかし、その一方で、課題も残されています。ここでは、生成AIの課題と今後の展望について考えてみましょう。

データの偏り
生成AIは、大量のデータを必要としますが、そのデータには偏りがある場合があります。たとえば、ある種類の物体の画像が多く含まれている場合、それ以外の物体の画像を生成することが難しくなります。このような偏りを解消するために、より多様なデータを用意する必要があります。

偽造データの問題
生成AIを用いることで、簡単に偽造されたデータが作成される可能性があります。たとえば、顔認識技術による身元確認の際に、生成AIによって作成された顔画像を使用して、不正な認証が行われる可能性があります。この問題を解決するために、生成AIによるデータの偽造を防止する技術の開発が求められます。

透明性の欠如
生成AIが作成したデータがどのように生成されたのか、そのプロセスを理解することが難しい場合があります。このため、生成AIの判断に対する透明性を確保する技術の開発が求められています。

今後の展望としては、上記の課題を解決する技術の開発が求められます。また、生成AIの応用分野が広がるにつれて、新たな課題が生じる可能性があります。そのため、生成AIの研究や開発が進められることで、より安全で信頼性の高い生成AI技術が生まれることが期待されています。

4章:生成AIの応用分野

生成AIは、様々な分野で活用されています。ここでは、生成AIの応用分野についていくつか紹介します。

画像生成
生成AIは、画像生成において高い精度を発揮します。たとえば、GAN(Generative Adversarial Networks)を用いた画像生成では、実際の画像に似た画像を生成することができます。また、画像の修復や拡張などにも応用されています。

自然言語処理
自然言語処理においても、生成AIが活用されています。たとえば、文章の自動生成や翻訳、要約などに利用されます。また、AIによる音声合成技術も発展しており、人工的な音声の生成に応用されています。

音楽生成
生成AIは、音楽の生成にも利用されます。たとえば、MIDIデータを入力することで、それに似た曲を生成することができます。また、音楽の自動作曲や音声の音質改善などにも活用されます。

仮想空間の構築
生成AIは、仮想空間の構築にも利用されます。たとえば、建築物や都市景観の自動生成などに応用されています。また、ゲーム開発においても、キャラクターや背景などの自動生成に利用されます。

以上のように、生成AIは様々な分野で活用され、その応用範囲はますます広がっています。今後も、生成AIの技術が進歩し、新たな応用分野が生まれることが期待されています。

5章:生成AIの課題と今後の展望

生成AIは、その応用範囲の広さや高い精度から注目されていますが、まだ課題もあります。ここでは、生成AIの課題と今後の展望について考えてみます。

データの偏り
生成AIは、学習に使用するデータによって性能が大きく左右されます。しかし、データが偏っていたり、不適切なデータを使用すると、生成AIが正しく機能しないことがあります。また、データを収集すること自体が困難である場合もあります。

解釈性の欠如
生成AIが出力する結果が、どのように生成されたのかを理解することは難しいです。つまり、生成AIが出力する結果がどのように導かれたのかを解釈することが困難であるため、信頼性に欠けるとされています。

計算コストの高さ
生成AIの学習には、膨大な計算コストが必要です。また、大量のデータを使用するため、高速で大容量のコンピュータが必要となります。これらの問題は、生成AIの実用化において重要な課題となっています。

今後、これらの課題を解決することにより、生成AIはますます進化し、応用範囲も広がることが期待されています。たとえば、より少ないデータで高い精度を発揮するAIの開発や、生成AIの出力結果を解釈可能にする手法の開発が進んでいます。また、クラウドサービスなどを活用することで、計算コストの問題も解決することができるかもしれません。

以上のように、生成AIにはまだ課題がありますが、その可能性は大きく、今後の展望も期待される分野の一つとなっています。

6章:まとめ

生成AIは、画像生成や文章生成など、様々な応用が期待される分野であり、その精度も高くなっています。しかし、データの偏りや解釈性の欠如、計算コストの高さなど、まだ課題もあります。

それでも、生成AIの可能性は広く、今後の展望も期待されています。例えば、映像生成や音声生成など、今後ますます応用が広がることが期待されます。また、生成AIを活用した新しい分野の発展も期待されています。

今回の書籍では、生成AIの基本的な仕組みや応用例、課題などについて解説しました。生成AIに興味を持った方は、更に学びを深め、実践的な応用にも挑戦してみてはいかがでしょうか。

これでいいのかChatGPT

なんかそれらしい作文にはなりましたが、
「小学生でもわかる生成AI」としてはもう一捻り必要ですねえ・・・。

私のプロンプトの渡し方が悪いのかもしれません。

NotionAIにも書かせてみた。

同じテーマで、最近リリースされた NotionAI に書かせてみました。

https://twitter.com/NotionJP/status/1628514980130697218

「ほーいいじゃないか、こういうのでいいんだよ」感ある…

https://twitter.com/o_ob/status/1628708942187732992?s=20

ある日、小学校に入学したばかりの少年・太郎は、学校でAIについて学びました。AIは、人工知能のことで、人間が作ったプログラムが自動的に判断し、行動することができる技術だそうです。
太郎は、AIの仕組みにとても興味を持ち、自分でもAIを作ってみたいと思いました。しかし、AIを作るにはプログラミングの知識が必要で、太郎はまだ小学生なので難しいことができません。
そこで、太郎はAIを作れる「小学生でもわかる生成AI」というツールを見つけました。このツールは、簡単な操作でAIを作ることができるというものでした。
太郎は、早速「小学生でもわかる生成AI」をダウンロードして、AIを作り始めました。最初は、簡単な質問に答えるだけのAIを作りました。例えば、「今日の天気は?」と聞くと、「晴れです」と答えるAIです。
しかし、太郎はこれではつまらないと思い、もっと面白いAIを作りたいと思いました。そこで、太郎は自分が好きなアニメのキャラクターをモチーフにしたAIを作り始めました。
太郎が作ったAIは、自分で考えたセリフを話し、自分で考えたストーリーを展開することができました。太郎は、AIが話すセリフやストーリーに感動し、自分が作ったAIにとても愛着を持ちました。
そして、太郎は自分が作ったAIを友達に見せたところ、友達からも大好評でした。太郎は、「小学生でもわかる生成AI」を使って、自分なりのAIを作る楽しさを知り、AIの世界にのめり込んでいくのでした。
太郎は、次にどんなAIを作ろうか考えていました。彼は、自分が苦手な科目の勉強をAIに教えてもらうことができたらいいなと思いました。
そこで、太郎は「小学生でもわかる生成AI」を使って、勉強の勉強を教えてくれるAIを作り始めました。AIは彼に、楽しく勉強する方法を教えてくれました。
太郎は、AIを作ることで多くのことを学びました。プログラミングの基礎を学ぶことができただけでなく、AIの可能性を知ることができたのです。
そして、太郎はこの経験から、将来はAIの開発者になりたいと思うようになりました。彼は、小学生でもわかる生成AIを使って、AIの世界を広げていくことを決めたのです。

(たぶんつづく!)

Discussion