共有メールボックスにライセンスを付与する方法、共有メールボックスのアドレスで送信する方法
はじめに
共有メールボックスを利用することにおいて、ライセンスは不要である。(利用するユーザーにはユーザーライセンスの付与が必要)
だが、Defender for Office365や、Purview等高度なセキュリティ機能を利用する際にはライセンスの付与が必要である。
共有メールボックスにアクセスするには、ユーザーは Exchange Online ライセンスを持っている必要がありますが、共有メールボックス用の異なるライセンスは必要ありません。 ライセンスがない場合は、共有メールボックスは 50 GB に制限されます。 サイズ制限を 100 GB に増やすには、Exchange Online プラン 2 のライセンスを共有メールボックスに割り当てる必要があります。 Exchange Online Archivingアドオン ライセンスExchange Onlineプラン 1 ライセンスが割り当てられている場合、この条件を使用すると、追加のアーカイブ ストレージ容量のアーカイブを自動拡張できます。 同様に、共有メールボックスに訴訟ホールドをかける場合は、Exchange Online プラン 2 のライセンス、または Exchange Online Archiving アドオン ライセンス付帯のExchange Online Plan 1 ライセンスが共有メールボックスで必要です。 Microsoft Defender for Office 365、Microsoft Purview eDiscovery (Premium)、アイテム保持ポリシーなどの高度な機能を適用する場合は、共有メールボックスにそのような機能のライセンスが付与されている必要があります。
3 リソース メールボックスにライセンスは必要ありません。 ただし、ライセンスがない場合は、リソース メールボックスは 50 GB に制限されます。 メールボックスのサイズを増やすには、E3 または E5 ライセンスを割り当てる必要があります。 E3 または E5 ライセンスを使用すると、メールボックスのサイズが 100 GB に増えます。
手順
共有メールボックスを作成し、ライセンスを付与する方法を紹介する。
Microsoft365管理センター(https://admin.cloud.microsoft/) >チームとグループ>共有メールボックス>共有メールボックスを追加
※Exchange管理センター(https://admin.exchange.microsoft.com/) でも可能

Microsoft365管理センター>ユーザー>アクティブなユーザー>作成した共有メールボックスを選択>製品ライセンスの管理

利用場所をプルダウンから選択
付与したい機能を含むライセンスを選択
変更を保存

ライセンスの付与が完了。

利用イメージ
共有メールボックスのアドレスから送信したい場合は、
Outlook>オプション>差出人を表示 することで、設定ができるようになる。

利用イメージに特に変化はないが、冒頭に記載のとおり、100GBへの拡張や高度な機能が利用可能になる。
Discussion