Open14

DBスペシャリスト対策記録

Mo_ny0Mo_ny0

スケジュール感

7月

  • テキスト2周読み切る(7/15時点で6/9章)
  • Udemyの午前解説全部見る
  • 午前問題回していく

8月

  • 午後問題に手を出していく
  • Udemy午後解説見始める

9月

  • 過去問解いていく
Mo_ny0Mo_ny0

8/12時点の進捗

  • Udemy午前問題解説と、テキスト複数周完了
  • 午後Ⅰに手を出し始める
    • 時間をかけても解けないことがある。
    • そもそも出題傾向や問題の読み方/解き方という時点で躓いている。
    • それらに慣れるべく、自分で考えてみる => 分からない部分は解説に頼るというフローを実行中。

午後Ⅰ

  • テキストにある午後Ⅰの問題を全て解いた。
  • ジャンルは大きく3つあることを理解。「SQL」「DB設計」「DB実装/設計」
    • SQLはウィンドウ関数について知識不足。勉強が必要
    • DB設計は解ける方。問題の読み方も分かってきた。

DB実装/設計

「DB実装/設計」は特に難しい。実行計画や処理時間などRDMS、ミドルウェアに関する問題。
なので、「SQL実践入門」を読み始めた。
DBの実装については午後Ⅱでも出題されるらしいのでどうにかせねばならぬ。
SQL実践入門を読み終わったら「データベース実践入門」を読む予定。
今月末には達人に学ぶDB設計徹底指南書第2版が発売となるらしいので、それを読む。

残りのお盆休み中(-8/18)の目標・予定

  • 参考書(hoge実践入門)読破
  • 午後Ⅰ解き進める。休み中に過去問2年分いける?
  • テキストに載っている午後Ⅱの解き方を一通り読んでみる。まだ午後Ⅱを解き出さなくても良いか?
Mo_ny0Mo_ny0

8/20 記録

進捗

  • 参考書(hoge実践入門)読破→done
  • 午後Ⅰ解き進める。休み中に過去問2年分いける? → 1年分しか解けず。。
  • テキストに載っている午後Ⅱの解き方を一通り読んでみる。まだ午後Ⅱを解き出さなくても良いか?→done

午後Ⅱ対策

  • テキストに載っている問題を2つ解いてみたが初見では全く解けず。自分である程度考えてみた後にUdemyの解説動画を視聴しある程度理解。
  • 午後対策のテキストかったので進める。
Mo_ny0Mo_ny0

8/27 進捗

午後Ⅰ 対策

  • 重点対策の1-4章まで解き終わった
    • 1問解くのに1時間程度かかるし、まともに出来ない。
    • 傾向こそ掴めてきたものの、問題ごとの設定、特にプログラムの処理について理解するのが難しくきつい。トランザクション、索引系は問題文を読むのがキツイ。
  • データモデリング系の問題(お絵描き)は得意かもしれない
  • あと1章分(3問)残っているの早ければ明日中に全部解いてしまう

今後やること

  • 9月の勉強スケジュール立て
  • 重点対策の午後Ⅰの2周目と午後Ⅱ解く
    • 同時並行的に進めていく。
    • 午後Ⅰ復習1問 + 午後Ⅱ新規1問
  • 午前Ⅱ対策
    • 過去問道場課金検討
    • 重点対策の午前Ⅱを隙間時間で進める
Mo_ny0Mo_ny0

20240831 進捗とメモ

午後Ⅰ対策進捗

  • 重点対策1周目終了。解答時間(45分/問)内でほとんどまともに解けた記憶がない。時間をかけても...。
  • ただ解答・解説を読めば理解はできるので(できなかったらやばいが)、慣れの問題が大きいのかもしれない。
  • 解けなかった原因は以下のパターン
    • 問題の傾向に不慣れ
      • デッドロックの原因なんて大抵処理順の問題
      • スーパータイプ/サブタイプなのか、多対多を解消する連関エンティティなのかの判断
      • 決定テーブルをあまり目にしたことがない
    • テーマとなる概念を正確に理解していない
      • 参照制約
      • オンライン/バッチ処理
      • 排他待ちとデッドロックの違い

今後の戦略

  • 全然合格できる気がしないので1日当たりの勉強時間を増やす。
  • 計画は週単位で立てる。試験当日までに2回くらい実戦形式でやってみる(午後Ⅰ90分、午後Ⅱ120分)

午前Ⅱ

  • 過去問道場そろそろ課金して解く。
  • 重点対策暇なときに進める

午後Ⅰ

  • 重点対策2周目
    • DBスペシャリストの学習記録等の記事を読むと、重点対策をしっかりと解く人が多そう
    • 重点対策を少なくとも2周し、2周目で解けなかった問題はまた後でよく復習しておく
    • 2周目は時間を測って採点する
  • 数年分の過去問を2周
    • 何年分やるかはわからないけど、少なくとも3年?
    • 問題/解答用紙を印刷して書き込む形式で取り組むのがよさそう。

午後Ⅱ

  • 重点対策2周
    • 9月中旬までに1周目を終わらせておきたい?
    • あまり計画たっていないが、9月に入ってから対策を進めていきたい。
Mo_ny0Mo_ny0

20240904 進捗とメモ

午後Ⅰ対策

  • 重点対策2周目はちまちま進めている。1周目で理解の甘かった部分が浮き彫りになっていく感じ。
  • このまま空き時間にちまちま進めていって、終わり次第直近5年分の過去問に手を出そうと思う
    • イメージは9/14以降から?

午後Ⅱ対策

  • 合格体験記を読み漁った感じみんな問1の物理設計を捨てているらしいことに気が付いた。
    • 自分もこれに追従する。これによって問2だけの演習に集中する
  • 今夜は重点対策の午後Ⅱ問2を解いたが、あまり解けなかった。。。見直しにも時間がかかっていて理解に3時間以上費やしている。疲れたので明日続きをやる。

メモ

  • 多重継承のパターンに気が付け
    • H27 午後Ⅱ問2

      そのようなメーカを仕入れ先メーカと呼び、仕入れ先としても登録している。

Mo_ny0Mo_ny0

20240907 進捗&メモ

午後Ⅰ

  • 解くスピードが一向に速くならない...。問題文の理解に時間をかけすぎている気がする
    • 問題文にもある程度傾向はあるはずなので、経験の問題か?

午後Ⅱ

  • H27 午後Ⅱ問2
    • ボコボコにされたが慣れたら行けそうな気がしている()
    • 「XをY単位にまとめる」という文章の意味は、エンティティ"X"に"Y"の主キーを外部キーとして持たせるという意味
    • 解答2hr + 解説読み込み&理解 1hrで合計3時間ちょいかかった。
  • 午後Ⅱは問題文をA4サイズ、小冊子方式で印刷すれば本番っぽい問題用紙が出来る。解答用紙の方はA3で印刷しておくと概念データモデルの図が書きやすい大きさになる。
Mo_ny0Mo_ny0

20240908 午後Ⅱメモ

H31 午後Ⅱ問2

  • 設問1でかなり時間を使ってしまったうえに、全然正解できなかった。しょうもない誤読が結構あったり、リレーションの引き方を間違えたりした。。。
    • 引当という言葉が出てきたら多対多の関連を介在する連関エンティティだと考える
      • 連関エンティティの主キーは連関エンティティが繋がっているエンティティの主キーの組み合わせになる
      • 引当は取り置きみたいに考えればよい。
      • 実在庫数 - 引当数 = 有効在庫数
    • スーパークラスの属性に区分が二つ出てきたら、特に排他/共存サブクラスに気を付ける
    • 「分納されることはあるが明細の単位は維持される」というのはつまり、「一つの注文明細に対して常に一つの納品明細が対応する」という意味。
Mo_ny0Mo_ny0

20240909 午後Ⅱメモ

R2問2

  • 「HOGEコードを付与している」という書き方は外部キー
  • 属性とリレーションシップを回答するとき、どちらかが抜け落ちることがあるので注意。問題読みと属性・リレーションシップの記述を同時並行的にやって、抜け漏れを防ぐこと
Mo_ny0Mo_ny0

20240911 午後Ⅱメモ

ほぼ残り1か月まで来た。あんまり受かる気がしない。とにかく勉強するしかない。

R3問2

  • 今までで一番よく解けたと思う。6割は絶対超えた。
  • 採点&見直しで概念データモデル系の問題への理解が深まったように思う。良問

気が付いたこと

  • 親:子=1:多
    • 多いほう(子)に外部キーを与える
    • ただし1:1のときは時系列的に後に生じるエンティティに外部キーをつける
  • スーパータイプに区分やフラグが二つ⇒共存的サブタイプを疑う
  • HOGE明細に基づいて~~した実績⇒明細:実績=1:多
    • 実績に明細の外部キーをつける
  • AをBに集約する⇒A:B=多:1
  • 複数」という単語は見逃さない。リレーションを考えるときに重要。

今後のスケジュール

  • 午後Ⅱの直近5年分の過去問はあとR4とR5だけ。
    • 2周目も間に合いそうな気がする
  • 午後Ⅰは重点対策の2周目中。今日時点で残り3問
    • 2周目なのにあまり解けなかった問題もいくつかあるのでよく復習したい
    • しかし直近5年分の午後Ⅰ過去問をほぼノータッチなのがまずい。
      • 午後Ⅱの対策がとにかくヘビー。一日当たりの勉強時間を増やすしかない?
        • 平日は既に結構時間をかけているので、休日でブーストするのが現実的か。
        • 今月は3連休が2週連続であるのでそこを活用してどんどこ進めていく。

その他

  • 過去問小冊子のよい作り方を見つけた!!⇒参照
Mo_ny0Mo_ny0

20240912 午後Ⅱメモ

R4午後Ⅱ問2

  • 今まで解いてきた午後Ⅱ問2とかなり傾向が違い、苦労。半分くらいしか取れなかった。
    • いつもエンティティの属性穴埋め⇒リレーション追加という流れでやっていたが、今回は既に属性が埋まっている個所にもリレーションを追加する必要があった。なので余計に注意が必要だった。
    • 問題文がマスタとトランザクションの話を行ったり来たりしていて読み辛い。それから設問に全く関係がないと思しき文章がいつも以上に多かった。(ペットケージ、適用運賃区分など)
      • この点に関しては、「設問先に見る→文章読む」というスタイルをあまりとっていないせいなので解き方・読み方の最適化で対応できるとは思う
      • それにしても余計な要素が多くてイライラした
    • 「列名をすべて答えよ」と書いてないのに、複数の列名を応えさせてくる不親切設計
  • 記録という言葉にはもっと敏感になったほうが良いと思った。マークを付けること。
Mo_ny0Mo_ny0

20240915 進捗・勉強計画見直し

進捗

  • 重点対策午後Ⅰの2周目終了。
    • 2周目ともなれば時間内に解けるようになった。
    • 午後Ⅱの過去問回している間に長文を読むことに慣れたのかもしれない。

勉強計画見直し

午後Ⅰ

  • これからは戦略的な部分を養うべき。実践を見据える。
    1. 大問の選択(3問中2問どうやって選ぶか)
    2. 時間内でどう解いていくか(素早く解いていくコツ、捨てる判断)
  • 取り敢えず直近5年分を印刷して1日2問ペースで解いていく

午後Ⅱ

  • H31,R2~R4(2019~2022)までの4年分は解いた。R5は1週間前とかにとっておきたい。
  • H31,R2~4の2周目を解く。

ざっくりスケジュール(明日か明後日詳細化する?)

  • 今月中に4年分(2019~2022)の午後Ⅰ、午後Ⅱ解く。
    • 二日で1年分回せる?(1日目:午後Ⅰ、2日目:午後Ⅱ)
    • この計算だと最短1週間ちょいで全部解き切る計算になる。
    • いったんこの単純かつ厳しめのスケジュールにしておいて、明日から様子見して進めるか。
    • 休日は1日で全部こなせるかも?
Mo_ny0Mo_ny0

2024/10/13 試験当日

結果

まとめ

手応えそこそこ。混乱して手と頭どちらも止まるということはなかった。勉強の成果が出たか。
が、午後1ちょい不安。

午前2

過去問で見たことがない問題がたくさん。午前1ででそうな問題がいくつかあって、それらを片っ端から落とした。解答を見た感じ18/25。過去5年分やったときは20問以上正解できるのでちょっと難しかったのかも。

午後1

  • 問1と2を選択。手応え微妙。
  • 問1は概念データモデル
    • エンティティが穴抜けになっているところでかなり焦った。ここが一番怪しい。
  • 問2は同時実行制御
    • デッドロックで混乱したけど他は出来たと思う
    • カーソル閉じた後の処理分からず。

午後2

  • 問2を選択
  • 運が良ければ満点か?
Mo_ny0Mo_ny0

過去問を解くとき、はじめは印刷していたがお金が地味にかかるのといちいちコンビニに行くのが怠かったので、途中からipadのgoodnotesでpdfとして読み込み、そこにペンタブで答えを書き込む方式に変更。

午後の問題に手を出し始めたくらいの時期は印刷せずにipadでやる
試験本番が近づいてきたくらいに紙に印刷して問題・解答用紙のイメージをつかんでおくとよい