Salesforceの基礎 取引先責任者オブジェクトについて
取引先責任者オブジェクトとは
Salesforceでは「オブジェクト」とは、情報を格納・管理するためのコンテナのようなものです。Excelで言えば「シート」、データベースで言えば「テーブル」にあたります。オブジェクトの中には「項目(フィールド)」があり、個々のデータを記録していきます。
Salesforceには標準で用意されている「標準オブジェクト」と、自由に作成できる「カスタムオブジェクト」があります。今回の記事では、標準オブジェクトのひとつである「取引先責任者(Contact)」オブジェクトについて解説します。
取引先責任者オブジェクトの役割
取引先責任者オブジェクトは、企業や個人顧客などの「取引先(Account)」に紐づく「人」に関する情報を管理します。たとえば、法人企業の担当者名や個人顧客の氏名などがここに該当します。
個人取引先を使用していない場合
→ 「標準取引先」と「取引先責任者」のセットで個人顧客を表します。
個人取引先を使用している場合
→ 個人顧客は「取引先」オブジェクトに統合され、取引先責任者は使用されません。
法人取引先においては、必ずこのオブジェクトを通じて顧客担当者や窓口情報を管理します。
項目の例として、以下でいくつか紹介します(※一部の例です)。
氏名項目
取引先責任者の基本となるのが「氏名」に関する情報です。
・「姓(LastName)」と「名(FirstName)」に分かれており、敬称(例:Mr./Ms.)も設定可能です。
・Salesforceの画面上では、氏名を組み合わせて「氏名(フルネーム)」として表示されます。
・メールテンプレートや差し込み文書などに自動反映させることができ、業務効率化にもつながります。
例:
敬称:Ms.
名:花子
姓:山田
→ 表示名:「Ms. 山田 花子」
メールアドレス項目
「メール(Email)」項目は、メール送信や通知の際に使われる重要な連絡手段です。
・Salesforceの標準機能やマーケティング製品(Pardot, Marketing Cloudなど)と連携して、配信対象になります。
・誤送信を防ぐためにも、入力時に正しいフォーマットをチェックするバリデーションルールを導入するのが一般的です。
所属取引先項目
取引先責任者オブジェクトは、必ず1つの「取引先(Account)」に紐づきます。
・この関連付けにより、「どの会社の誰なのか」が明確になります。
・Salesforce上では、取引先詳細ページに関連リストとして責任者一覧が表示されます。
例:
取引先責任者:佐藤 一郎
所属取引先:ABC商事株式会社
電話番号項目
電話連絡を取るための基本情報が「電話番号(Phone)」項目です。
・取引先とは別に、担当者個人の電話番号を登録することができます。
・携帯番号や内線など、必要に応じてカスタム項目を追加する企業もあります。
例:
・03-4567-8901(会社代表を通す番号)
・080-1234-5678(携帯)
活用例と注意点
・営業活動の履歴管理
担当者ごとの連絡履歴、会話メモ、面談記録を紐づけて管理可能です。
・マーケティングでのリスト作成
取引先責任者情報をもとに、ターゲティングやセグメント配信が可能になります。
・重複登録の防止
同姓同名・同一企業内での重複登録を防ぐため、メールアドレスや電話番号と組み合わせた重複チェックを設けるのが効果的です。
個人取引先との違いと設計方針
Salesforceでは、個人取引先(Person Account)を有効化しているかどうかにより、データの設計が異なります。
・有効化している場合:
→ 個人顧客の情報は「取引先(Account)」のみで完結するため、「取引先責任者」は不要。
・有効化していない場合:
→ 「取引先」と「取引先責任者」の2つを使って、個人顧客を表現する。
システム構成やユーザーの運用負荷を考慮し、導入時に方針を明確にすることが大切です。
最後に
取引先責任者オブジェクトは、顧客担当者との関係を築くための重要な情報源です。特に法人営業においては、単に会社情報を持っているだけでは不十分で、「誰と」「どのように」接点を持つかが成果を左右します。
Salesforceを活用する上では、まずこの基本オブジェクトの構造と役割をしっかり理解することが、運用の成功につながります。
株式会社ONE WEDGE
【Serverlessで世の中をもっと楽しく】
ONE WEDGEはServerlessシステム開発を中核技術としてWeb系システム開発、AWS/GCPを利用した業務システム・サービス開発、PWAを用いたモバイル開発、Alexaスキル開発など、元気と技術力を武器にお客様に真摯に向き合う価値創造企業です。
Discussion