🥰

Salesforce ナレッジ検索性アップの工夫

に公開

はじめに

Salesforceナレッジは、FAQや手順書などを管理・公開できる強力な機能ですが、**検索しても「欲しい情報が見つからない」**という課題に悩まされることがあります。

この記事では、**ユーザーが目的のナレッジにすばやく辿りつけるようにするための「検索性向上のポイント」**を紹介します。


検索性が低いとどうなる?

・必要な情報が見つからず、ケースが増加

・担当者が毎回似た説明を手入力

・ナレッジの存在が形骸化し、誰も使わなくなる

こうした状態を避けるには、ナレッジを「使える状態」に保つ工夫が必要です。


検索性を高める5つの工夫

1.** タイトルにキーワードを含める**
ナレッジ記事の「タイトル」は検索に強く影響します。
よく検索されるワードを意識して、質問の形や具体的な用語を入れましょう。

悪い例:
トラブル対応マニュアル

良い例:
メールが送れないときの対処方法(Outlook連携)

  1. タグ(データカテゴリ)を正しく設定
    ナレッジにはデータカテゴリ(トピック分類)を設定できます。
    カテゴリごとにナレッジを絞り込めるため、検索のフィルターとして活躍します。

例:

・トラブルシュート

・アカウント設定

・商品別FAQ(例:製品A、製品B)

カテゴリを設計する際は、実際のケース種別やユーザーの問い合わせ分類と合わせると効果的です。

  1. 本文中に類義語を含める
    ユーザーが使う言葉は様々なので、本文に複数の言い回しや表現を含めておくことで、検索にヒットしやすくなります。

例:

「ログインできない」 →
「サインインできない」「アカウントにアクセスできない」「パスワードが通らない」なども本文中に記載しておく。

  1. リンクや画像で内容を補強する
    検索結果から記事を開いたときに、一目で理解できる構成が重要です。

・ステップを画像つきで説明

・操作リンクを貼る(例:設定画面へのURL)

・問い合わせフォームへのリンクを記載

視覚的に理解しやすい記事は再訪問率も高まりやすくなります。

  1. ナレッジの使用状況をレポートで確認する
    Salesforceのレポート機能(別記事で説明します)を使えば、以下のような分析が可能です:

・どのナレッジがケースで多く使われているか

・使用されていないナレッジはどれか

・誰がどのナレッジを添付・閲覧しているか

定期的にレビューすることで、「不要な記事の削除」や「不足している情報の追加」ができ、検索結果の質が向上します


よくある落とし穴と対策

問題 対策
類似記事が乱立している ナレッジのライフサイクル(作成・レビュー・廃止)を整備する
タイトルや内容が抽象的 ケース内容に基づいた具体的なフレーズを使う
組織内で表記がバラバラ よく使う単語の表記ルールを決める(例:「ログイン」or「サインイン」)

最後に

ナレッジは作って終わりではなく、「検索されて使われる」ことに価値があります。
検索性を意識した運用で、サポートの負担軽減・対応スピードアップ・顧客満足度向上を実現しましょう。

次回は、ナレッジとレポートを活用して「よく使われる記事」や「改善すべき領域」を可視化する方法をご紹介します。


株式会社ONE WEDGE

【Serverlessで世の中をもっと楽しく】
ONE WEDGEはServerlessシステム開発を中核技術としてWeb系システム開発、AWS/GCPを利用した業務システム・サービス開発、PWAを用いたモバイル開発、Alexaスキル開発など、元気と技術力を武器にお客様に真摯に向き合う価値創造企業です。
https://onewedge.co.jp/

Discussion