#113【Windows】ディスプレイを重ねて表示する(画面を左右にずらす)方法
はじめに
最近、自宅で念願のデュアルディスプレイ環境を導入しました。しかし、机の幅が足りず、サブモニターの左側が少しだけ見切れてしまいました。
見えない領域があると何かと不便なので、「サブモニターの左側が使われないように調整する方法」を調査しました。この記事では試行錯誤の過程を共有します。
試したこと1:Windowsのディスプレイ設定からディスプレイの解像度を変更する
Windowsには標準でディスプレイの解像度を変更する機能があります。以下の手順で試してみました:
- 設定 > システム > ディスプレイを開く。
- 2枚目のモニターを選択し、「ディスプレイの解像度」を変更。
- 高さはそのままで幅だけ縮めたいので、「1440 × 1080」を選択。
結果
左端を使わないようにすることはできましたが、同時に右端も使われなくなってしまいました。
また、左端についても必要以上に削られてしまいました。
見える範囲は無駄なく使いたいなぁ...ということでこの方法はNG。
試したこと2:NVIDIAコントロールパネルからディスプレイ位置を調整する
次に、グラフィックボードの設定を確認しました。私はNVIDIA製のGPUを使っているため、以下の手順を試しました:
- 「NVIDIAコントロールパネル」を開く。
- ディスプレイ > デスクトップサイズと位置の調整 を選択。
結果
残念ながら、今回の環境(HDMI)では位置変更はサポートされていないようで、コントロールパネルに位置変更パネルが表示されませんでした。
こちらの方法でも、結局方法1と同じところ止まりとなってしまいました。
試したこと3:モニター自体の設定から画面位置を調整
モニターの設定メニュー(OSD)から表示位置を調整する方法を検討しました。以下の手順を試行:
- モニターのボタンを押してOSDメニューを開く。
- 「表示エリア」「位置調整」などの設定を探す。
結果
今回使用したモニターには画面位置を調整する機能がありませんでした。機種によってはこの機能が搭載されているものもあるみたいですが、私のモニターは対応してないようです。
断念。
試したこと4:DisplayFusionを使ってモニター分割を設定する
最終的に試したのが、DisplayFusionというソフトウェアを使用する方法です。このソフトはマルチディスプレイ環境を高度にカスタマイズできるツールです。以下の手順で設定しました:
- DisplayFusionをインストール(公式サイトからダウンロード可能)。
- DisplayFusionのモニター構成を開く。
- 2枚目のモニターの左側を無効化するように分割設定を作成。
結果
この方法で、サブモニターの左側を使わないようにすることに成功しました!
ただし、DisplayFusionのモニター分割機能はPro版の機能で、最初の30日間は無料トライアルとして使用できますが、それ以降は有料(執筆時点:4,500円 1回買い切り)になるようです。
また、DisplayFusionの弱点として、フルスクリーン表示のアプリケーションは仮想分割を無視して実際のモニターサイズで表示されてしまうようです。
まとめ
2枚目のモニターの左側を使わないようにする方法として、最終的にDisplayFusionを利用することで解決しました。
方法 | 成功/失敗 | コメント |
---|---|---|
Windows設定から解像度変更 | 失敗 | 両端が縮小される。 |
NVIDIAコントロールパネルの設定 | 失敗 | 位置変更のメニューが表示されず。 |
モニター自体の設定 | 失敗 | 機能がモニターになかった。 |
DisplayFusionのモニター分割設定 | 成功 | Pro版の機能だが、目的通りに設定できた。 |
ひとまずはDisplayFusionのトライアル版を使用し、Pro版を購入するかはトライアル期間の感触次第で検討しようと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
補足情報
DisplayFusionを安く手に入れるには
DisplayFusionは公式サイトやSteamで定期的にセールを行っているみたいなので、導入する際はチェック推奨です。
Steamでのセール時には69%OFF(¥4,500 → ¥1,395)になるようです。
DisplayFusion公式サイト
DisplayFusion on Steam
Steam版セール履歴
Fancy Zones じゃだめなの?
Microsoft公式が提供しているPowerToysというフリーソフト内に含まれる、Fancy Zonesというツールを使用することで、サブウィンドウの可視領域いっぱいにウィンドウを手軽に配置することが可能です。
しかし、タスクバーが見切れてしまう点や、サブモニターいっぱいにウィンドウを拡大する際に最大化ではなくFancy Zones用の操作(Shift+ウィンドウドラッグ)が必要な点が若干煩わしそうなので今回は試しませんでした。
DisplayFusionのPro版購入を見送ることにした際はFancy Zonesのお世話になるかもしれないです。
Discussion