🔥

「技術的には可能です」の少しマシな言い方

に公開

はじめに

「技術的には可能です(でも影響範囲でかいし、品質に影響与えそうだし、結構コストかかるし、スケジュールきついし・・・無理じゃね?)」問題ありますよね。

口に出したことより、心の中の声の方がでかいみたいな。

そしてこれは、言われた側からは非常に不評でもあります。

私は比較的最近、この問題とうまく付き合えるようになりましたので、少しアイデアを共有したいと思い、この記事を書きました。

解決策

それは「できる」と「やる」を分離して

  • できる:自分の責任
  • やる :相手のバトン(責任)

とすることです。

  • 「できますが、スケジュール変更が必要ですね。やりますか?」
  • 「できますが、今のコストに収まりません。やりますか?」
  • 「できると思いますが、ちょっと影響範囲広くて不具合出そうですね。やりますか?」

みたいな感じで、これを一息に伝えます。

「できる」と答えるからには、そのための条件を伝えることは、答える側の責任だと思います。

その上で、やるか・やらないか決定するのは、受け取った側の権利でしょう。また「やる」なら、その条件を整えるのは受け取った側の責任でしょう。

「技術的には可能です」みたいな木で鼻をくくったような答えをする必要はありません。心の声を素直に伝えましょう。

・・・え?そんなこと言える関係にない?

そのプロジェクト終わってるから諦めましょう。これが腹割って話せる関係性は、プロジェクト成功の必須要件です。

「じゃあ見積もって」対策

先のような回答をすると、気軽に「じゃあ見積もって」と言われることがあります。これにもコツがあります。

聞いてきたのがPMなら「いや分からんけど5人日くらいじゃないっすか?」で良いのですが、聞いてきたのが顧客だったりするとそうもいかないでしょう。その場合は

お金かかってもやるなら見積もります

これです。いや、もちろんもうちょい丁寧に言いますが大切な本質はこれです。

とは言え、「いやいや、程度によるよ、金額聞かなきゃ判断できないよ」となるので「見積もらずに最低限の判断できる情報」を提供します。

最低でも○○人月(円)かかると思いますが、それでもやるべきかご判断いただけますか?
やりたいというお話であれば正式にお見積りしますが、その際、大きく上振れすることもありますがご了承ください。

とかですかね。

ただ弊社もそうですが、社内稟議なく金額は出せないこともあるでしょう。その場合は

見積もってみないと分かりませんが、1か月くらいリリース延期が必要かもしれません。体制維持が必要なので現在の5名チームの維持費がかかります。

など。そこからいくらかかりそうかは、相手に判断してもらえば金額を伝える必要はありません。

顧客に先に求めすぎと感じるかもしれませんが、見積もりはプロジェクト内でも中心的なメンバーにそれなりの負担がかかります。

それはプロジェクトのリスクになりますので、軽い気持ちで見積もりを請け負うことも避けるべきです。

そこはバランスを見た上で、本気度(重要度)を確認いただいた上で、対応すべきだと思います。

おわりに

大切なのは「できる」と「やる」を分離し、自分は「できる」に、相手に「やる」責任を持ってもらうことです。

またその際に、安易に見積もりの依頼を受け入れず、相手の本気度を確認しましょう。

さあこれであなたにも「できますか?」

Discussion