初心者向けアジャイル講座~スクラムマスターとは~
はじめに
スクラムにおけるスクラムマスターとは、どのような役割の人をイメージしますか?
スクラムマスターという名前から「リーダー」や「上司」といった印象を持つかもしれませんが、
実際の役割は少し異なります。
本記事では、これからスクラムに挑戦する方や、初めてスクラムマスターを任された方に向けて、
スクラムマスターの役割や責任、そして具体的な業務内容について解説します。
スクラムマスターとは?
スクラムマスターとは、チームや組織に対してスクラムの原則とプロセス遵守を支援・促進する役割を担う人です。
価値のあるプロダクトを開発するためには、スクラムチーム全員がスクラムガイドに定義されている内容を正しく理解し、その目的や考え方を共有する必要があります。
スクラムマスターの責任
- スクラムガイドで定義されたスクラムを確⽴させること
- スクラムチームが健全に機能する状態を維持すること
スクラムマスターの役割
スクラムチームおよび組織全体の支援に徹する真のリーダーです。
スクラムの理論とプラクティスを全員に理解してもらえるように支援し、以下3つの対象に対して様々なサポートを行います。

-
スクラムチームへの支援
- チームメンバーをコーチし、自己組織化を促す
- 価値の高いプロダクト(インクリメント)の作成に集中できる環境を整える
- チームの進捗を妨げる障害を除去する
- スクラムイベントが円滑に実施されるように調整し、タイムボックスが遵守されるようにする
- ステークホルダーとのコラボレーションを促進する
-
プロダクトオーナーへの支援
- 効果的なプロダクトゴールの定義やプロダクトバックログ管理を支援する
- プロダクトバックログアイテムを明確かつ簡潔に保つ重要性をチームに理解させる
- 複雑な環境における経験的なプロダクト計画の策定をサポートする
-
組織への支援
- 組織へのスクラム導入を指導・トレーニング・コーチする
- 組織におけるスクラムの実践方法を計画し、助言する
- 複雑な作業に対する経験的アプローチを、社員やステークホルダーに理解・実施してもらう
具体的なスクラムマスターのタスク
スクラムマスターの1日の仕事は多岐にわたります。代表的なタスクを以下に整理します。
これらは一例であり、チームの状況に応じて柔軟に対応する必要があります。
| カテゴリ | タスク例 |
|---|---|
| 🧭 スクラムのレクチャー | ・チームにスクラムの理論やフレームワークを説明する ・タスクボード(かんばん)などのツールの使い方を共有する ・ステークホルダーにも必要に応じてスクラムを説明する |
| ⚙️ ルールの整備 | ・チームメンバーと協力し、「Doneの定義」やイベント日程などのルールを整備する ・ルール策定の際には、メンバー全員の意見を引き出して合意形成を支援する |
| 🛡️ プロセスの番人 | ・チームが定義したルールを遵守しているか確認し、必要に応じて是正を促す |
| 💡 ノウハウの共有 | ・チームで得た知見や障害解決のノウハウを他のスクラムマスターと共有する ・他チームの成功事例を紹介し、自チームが自分たちに合った方法を見つけられるよう支援する |
| 🗓️ イベント運営 | ・イベントの議題整理や準備を行う ・タイムボックスを遵守できるようにファシリテートする ・必要に応じて質問や問いかけなどを行う ・メンバー全員が安心して意見を出せる雰囲気づくりを行い、発言しづらいメンバーの意見も引き出す |
| 🤝 チームメンバーのサポート | ・メンバーの健康やモチベーション維持のためにヒアリングを行う ・チームの成果だけでなく、メンバーの成長に焦点を当てたフィードバックを行う ・新規参画者へのオンボーディング支援 |
| 🧩 チーム運営のサポート | ・他チームやステークホルダーとの調整を行い、スプリント中の妨げを防ぐ ・メンバーと協力してチームの障害を除去する ・定期的にチームで定義したルールを見直し、改善する ・チームが自ら改善のアイデアを出せるよう、レトロスペクティブの場で問いかけを工夫する ・チームの自己組織化を促進するため、意思決定をできる限りチームに委ねる |
スクラムマスターは、これらのタスクを「支配的に」ではなく「支援的に」行うことが重要です。
問題が発生した際も、すぐに解決策を提示するのではなく、チームが自ら考え、問題を分析・解決できるように導きます。
例えば、進捗が遅れている際に、「スケジュールをこう変えよう」と指示するのではなく、「なぜこのタスクが見積もりよりも時間がかかったか、一緒に振り返ろう」と促し、チーム全体で原因を分析して、次に活かす方法を導き出すようにします。
スクラムマスターの成果
スクラムマスターの成果とは、チームが自律的に動けるようになることです。
課題を自ら発見し、改善に取り組む文化が根づくほど、スクラムマスターの支援は成果をあげているといえます。
最終的には、スクラムマスターの支援がなくてもチームが継続的に価値を生み出せる状態を目指します。
まとめ
スクラムマスターは、プロジェクトのリーダーでも管理者でもありません。
チームが自らの力で成果を出せるよう支える真のリーダーです。
- 指示ではなく、質問で導く
- 統制ではなく、信頼で支える
- 成果だけでなく、人の成長を大切にする
スクラムマスターがこのような姿勢を貫くことで、
「命令されて動くチーム」から「自分たちで考え、挑戦するチーム」へと変化します。
この変化こそ、アジャイルが本来目指す価値の具現化といえるでしょう。
今後は、スクラムマスターのより具体的なタスクや求められるスキルについても紹介していきます。
ぜひご期待ください。
参考リンク
NTT DATA公式アカウントです。 技術を愛するNTT DATAの技術者が、気軽に楽しく発信していきます。 当社のサービスなどについてのお問い合わせは、 お問い合わせフォーム nttdata.com/jp/ja/contact-us/ へお願いします。