Open16

キーボード検討

ntaoontaoo

https://dygma.com/pages/ergonomic-split-keyboard

理想に近い。

  • 親指位置にスペースキーの代わりに8つのキーを配置している。T(Thumb)キー。T1-T8。
  • 専用キーリマッピングソフトがあるようだ。Ergodoxのようにレイヤーキーでキーマップを切替可能。
  • 左右セパレートタイプのエルゴノミクス形状。

不満点は、

  • キーをErgodoxのように格子状に配置してほしい。
  • 虹色に光る機能は不要。

お値段3万円以上するがこの手のものは仕方がなし。現在のキーボードにあまり不満がないので、購入候補に上げつつももう少し待つ。

ntaoontaoo

https://www.youtube.com/watch?v=HA1VW84g0J0
https://x-bows.com/products/x-bows-knight-ergonomic-mechanical-keyboard

基本的に素晴らしいキー配置だ。Tron風に人間の指の特徴に配慮している。
しかし、コマンドキーが在るべき位置にスペースキーがある。キーリマッピングソフトで、この左右のスペースキーを独立して認識できるかが不明。
左右非対称なのはほんの僅かなマイナス。
お値段お安め$159。

ntaoontaoo

ErgoDox キーレイアウト

  • 左の親指島は command と option
  • 右の親指島は layer キーと space キー
  • 右人差し指で enter
  • 英数かな切り替えは従来の command キー位置のキー
ntaoontaoo

Tron配列での親指シフトをErgoDoxで実装する際の参考にする / “Ergodoxで親指シフト - 西尾泰和のScrapbox”
https://scrapbox.io/nishio/Ergodoxで親指シフト

日本語入力の最適解は、理想的な環境では親指シフト系、特にTron配列。正しいハードウェアレイアウトと入力ソフトウェアがあればスイッチする。(ソフトウェアは自分で作るしかない)
ErgoDox系だと親指位置のシフトキーが快適な位置にあることは確認済み。

ntaoontaoo

ErgoDoxに一旦移行して、TL Split Keyboardの作者さんのTron風新作を出すのを待つという計画。