Zenn
😽

ロボットビジネス(生成AIの次のテックトレンド)

2025/04/02に公開

技術用語

  1. センシング:環境から情報を取得するプロセスを指す。
    2. イメージしやすいのは、飲食チェーン店で混雑している時に、「道を開けてくれ〜」などをロボットが人間に対して伝えるなど、多様な表現手法を持ち合わせていることで、これは自動運転では実現できないことであるらしい

メモ

1.ベラボットが開発しているロボットは日本の飲食市場を席巻している
・スカイラーク
・ゼンショーグループ
・上記が代表的な導入事例として有名である
2. 配膳ロボットは月額50,000円〜100,000円で利用可能なため、人を雇うコストよりも1/5や1/10のコストで利用することができ、人間が顧客満足度向上に寄与するタスクにリソースを割くことが可能に
3. 配膳ロボットは2015年からホテルのルームサービスでの導入が最初と言われている
4. 大阪王将では、いくつかの店舗で、ロボット調理器がレバニラ炒めなどを作れることや、炒め物二品のオリジナルセットなども実現可能。しかも床が汚れることも少なくなり、高齢の方や女性社員の活躍の幅も広がっているとのこと

感想

2024年〜2025年3月時点で、私はNVIDIAやTESLAがロボット市場にリソースを割いているという話を聞いていたが、実は以前からロボットを活用したソリューションが出ていて、現場レベル(店舗など)での活用が加速しているとのことで、人間の日常生活にも徐々に当たり前化すると強く認識した。
今回、驚愕だったのが、ロボットを活用する月額費用が想像以上に安価だったということで、上記のコスト感であれば、どの飲食店でも導入をした方が生産性向上だけでなく、トップライン向上が期待できるのではないかと。
今後のボトルネックは、人間側がロボットをどう共創し、受け入れるのか。ここが大きな壁になるのかもしれない

Discussion

ログインするとコメントできます