😎
Ubuntuを日本語設定にする
Ubuntuを英語設定のままインストールしてしまった場合も、あとから日本語設定に変更する方法です!
以下の手順で進めてみてください👇
日本語設定手順
🧭 ステップ1:言語設定を開く
- 左下の「Show Applications(アプリ一覧)」をクリック
- 「Settings(設定)」を開く
- 左メニューから「Region & Language(地域と言語)」を選択
🌐 ステップ2:日本語パッケージのインストール
- 「Manage Installed Languages(インストール済み言語の管理)」をクリック
- 「Install / Remove Languages...(言語の追加/削除)」をクリック
- 「Japanese」にチェックを入れて「Apply」をクリック
- パスワードを入力してインストールを開始
→ 数分かかる場合があります
🗣️ ステップ3:表示言語を日本語に変更
- 「Language」欄をクリック
- 「Japanese」を選択して「Select」
- 「Formats」も「Japan」に変更すると日付や通貨の表示も日本式になります
🔁 ステップ4:再起動
- 設定を反映するために Ubuntuを再起動してください
💡 補足:フォルダ名の日本語化
再起動後に「フォルダ名を日本語に変更しますか?」と聞かれたら、好みに応じて選択してください
(例:「名前を更新する」で日本語化)
パッケージインストール後に日本語入力ができない場合
Ubuntuで日本語入力ができない場合は、以下の手順で設定を確認・修正してみましょう👇
🧠 1. Mozc(日本語入力システム)のインストール
まずは Mozc をインストールしておきましょう。ターミナルを開いて以下を入力:
sudo apt update
sudo apt install ibus-mozc language-pack-ja
Mozc は Google 日本語入力のオープンソース版で、Ubuntu では定番の日本語IMEです。
🌐 2. 入力ソースに「日本語(Mozc)」を追加
- 「設定」→「地域と言語(Region & Language)」を開く
- 「入力ソース(Input Sources)」の「+」をクリック
- 「Japanese」→「Japanese (Mozc)」を選択して追加
※JISキーボードなら 「日本語 (OADG 109A)」も選択しましょう - 英語(US)など不要な入力ソースは削除してもOK
🔁 3. IBus を再起動
Mozcが反映されない場合は、IBus(入力メソッド管理ツール)を再起動します:
ibus restart
または
ibus-daemon -drx
⌨️ 4. 日本語入力の切り替え方法
- Super + Space(Windowsキー + スペース)で言語切り替え
- 画面右上に「en」「ja」などの表示が出るので、クリックでも切り替え可能
- 日本語モードでは「A」→「あ」などの表示に変わります
🧪 5. 動作確認
- 「テキストエディタ(gedit)」などを開いて「こんにちは」と入力できるか確認
- 変換候補が出ない場合は、Mozcの設定で「入力モード」が「ひらがな」になっているか確認
Discussion