TypeScript の Type Branding をより便利に活用する方法のまとめ
概要
TypeScript で用いられることのある Type branding というハックと既存のいくつかのライブラリでのその実装例を説明し、次に、より安全かつ便利に Type branding を使うためのユーティリティの実装や ESLint 設定も紹介します。
最後に Type branding の活用例として、数値型を number
より細かく使い分けられるように Branded Type を定義する実装例を載せています。 Branded Type のよくある実装に、筆者が最近思いついたちょっとした工夫を入れることで数値型の Branded Type を上手く実装できたので紹介してみました。
Type branding とは
Structural Typing を採用している TypeScript では、例えば複数の異なる ID 文字列の型 (UserId
, ProjectId
, ... )を区別したいというような状況で、以下のように type alias を作っても、単なる string と同等に扱われてしまい区別できません。
type UserId = string;
type ProjectId = string;
type Project = { id: ProjectId; name: string };
declare function findProject(id: ProjectId): Promise<Project>;
const userId: UserId = 'user-1';
// userId を使って findProject を呼んでいるがエラーにならない
findProject(userId);
しかしこのような問題を解決するための手段として Type branding というハックが知られています。
Type branding を用いると、以下のようにしてそれぞれの id 型を区別させることができます。
type UserId = string & { UserId: never };
type ProjectId = string & { ProjectId: never };
type Project = { id: ProjectId; name: string };
declare function findProject(id: ProjectId): Promise<Project>;
const userId: UserId = 'user-1' as UserId;
// Argument of type 'UserId' is not assignable to parameter of type 'ProjectId'.
findProject(userId);
userId.slice(); // userId は通常の string でもある
Type branding とは、対象となる型(この例では string
)に { tagName: never }
という実際の値とは無関係のダミーのオブジェクト型を交差型として付け加えることで、構造上の互換性を破るテクニックです。こうすることで作られた型(Branded Type) userId
はただの string 型とは異なる型になり、この例における findProject
を呼び出してしまうようなミスを防ぐことができるようになります。
Branded Type の様々な実装
ちなみに Branded Type の具体的な実装はライブラリによっても結構まちまちのようです(2024/10/21 追記: io-ts の方の型定義コード例が)。
declare const _brand: unique symbol;
interface Brand<B> {
readonly [_brand]: B;
}
type Int = number & Brand<{ readonly Int: unique symbol }>;
type Int = number & { __type__: 'Int' } & { __witness__: number };
どちらの方法も型を区別するという要件は満たせますが、 tag object の key 部に型 ID を置く前者のやり方の方が、以下のように &
で意味のある交差型を作ることができる点で便利そうです(後者の方法では never
に潰れてしまいます)。
type Int = number & { Int: never };
type Positive = number & { Positive: never };
type PositiveInt = Positive & Int; // number & { Positive: never } & { Int: never }
また、後者の tag の value 部に型 ID を書く方法は、 __type__
などのタグ名を予約するというルールが増えてしまうのも少し気になります。
今回は前者の key 部に型 ID を書く方法が都合が良いので以降はこちらを採用します。
より安全に Branded Type を使う方法(型ガード関数の定義、ESLint 設定)
Branded Type で変数に型注釈を付けるときには一つ不安要素があります。それは as
によるキャストが嘘である可能性があることです。
type Int = number & { Int: never };
const r: Int = 0.1 as Int; // 嘘!!!
function numberToString(n: number, radix?: Int): string {
return n.toString(radix);
}
numberToString(12345, r);
これを多少改善するために、 Branded Type 定義と共にガード関数と生成関数をセットで用意する方法が考えられます。 as
を使ったキャストは不正確になりやすいですが、以下のようにすると型名に合う値であることを保証しやすくなります。
type Int = number & { Int: never };
function isInt(a: number): a is Int {
return Number.isInteger(a);
}
function toInt(a: number): Int {
if (!isInt(a)) {
throw new Error(`a non-integer number "${a}" was passed to "toInt"`);
}
return a as Int;
}
const r: Int = toInt(0.1); // ここで早期にエラーで気づける
function numberToString(n: number, radix?: Int): string {
return n.toString();
}
numberToString(12345, r);
io-ts や zod のようなツールを使うと、型定義と同時にこのような型ガード関数を生成できるのでさらに便利になります。この Int
型程度であれば簡単ですが、複雑な型を定義するときには型ガード関数が型定義と整合していないチェックをしてしまっているミスも発生しやすくなるため、より安全にもなります。
zod の使用例:
import * as z from 'zod';
export const Int = z
.number()
.refine(
(a) => Number.isInteger(a),
(a) => ({ message: `a non-integer number "${a}" was passed to "Int"` }),
)
.brand('Int');
export type Int = z.infer<typeof Int>;
export const isInt = (a: number): a is Int => Int.safeParse(a).success;
export const toInt = (a: number): Int => Int.parse(a);
io-ts の使用例:
import * as E from 'fp-ts/Either';
import * as t from 'io-ts';
type IntBrand = { readonly Int: unique symbol };
export const Int = t.brand(
t.number,
(a): a is t.Branded<number, IntBrand> => Number.isInteger(a),
'Int',
);
export type Int = t.TypeOf<typeof Int>;
export const isInt = (a: number): a is Int => E.isRight(Int.decode(a));
export const toInt = (a: number): Int => {
const ret = Int.decode(a);
if (E.isLeft(ret)) {
throw new Error(ret.left.toString());
}
return ret.right;
};
もちろん、これだけでは toInt
や isInt
などのユーティリティを使わず as Int
と書いてしまうことを禁止できているわけではないので、ESLint によりチェックするとさらに良さそうです。
以下のように設定することでこれをチェックできます。
{
"rules": {
"no-restricted-syntax": [
"error",
{
"selector": "TSAsExpression[typeAnnotation.typeName.name='Int']",
"message": "use toInt or isInt instead"
}
]
}
}
[応用] Branded Type で数値型を細分化
本節では Branded Type の活用例として数値型を number
より細かく使い分けられるように数値型 の Branded Type を作る方法を紹介します。
TypeScript でコードを書くときに使える数値型はほとんどの場合 number
ただ一つです。元が JavaScript という動的型付言語であることを思うとそんなものかもしれませんが、例えば C++ には int
, double
, size_t
, uint32_t
(≧C++11) など数値型がいくつもあります。
TypeScript には bigint
型も存在しますが、 number
を置き換えるようには設計されていません。例えば、 TypeScript の標準ライブラリは配列の index に用いることはできないよう定義されています(少し試してみると [1,2,3][0n]
というコードは少なくとも最新の V8 エンジンでは 1
を返してくれるようでしたが、このあたりの仕様については今回本題ではないため詳しく調べられておらず、本記事では割愛します)。
// lib.es5.d.ts (標準ライブラリの型定義)
interface Array<T> {
...
[n: number]: T; // bigint を index に使えるようには定義されていない
}
[1, 2, 3][1n]; // Type '1n' cannot be used as an index type.ts(2538)
また、 Array.prototype.map
などのコールバック関数の第 2 引数も値は配列のインデックスであり整数ですが型は number
になっています。
interface Array<T> {
...
map<U>(callbackfn: (value: T, index: number, array: T[]) => U, thisArg?: any): U[];
...
}
こういった事情もあり、整数を使うべき箇所でもほぼ浮動小数点数 number
を(諦めて)使っていることがほとんどです。
また、整数しか入力として想定していないような関数を定義するときも仮引数に number
型を使わざるを得ない以上、ちゃんとやるなら Number.isInteger
などでチェックするバリデーションコードを関数の初めに書くべきではあるのですが、いちいちバリデーションを書くのは手間ですし、どうせすべての箇所で厳密にやるのが現実的にほぼ無理ということで、特に重要な場合以外は省いてしまうことも多そうです。
そもそも、型を信じることで(TypeScript の型による保証は絶対ではないので、信じられるように注意してコードを書くことで)そういったバリデーションコードをすべての関数に都度書く手間とランタイムコストを省けるのが JavaScript と比較したときの TypeScript の大きなメリットの一つであるはずなので、数値型の制約も型でなるべく保証できている状態が自然に思えます。
特定の条件を満たす数値型(整数など)だけを受け取る関数では、それを型で明示してある方が、関数にバリデーションコードを書く手間とランタイムチェックコストを省ける上に関数のインターフェースも分かりやすくなるメリットがありそうです。
そこで、今回は組み込みの Number
オブジェクトに生えている各種バリデーション関数に対応する Branded number type を実装することにします。
-
NaN
(Number.isNaN
で絞った結果に対応) -
InfiniteNumber
-
POSITIVE_INFINITY
(Number.POSITIVE_INFINITY
に対応) -
NEGATIVE_INFINITY
(Number.NEGATIVE_INFINITY
に対応)
-
-
FiniteNumber
(Number.isFinite
で絞った結果に対応)NegativeNumber
PositiveNumber
NonZeroNumber
-
Int
(Number.isInteger
で絞った結果に対応)-
SafeInt
(Number.isSafeInteger
で絞った結果に対応) -
Uint
(Int
かつ非負) -
SafeUint
(SafeInt
かつ非負)
-
これらに単にそれぞれ名前を付けて前節までの方法で Branded Type にするという愚直な方法はもちろんありますが、例えば NegativeNumber & PositiveNumber
は意味的には空集合なので never
になってほしいという要請を満たす工夫をしたいと考えました。
type PositiveNumber = number & { Positive: never };
type NegativeNumber = number & { Negative: never };
type PositiveNegativeNumber = PositiveNumber & NegativeNumber;
// これは `number & { Positive: never } & { Negative: never }` 型になるが、
// できれば never になってほしい。
そこで、以下のように Branded Type の tag 部の value に never
ではなく true/false
を持たせるという工夫を考えてみました。
type PositiveNumber = number & { Positive: true };
type NegativeNumber = number & { Positive: false };
type PositiveNegativeNumber = PositiveNumber & NegativeNumber; // never
こうすると、 true & false
が never
なので全体も never
になってくれます。意味的には、 tag が表す述語が真になる場合は true
、偽になる場合は false
を割り当てる、という風にして型を分類しています。
正確には 0
や NaN
が含まれないようにもしたいため、もう少し意味的に正確な型になるよう修正してみます。
type PositiveNumber = number & {
NonNegative: true; // x >= 0
NaN: false; // Number.isNaN(x) === false
Zero: false; // x !== 0
};
type NegativeNumber = number & {
NonNegative: false; // x < 0
NaN: false; // Number.isNaN(x) === false
Zero: false; // x !== 0
};
これでより正確に表すことができました。
直接書いても良いのですが、 Branded Type を作る型ユーティリティも用意してみます。
export type Brand<
T,
TrueKeys extends string,
FalseKeys extends string = never,
> = T & {
readonly [key in FalseKeys | TrueKeys]: key extends TrueKeys ? true : false;
};
これを使うと以下のように書き直すことができます。
type PositiveNumber = Brand<number, 'NonNegative', 'NaN' | 'Zero'>;
type NegativeNumber = Brand<number, never, 'NonNegative' | 'NaN' | 'Zero'>;
第 3 引数のデフォルト値を never
にしているので、冒頭の例のような false
な key を使う必要の無い普通のケースは 2 引数で書けるようにもしています。
type ProjectId = Brand<string, 'ProjectId'>; // string & { readonly ProjectId: true };
これを使うと数値型を以下のように実装できます。
import { type Brand } from './brand';
export type NaNType = Brand<number, 'NaN', 'Finite' | 'NonNegative' | 'Zero'>;
export type FiniteNumber = Brand<number, 'Finite', 'NaN'>;
export type InfiniteNumber = Brand<number, never, 'Finite' | 'NaN' | 'Zero'>;
export type POSITIVE_INFINITY = Brand<
number,
'NonNegative',
'Finite' | 'NaN' | 'Zero'
>;
export type NEGATIVE_INFINITY = Brand<
number,
never,
'Finite' | 'NaN' | 'NonNegative' | 'Zero'
>;
export type NonZeroNumber = Brand<number, never, 'NaN' | 'Zero'>;
export type NonNegativeNumber = Brand<number, 'NonNegative', 'NaN'>;
export type PositiveNumber = Brand<number, 'NonNegative', 'NaN' | 'Zero'>;
export type NegativeNumber = Brand<
number,
never,
'NaN' | 'NonNegative' | 'Zero'
>;
export type Int = Brand<number, 'Finite' | 'Int', 'NaN'>;
export type Uint = Brand<number, 'Finite' | 'Int' | 'NonNegative', 'NaN'>;
export type NonZeroInt = Brand<number, 'Finite' | 'Int', 'NaN' | 'Zero'>;
export type SafeInt = Brand<number, 'Finite' | 'Int' | 'SafeInt', 'NaN'>;
export type SafeUint = Brand<
number,
'NonNegative' | 'Finite' | 'Int' | 'SafeInt',
'NaN'
>;
export type NonZeroSafeInt = Brand<
number,
'Finite' | 'Int' | 'SafeInt',
'NaN' | 'Zero'
>;
これらを使えば、例えば次のように整数の割り算を行う関数のインターフェースを改善できます。
/** 2整数 x, y を受け取り ⌊x/y⌋ を返す */
function divInt(numerator: Int, denominator: NonZeroInt): Int;
また、型ガード関数を複数適用した結果は交差型として絞られるようにもなっています。
function isInt(a: number): a is Int {
return Number.isInteger(a);
}
function isNonNegativeNumber(a: number): a is NonNegativeNumber {
return a >= 0;
}
const x: number = 0;
if (isInt(x) && isNonNegativeNumber(x)) {
x satisfies Uint; // ok
}
[発展]Branded Number Type の Union 型を改善する
以上の実装で唯一難点があるのが、 union 型の結果に余計なプロパティが生えてしまうことです。例として以下の型を考えてみます。
type MaybeNonZeroNumber = NegativeNumber | PositiveNumber;
この MaybeNonZeroNumber
がただの NonZeroNumber
type NonZeroNumber = number & {
readonly NaN: false;
readonly Zero: false;
};
と等しい型になってくれると意味的には嬉しいのですが、
type NegativeNumber = number & {
readonly NaN: false;
readonly NonNegative: false;
readonly Zero: false;
};
と
type PositiveNumber = number & {
readonly NaN: false;
readonly NonNegative: true;
readonly Zero: false;
};
の union を取った結果、
number & {
readonly NaN: false;
readonly NonNegative: boolean; // <- true | false
readonly Zero: false;
};
という型になってしまいます。
Brand
型の定義を工夫することで解決できれば理想的なのですが、元々 number
型を「割る」ときにプロパティを新たに「足す」ということをしているので union を取ったときに対消滅させるような仕組みにするのは単純な方法では上手くいかず、他に良い方法が思い付かなかったので、 union 型から boolean
になってしまったキーを取り除くユーティリティだけ用意してみることにしました。
NormalizeBrandUnion<NegativeNumber | PositiveNumber>;
/*
number & {
readonly NaN: false;
readonly Zero: false;
};
*/
TypeScript の型レベルプログラミングテクニックが少し必要で本記事では説明を省きますが(TypeScript の型初級 などの記事が参考になりそうです)、以下の実装で所望の NormalizeBrandUnion
を得ることができます。
type TypeEq<A, B> = [A] extends [B] ? ([B] extends [A] ? true : false) : false;
type UnwrapBrandKey<B> = keyof B;
type ExtractTrueKeys<B, K extends keyof B> = K extends K
? TypeEq<B[K], true> extends true
? K
: never
: never;
type UnwrapBrandTrueKey<B> = ExtractTrueKeys<B, keyof B>;
type ExtractFalseKeys<B, K extends keyof B> = K extends K
? TypeEq<B[K], false> extends true
? K
: never
: never;
type UnwrapBrandFalseKey<B> = ExtractFalseKeys<B, keyof B>;
type ExtractBooleanKeys<B, K extends keyof B> = K extends K
? TypeEq<B[K], boolean> extends true
? K
: never
: never;
type UnwrapBrandBooleanKey<B> = ExtractBooleanKeys<B, keyof B>;
type GetBrandValuePart<B> =
B extends Brand<
infer T,
UnwrapBrandTrueKey<B> & string,
UnwrapBrandFalseKey<B> & string
>
? T
: never;
/**
* ある key が true | false になる場合、その key を削除する
*/
export type NormalizeBrandUnion<B> = GetBrandValuePart<B> & {
readonly [key in Exclude<
UnwrapBrandKey<B>,
UnwrapBrandBooleanKey<B>
>]: B[key];
};
Links
-
io-tsでは、
Brand
という方により unique symbol をキーに持つオブジェクト型にネストさせることで、カスタム実装した型定義や他のライブラリ製の branded type との衝突を防ぐ仕組みになっています。本記事の Branded Type 定義では分かりやすさのためこのような実装はせずに説明しました。 ↩︎
Discussion
カスタムエラーメッセージの出力を期待している場合、以下だとデフォルトのメッセージが出てしまうのではと思いました。
以下のようにすると期待するエラーメッセージが出力されました。
demo code.
簡単ですが、以上です。
デモコードまでありがとうございます。
試してみましたが、
zod.number()
に対して string を渡した場合はデフォルトのメッセージが表示されますが、以下のように number であってNumber.isInteger(・)
を通らない場合にはカスタムメッセージが表示されるようですね。そもそも number かどうかのチェックに失敗しているときにはデフォルトのエラーメッセージが表示された方がより直接的に原因が分かるため
z.unknown()
にはしなくて良いかなと思いました。今回は本題ではないため本文中では省きますが、型によってエラーメッセージを細かく変えたい場合はおっしゃる通り
z.unknown()
を使ってカスタムメッセージを出し分けた方が良さそうですね。いただいたコメントで新たな気づきが得られました。
お返事ありがとうございました。