🐚

割り箸と園芸用ビニタイで作る 5G n77/n78 八木アンテナ — 夏休みの工作教室

に公開

割り箸と園芸用ビニタイで作る 5G n77/n78 八木アンテナ — 夏休みの工作教室

八木作戦 — スピンオフ夏休み篇


🌒️ 序

ここで作った band 42 八木アンテナが、ほぼ割り箸サイズではないかと思い、少し波長の短い sub6 のを割り箸向けに設計してみた。子供の工作でも作れるような簡素な形に落とし込んでみた。

🌕️ 破

こんにちはー。

今日はみんなに 3.7GHz 5G n77/n78 の八木アンテナを割り箸と園芸用ビニタイで作る方法を教えるよ。夏休みの工作に作ってみてね。大きいおともだちもいっしょに参加してね。

はじめに、約束してね。とがった刃や切り口で指を切ったりすると痛いから、ケガしないように気をつけてね。大人の人と一緒に作るといいよ。

必要なものを用意しよう。

prepare1.png

prepare2.png

割り箸を 2 本、園芸用ビニタイを 40cm ぐらい、ビニタイを切るニッパーかハサミ、固定するための接着剤かテープ、紙やすり、定規、紙と鉛筆、洗濯バサミ 3 つ、を用意してね。

ビニタイは、中に軟鉄という金属の針金が入っているのを選んでね。安いのを選んでおけば間違いないけど、材料の表示をしっかり確認してね。ここに電気が流れることが大切なんだ。

割り箸は大人用の 20cm 以上の長さがあって、四角い木のものを選んでね。丸い箸は使えないよ。

用意はいい? じゃあさっそく始めようね。

最初に図面を書くよ。

割り箸の図面

wood_plan.png

  • 紙に定規でまっすぐの線を引いてね。 20cm より長くしてね。
  • 線の左端に目盛り線を引いてね。ここを定規の 0 に合わせるよ。
  • 定規を動かさないようにして、次の長さの位置に目盛り線を引いてね。
  • 0.2cm, 2.6cm, 5.7cm, 8.0cm, 9.7cm, 11.8cm, 13.4cm, 16.7cm, 20.1cm
  • 目盛線に番号を付けてね。0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
  • 最初の左端のも含めて、全部で 10 個の目盛り線ができたね。
  • これは、あとで割り箸に印をつけるときに使うよ。

ビニタイの図面

wire_plan.png

  • 紙のあいているところに、1 から 9 までの数字を書いてね。詰めすぎないようにしよう。
  • 横に次の数字を書こう。
  • 35, 0, 33, 68, 32, 66, 32, 34, 36
  • 書いた数字は mm の長さなんだ。
  • 数字の長さの線を定規で引いていこう。2番目の 0 のところは何も引かなくていいよ。
  • これは、あとでビニタイを切るときに使うよ。

やったね! 図面ができたよ。

次は、割り箸に印をつけるよ。割り箸の図面を使うよ。

wood_mark.png

  • 割り箸を線に沿って置くよ。
  • 箸のおしりの端を図面の 0 のところに合わせてね。
  • 目盛り線のところに、鉛筆で箸に印をつけよう。
  • 割り箸に 9 本の線が引けたよ。
  • 線を引く割り箸は 1 つだけだよ。
  • 写真は端に近い印の位置が紙とズレているように見えるけど、これはカメラの広角レンズのせいなんだ。それぞれ真上から見ると、箸の印と紙に書いた線が重なっているよ。

こんどは、ビニタイを切るよ。ビニタイの図面を使うよ。

wire_cut1.png

wire_cut2.png

wire_cut3.png

  • 引いた線と同じ長さにビニタイを切るよ。
  • 切ったビニタイは、線の上に並べておくとわかりやすいよ。
  • 2番目のところは切らないでね。
  • 全部で 8 本のビニタイができたよ。
  • 刃物やビニタイの切り口でケガをしないように気をつけてね。

ビニタイをよく見ると、真ん中の針金が片方に出っ張っているのがわかるよ。この出っ張りが入る溝を割り箸に作るよ。

wire_shape.png

  • 割り箸の印をつけたところに、溝を作るよ。
  • 割り箸の図面の 1 から 9 までの数字は、ビニタイの図面の番号と対応しているよ。
  • 2番目はビニタイが無いから、2番目以外のところに 8つの溝を作るよ。
  • 紙やすりを定規に巻き付けて、のこぎりのように使うよ。
  • 削り屑が出るから、新聞紙や不要な紙の上でやるといいよ。
  • 指を削らないように気をつけてね。
  • 鉛筆で書いた目印が消える程度の溝で十分だよ。
  • 割り箸についた削り屑はしっかり払い落として、きれいにしておくよ。

dig1.png

定規に紙やすりを巻き付けて持つよ。

dig2.png

鉛筆で線を引いたところにあててゆっくり線の上をこすって溝を作るよ。

dig3.png

紙やすりが傷んだら、少しずらして、新しいところを使おう。

dig4.png

分厚い定規のときは片方の角を使うといいよ。

wood_dug1.png

これぐらいの溝を作るよ。

wood_dug3.png

こんな感じ。

wood_dug2.png

できたね。

いよいよ組み立てるよ。

bind1.png

bind2.png

bind3.png

  • 接着剤を使うときは、下に新聞紙などを敷いておくと汚さなくていいよ。
  • 溝のついた割り箸をおいて、溝のあたりに接着剤をつけよう。
  • ビニタイを、番号の対応する溝に、針金が下になるように入れていくよ。
  • だいたい真ん中が箸のところになるように置いてね。
  • ビニタイを全部置いたら、こんどは割り箸全体に接着剤をつけるよ。
  • もう一方の割り箸を上から重ねて、しっかり押さえるよ。
  • 洗濯バサミで割り箸を挟んで固定するよ。
  • 接着剤が乾くまで、しばらくそのままにしておこう。

done2.png

使ってみよう!

with_phone.png

割り箸につけた印の 2番目のところにスマホの端を置くといいよ。割り箸の先を電波の来る方に向けるといいよ。

うまくできたかな?

みんな! おもしろかった? 今日は遊びに来てくれてありがとう。またねー。さようならー。

🌖️ 急

n77/n78 docomo au 3.7GHz 設計

*
3700.0
*** ワイヤ ***
9
0.0,	0.0172,	0.0,	0.0,	-0.0172,	0.0,	4.000e-04,	-1
-0.024,	0.01735,	0.0,	-0.024,	-0.01735,	0.0,	4.000e-04,	-1
0.0306,	0.0167,	0.0,	0.0306,	-0.0167,	0.0,	4.000e-04,	-1
0.0536,	0.034,	0.0,	0.0536,	-0.034,	0.0,	4.000e-04,	-1
0.0708,	0.016,	0.0,	0.0708,	-0.016,	0.0,	4.000e-04,	-1
0.0916,	0.03295,	0.0,	0.0916,	-0.03295,	0.0,	4.000e-04,	-1
0.1076,	0.0162,	0.0,	0.1076,	-0.0162,	0.0,	4.000e-04,	-1
0.1412,	0.0169,	0.0,	0.1412,	-0.0169,	0.0,	4.000e-04,	-1
0.1746,	0.0182,	0.0,	0.1746,	-0.0182,	0.0,	4.000e-04,	-1
*** 給電点 ***
1,	1
w1c,	0.0,	1.0
*** 集中定数 ***
0,	0
*** 自動分割 ***
800,	80,	2.0,	1
*** 計算環境 ***
2,	3.0,	5,	0.1,	0,	0,	0

Discussion