🙆‍♀️

【n8nでなんでも自動化】SNS運用者必見!AI完全自動化でショート動画制作から複数SNS投稿まで一気に解決

に公開

はじめに

どうもこんにちは、のりまっくすです!

この記事では、僕が愛用している「n8n(エヌエイトエヌ)」というローコードのワークフロー自動化ツールを使って、どんなことができるのかをシリーズで紹介しています。

「何が嬉しいのか?」「どんな業務に使えるのか?」という視点を大切に、実用的なテンプレートや自作ノウハウを分かりやすくお届けしていきます。

少しでも「これ、使えるかも」と思ったら、ぜひフォローしてチェックしてみてください!


n8nってなに?

n8n(エヌエイトエヌ) は、プログラミングができなくても使える「ノーコード/ローコードの自動化ツール」です。
Google SheetsやSlack、Notion、ChatGPTなど、さまざまなサービスと連携しながら、業務やアイデアを自分の手でどんどん仕組み化できるのが魅力です。

無料で始められて、クラウドでも自分のPCでも使えるので、「まず試してみたい」という方にもぴったりです。


今回紹介するワークフロー

本記事では、SNS運用の負担を劇的に軽減する全自動ショート動画制作&投稿ワークフローをご紹介します。


✅ こんな人におすすめ

  • 毎日のSNS投稿のアイデア出しや制作に悩んでいるマーケティング担当者
  • TikTok・Instagram・YouTube Shortsなど複数プラットフォームでの発信に追われている方
  • 動画制作〜投稿までの手作業を減らし、作業負担を軽減したいSNS運用チーム
  • 複数クライアントやアカウント運用を効率化したい広告・運用代行業者
  • コンテンツ制作の属人化や品質ムラ、進捗管理に課題を感じているチームマネージャー

🚀 このワークフローでできること

  • GoogleスプレッドシートのアイデアからAIが自動で高品質な短尺動画を作成
  • キャプション生成→画像制作→動画化→ナレーション録音→編集まで全自動化
  • **主要SNS(TikTok・Instagram・YouTube・Facebook・LinkedIn)**へ一括自動投稿
  • 投稿後の運用状況・使用APIコストを自動でスプレッドシート記録
  • Discord通知によるリアルタイムな進捗確認
  • 動画制作〜投稿までの工程を約15分程度に短縮(従来比90%削減)

作業を最大限に自動化し、SNS投稿業務を圧倒的に効率化。人的ミスや進捗漏れも防ぐことが可能です。これにより、チームの生産性を高め、より戦略的なクリエイティブ作業に注力できるようになります。


🧩 ワークフロー全体の流れ

パート1: アイデア取得・キャプション生成

  • Googleスプレッドシートから「制作中」ステータスのアイデアを自動抽出
  • OpenAI (gpt-4o-mini) でSNS向け「映えるキャプション」を複数生成
  • 生成されたキャプションを配列化して後続処理用にフォーマット

パート2: 画像・動画生成フロー

  • キャプションをもとにAI画像生成用の最適なプロンプトを自動作成
  • Flux (PiAPI) で高インパクトの画像を生成
  • Kling (PiAPI) で生成画像を魅力的なショートビデオクリップに変換
  • エラー発生時には自動リトライするため、安定した大量制作が可能

パート3: スクリプト制作・音声合成

  • ElevenLabs でプロ品質のナレーション音声(mp3)を生成
  • Google Drive に音声ファイルを保存し共有リンクを生成

パート4: 映像・音声の統合&最終動画生成

  • Creatomate API でブランド統一のテンプレートを使って動画をレンダリング
  • 完成動画をGoogleドライブにアップロードし公開リンクを取得

パート5: 動画の説明文生成・SNS自動投稿

  • OpenAI Whisper で動画ナレーションを文字起こし
  • OpenAI GPT (gpt-4o) で各SNSプラットフォームに最適化された説明文・ハッシュタグを自動生成
  • upload-post.com API で5つのSNSに一括投稿

パート6: 成果物管理・通知

![[Pasted image 20250614203413.png]]

  • 生成した動画URL、使用APIコスト、トークン数などをスプレッドシートに自動記録
  • Discord Webhook で処理完了を担当者へリアルタイム通知

🛠 導入に必要な設定・API

Google関連の設定

  • Googleアカウント:Google Sheets(アイデア管理)とGoogle Drive(ファイル保存)連携用
  • API認証:OAuth2設定でシート・ドライブへのアクセス権限取得
  • 必須情報:スプレッドシートURL、保存用フォルダID、適切な権限設定

AI生成関連のAPI

  • OpenAI API:キャプション・スクリプト・説明文生成、音声文字起こし用

    • 必要なモデル:GPT-4o、GPT-4o-mini、Whisper
    • 月額$20プラン以上推奨(トークン消費量による)
  • PiAPI(Flux&Kling):画像生成と画像→動画変換のため

    • 画像生成はコスト効率に優れており、失敗時のリトライ処理も実装済み
    • 無料枠あり。大量使用時は従量課金へ移行
  • ElevenLabs:ナレーション音声生成

    • プロフェッショナル品質の音声合成が可能
    • 無料枠(月10,000文字)あり、本格運用は有料プラン推奨

動画&投稿関連

  • Creatomate:動画合成・レンダリング用

    • テンプレートIDの設定が必要
    • スターター($49/月〜)以上のプラン推奨
  • upload-post.com:SNS一括投稿

    • APIキーとユーザー識別子が必要
    • 各SNSアカウントの連携・認証設定必須
    • 有料プラン必須(投稿頻度による)

通知&管理

  • Discord Webhook URL:処理完了通知用
  • n8nインスタンス:ワークフロー全体の実行基盤

💡 ノード活用のポイント・Tips

AIパラメータの最適化

  • OpenAIの温度(temperature)設定を0.7〜0.9に調整するとクリエイティブなキャプションが生成されやすくなります
  • ElevenLabsの音声選択は「エッジの効いた」声質がショート動画には効果的です
  • 画像生成(Flux)時は解像度を高めに設定すると、動画化後も鮮明な画質を維持できます

エラーハンドリングの工夫

  • 各APIリクエスト後にはステータスチェック・エラー検出ノードを配置
  • 失敗時の自動リトライ機能により、一時的なAPI障害にも対応
  • 各ステップでのログ記録により、問題発生時の切り分けが容易

カスタマイズのヒント

  • 動画の長さ・スタイルはCreatomateテンプレートを変更するだけで調整可能
  • 特定のSNSのみに投稿したい場合は、パート5の該当ノードのみを有効化
  • スプレッドシートの列構成をカスタマイズして、より詳細な管理情報を追加できます
  • OpenAIのキャプション生成プロンプトを業界特化型に変更することで、より専門的な内容の動画を生成できます

📌 まとめ

このワークフローは「アイデアを入力するだけで、AIがショート動画を創り出し、5つのSNSに自動投稿してくれる」という、次世代のコンテンツ制作フローを実現します。これにより、クリエイターやマーケターはアイデアの発想や戦略立案に集中でき、手作業によるボトルネックから解放されます。

特に、日々の投稿負担に悩むSNS担当者や、複数クライアント・アカウントの運用に追われている制作会社にとって、このワークフローは「時間」という最も貴重なリソースを大幅に節約し、コンテンツ制作の民主化と効率化を実現するゲームチェンジャーになるでしょう。

一度セットアップすれば、あとはアイデアを入力するだけ。AIと自動化の力で、あなたのソーシャルメディア戦略を次のレベルに引き上げてみませんか?


最後に

いかがでしたでしょうか?このワークフローを導入すれば、SNS運用の負担が大幅に減り、より創造的な業務に時間を使えるようになります。実際に設定してみると、思った以上に簡単に動き出すはずです。

わからない部分があれば、コメントでお気軽にご質問ください。これからも業務で便利に使えそうなn8nワークフローをどんどん解説していきますので、フォローよろしくお願いいたします!また、生成AIの業務導入についてのご相談があればお気軽にお声掛けください。皆さんの応援が励みになります!

Discussion