DeskPi Super6CにCM4を入れて試してみた!
動かしてません!
色々忙しくて(アドベントカレンダーに誘われ過ぎた!)買ったけどまだ動かしてない!
今後ゆっくり動かしていく予定です。
DeskPi Super6Cって何よ
Raspberry Pi CM4を何と6台繋げてクラスターを作る富豪的な基板です。
ケースも整ってて、とても面白そう!
DeskPi Super6Cのシステム図
システムの話をする前に、前提となるのがCM4が持っている機能です。
CM4には、USB2.0とPCIeとEthernet1Gbが乗っている事を覚えて置いてください。
この他にもWiFiも乗っていますが、技適の関係で微妙なので(後日調査予定)、一旦機能から省きます。
DeskPi Super6Cでは、このCM4のEthernetを使って、オンボードの10port-スイッチングHUBに結線して
6台分のCM4を同一のネットワーク上に接続するボードとなっております。
まだ試してないですが、6台繋いだ状態でルーターに接続すると一気にIP6台分が占有されるんじゃないかなぁと思ったり
(スイッチングハブなので、内部で誰かがDHCPサーバになれば開発しやすい感じ)
ほ~面白いじゃん。でもCM4を使わなくても、通常のRaspberry Piで試せるんじゃない?
デカい!デカいんですよ。そりゃ通常のRaspberry Piの方が入手性は良いですが、組み込んで飾るにはデカいんですよ。
なので、DeskPi Super6Cを試しに買ってみたといった所です。
DeskPi Super6Cを買ってみた!
まぁ割高ですが、Amazonから買えます。
丁度ブラックフライデーでしたので、ちょこっと安く(クリスマスプレゼントだと思って)
特にクラスターや計算系をやるんじゃなく、6台分のRaspberry Piがスマートに保管できるっていうので便利じゃんと思いました(とは言え総費用8万ぐらいかかるので、CM4は1台ずつ買うとにしました)
次回!DeskPi Super6Cをセットアップしてみた!
と、なると思います。
自作CM4ボードが動いた!!
CM4について調べものしてたら、最小限の機能だけ実装したミニマムCM4ボードって無いじゃん!
高速バス(EthernetやPCIe)はまだ難しいだろうから、電源とUSBぐらいはと思って、試しに作ったら問題無く動きました!
良い感じで動いたので、来年何かしら記事に出来たら良いなぁと思いました!
2025年もよろしくお願い致します!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ArtifactNoise合同会社では技術コンサルタントを行っております。
ご興味があれば是非ご連絡くださいませ。
北神雄太 kitagami(at)artifactnoise.com
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Discussion