Gemini CLIが使いたいんだ!!Gemini CLIの紛らわしいところ等
どうも、好きな生成AIはGemini、お友達はGemma3です。
Gemini CLIがローンチしたものの、若干戸惑った箇所があったのでメモも兼ねて入れておきます。
開発環境について
ssh先に入れられない!!!
ここがまず詰まった点ではあるのですが、開発は基本sshから開発用のマシン(ubuntu)に繋いで使用してます。
sshだと、認証でブラウザが自動で走らないのと、何かしらでURLを取ろうとしても取ることは不可能だったので下記の対処法になります。
- RDPで設定する(最終的にこれにしました)
- GUIで設定する
- GoogleもしくはVertexのAPIで設定する
※Google WorkspaceアカウントはGOOGLE_CLOUD_PROJECT設定が必要
2種類のインストール方法
npx(npmレジストリ)
npx @google/gemini-cli
npmレジストリの最新の安定版で実行されます。
githubから実行
npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli
githubの最新コミットから入ります。
グローバルインストール
npm install -g @google/gemini-cli
gemini
一度インストールされます。
速さが良いです。
コマンド
コマンド、わかりにくくないですか?ドキュメントが整備仕切られてないのかな。
というわけでコマンドまとめました
コマンド自体は三種類大まかにありました。
ちなみにここに詳しく書いてあります。
スラッシュコマンド(/)
コマンド | 説明 |
---|---|
/help |
ヘルプ情報を表示 |
/? |
ヘルプ情報を表示 |
/clear |
画面と会話履歴をクリア(Ctrl+Lでも可能) |
/theme |
テーマを変更 |
/auth |
認証方法を変更 |
/tools |
利用可能なツール一覧を表示 |
/memory |
AIの記憶を管理(show/refresh/add) |
/stats |
セッション統計を表示 |
/chat |
会話履歴の保存・復元(save/resume/list) |
/compress |
チャット履歴を要約で置換 |
/restore |
ファイルを以前の状態に復元 |
/bug |
バグレポートを送信 |
/about |
バージョン情報を表示 |
/quit |
CLIを終了 |
/exit |
CLIを終了 |
アットコマンド(@)
コマンド | 説明 | 例 |
---|---|---|
@<ファイルまたはディレクトリへのパス> |
指定されたファイルまたはファイルのコンテンツを現在のプロンプトに挿入します。これは、特定のコード、テキスト、またはファイルの集合について質問するのに役立ちます。 |
@path/to/your/file.txt このテキストを説明して。 @src/my_project/ このディレクトリのコードを要約して。 このファイルは何について? @README.md
|
@ (単独のアットマーク) |
パスなしで @ 記号だけを入力した場合、クエリはそのままGeminiモデルに渡されます。これは、プロンプトで @ 記号自体について話している場合に便利かもしれません。 | (例なし) |
シェルコマンド(!)
コマンド | 説明 | 例 |
---|---|---|
!<シェルコマンド> |
指定された <シェルコマンド> をシステムのデフォルトシェルで実行します。コマンドからの出力やエラーはターミナルに表示されます。 |
!ls -la !git status
|
! (シェルモードの切り替え) |
! だけを入力するとシェルモードを切り替えます。シェルモードがアクティブな間、入力したテキストは直接シェルコマンドとして解釈されます。 |
(例なし) |
GEMINI.md
そもそも?
公式レポジトリを読んだ限りでは、打ち込んだプロンプトに連結され、入るとのこと。
基本的にプロンプトベースで入っていくので絶対ではない。
まあどんなツールもほぼ同じですね
置く場所
置く場所自体は三箇所あります。
グローバル
~/.gemini/GEMINI/md
すべての設定で有効になります。
プロジェクトルート
現在のディレクトリから遡り、.git
が存在するフォルダにあるGEMINI.md
を利用します。
サブディレクトリ
現在いるディレクトリからサブディレクトリ内でのGEMINI.md
を探します。
検索順序
先程の順番通りで探されます。
グローバルが最も優先です。
テーマ
意外とテーマ一覧を見れるところがなかったのでスクショとりました
ANSI Dark
Atom One Dark
Ayu Dark
Default Dark
Dracula Dark
GitHub Dark
ANSI Light
Ayu Light
Default Light
GitHub Light
Google Code Light
Xcode Light
利用料
以下Googleさんから
Gemini CLI を無料で利用するには、個人の Google アカウントでログインし、無償版の Gemini Code Assist ライセンスを取得するだけです。この無料ライセンスにより、Gemini 2.5 Pro と 100 万トークンという広大なコンテキスト ウィンドウにアクセスできます。プレビュー期間中に利用制限することがほとんどないように、業界最大級の利用枠を提供します。毎分 60 回モデル リクエスト、1日あたり1,000 回のリクエストを無料で提供します。
APIを連携してなければこれが現在は適用される模様。
まとめ
以上がわりとベースの話です。
おそらくこれからカスタマイズできるツールなども出てくると思うので取り急ぎのまとめです。
無料で使えるのでみなさんもぜひ!
Discussion