📌

UE5のMVVM で Viewmodel Debuggerを使ってみる

に公開

Viewmodel Debugger を使ってみる

UE5の ver は「UE5.5.4」です。

※ 前提 「UMG Viewmodel」のプラグインをONにしてください

(1) Tools > Debug > Viewmodel Debugger から、Viewmodel Debuggerを開きます
(2) PIE中に Viewmodel Debugger に Take snapshot を実行します
(3) インスタンス化されているViewModel と バインディングされているWidget が一覧で表示されます。

利点(だと思ってること)

・どの Widget にどの ViewModel がバインドされているかが視覚的にわかる
・ランタイムでViewModel のPropertyを編集できるので、うまく使えばUIのみ単体テストも可能か


Viewmodel Debugger から値を変更する(10)

Viewmodel Debugger から値を変更する(10→20)

UIに値が反映されます。
(※バインドしたデリゲートが実行されて即時更新されるのでなく、表示更新で切り替わっています)

将来に期待することとか

ゲーム本体のロジックに依存せず、UI単独でデバッグを行いたい時があると思います。Viewmodel Debugger が今後さらに進化して、
(1)Viewmodel Debugger からViewModelのProperty を操作
(2)バインド済みのデリゲートが実行→View に反映

という一連の流れがサポートされればView ↔ ViewModel のみで完結するUIの単体テスト環境が整うかもしれません。今後、そんな感じの発展を期待してます。

Discussion