🛠️

自然言語だけでプログラミング!Vibecodingをはじめよう②

に公開

この章のゴール

Codex CLI の環境設定を完了し、簡単なプログラムを作成します。

Codex CLI を起動(前回の復習)

通常はyoloを使わず起動します(全消し事故を防ぐ)。
Codespaces環境なので全消しでも問題ないのでyoloモードで進めます。

codex --yolo

Approvals(権限)を設定 /approvals

Codex が自動実行できる操作範囲を絞ります。おすすめは「Auto」。

/approvals

  • 今回はFull Accessとしますが、通常はAutoが安全です。
  • Full Accessでは破壊的操作(rm -rf フォルダ名 等)が実行できます。※絶対やってはいけません!
  • 謎の文字列0;rgb:3b3b/3b3b/3b3b11;rgb:f8f8/f8f8/f8f8が時々入りますが、たぶんバグなので、面倒ですがその度BackSpaceで消しましょう。

Codexのモデルの設定 /model

Codex CLIの入力欄で/modelと入力し、キーボードの Enterキー を押します。

/model

alt text

gpt-5-codex (current) => › Low (current) を選択

Vibecoding!簡単なプログラムを作成してみよう

ここではIssuesをログとして活用するGithub Pagesで公開できる掲示板を作成してみましょう。

Codes CLIに下記を入力して実行してみましょう

GitHub Issues を読み込む掲示板を作って。GitHub Pages で公開できてる HTML/CSS/JS を生成して。

ローカルでコミットしてリモートへプッシュする

Codex CLI を使う場合は、自然言語で指示してもOK。

ローカルでコミットして、リモートへプッシュして

Codex は git add/commit/push を提案・実行します(/approvals の設定に従う)。

初心者向けのたとえ(荷物の発送)

  • git add: 変更したファイルを箱に入れて梱包する(コミット対象を選ぶ)。
  • git commit: 箱に宛名と伝票を書いて封をする(ローカルの履歴に確定。まだ相手には届いていない)。
  • git push: 配送業者に渡して相手の倉庫=リモート(GitHub)へ運ぶ(リモートに反映され、公開や自動処理が動く)。

つまり、コミットは「手元で確定」、プッシュは「リモートへ配送して反映」です。

GitHub Pagesでデプロイ

デプロイとは、手元で編集したファイルをインターネット上で誰でも見られるように公開することです。GitHub Pages は GitHub が提供する静的サイトの配信サービスで、ブランチ上の HTML/CSS/JS をそのままホスティングします。この章では、最短の公開方法(リポジトリ直下の index.html)を説明します。
まずは下記URLからGitHubに移動して対象のリポジトリを開きます。
https://github.com/
alt text

ルート直下に index.html を置く場合(最短ルート)

  1. リポジトリ直下に index.html を配置し、main にコミット/プッシュ。
  2. GitHub → 対象リポジトリ → SettingsPages を開く。
    alt text
  3. Build and deployment → Source: Deploy from a branch を選択。
  4. Branch: main、Folder: / (root) を指定して Save
  5. 数分後に公開 URL が表示されるのでアクセスして確認。
    alt text
    補足
  • プロジェクト Pages の公開 URL は通常 https://<ユーザー名>.github.io/<リポジトリ名>/
  • 公開は基本 Public リポジトリで運用(Private は権限に注意)。
GitHubで編集を提案

Discussion