WindowsなしでゲーミングPCを作る

SteamOSを調査
- 最近、DebianベースからArch Linuxベースへ移行した
- Steam DeckのためのOSとして調整されていろいろそぎ落としてしまっている。
- 現状NVIDIAのdGPUの対応がいったん消失した状態
というわけでSteamOS路線は難しい。

ChromeOS Flexを調査
- dGPUサポートがまだない
- 内蔵GPUにしかディスプレイサーバーをアタッチできない
- 外付けのBluetoothやWi-Fiドングルが動かないことが多い
- 基本今までにChromebook/Chromeboxで実績のあるデバイスしか動かない
- Flexはそういう意味でCloudReadyの実績から対象デバイスはあまり増えていない

Arch Linux系統でディストリを探す
- AIに聞いてみたら、Manjaro Linux が最も親切という回答を得た
- インストーラーも親切で案内に従えばすんなりインストールできた
- pacmanというPKGマネージャはキビキビ処理が早く、aptにはもう触れたくないと感じた
- 日本語入力メソッドはfcitxが開発停止、fcitx5を入れる のが推奨
- あと日本語フォントがミニマルインストールイメージには含まれていないのでnoto-cjkフォントをインストールする前に日本語表示にしてはいけない
- flatpak経由でSteamやProtonがインストール可能

動く!!
- 「DiRT Rally 2.0」を動かしてみたら何の問題もなく動いた
- SteamのためにWindowsを使ってたところあるが、もしかしてWindows 無用?
- 多分専用ドライバー入れないと動かない系は無理かも

これはSteamOS+Protonだけど、EA-WRCが1280x800だけど60fpsで動いてる!

所感
- こんなに労多くして、動作が不安定となればこれをベースに組むよりWinライセンス付きのPC組んだ方がいいというのは確かにそう
- しかし、管理下にWindowsPCを増やしたくないというのが複数PC持ちの悩みでもある(アップデートタイミングが作業を止めるタイミングがほとんどで定期的に異常にでかいアップデートが入るが、これ1台だけを常用していればこそ我慢できるんだけどこれが複数あったりするとちょっとげんなりする)
- SteamPCボックスを家に置いておくのはクラウドゲーミングリソースのひとつの理想形なのでこれからも模索していきたいところ
- (外部に置くクラウドゲーミングリソースはまだコストが高すぎる)
- 副産物としてManjaro Linuxがこんなに快適なデスクトップOSであることを知れたのは良かった
- 正直、Ubuntuデスクトップはもう使わない気がしている

アップデートのスマートさという意味ではChromeOSが一番好き。バックグラウンドでアップデートが進み、完了時に通知が出るだけ。そのまま作業をしていても良く、あとで再起動すれば最新の状態になる。アプリはChrome(PWA)アプリのみのためこれらはオンラインで開く瞬間にアップデートされる。
次点でLinux。アップデートの頻度は多いがどれも小さいアップデートがほとんどなのと再起動要求がめったにないのでサクサク作業の裏でアップデートを掛けられる。まれに利用中のソフトのアップデートがかぶったときにアップデート失敗にはなるが、作業を止められるわけでもその他のアップデートまで止まるわけでもない。
で、Linuxの中でもArch系はアップデート処理がめっちゃ早い。Debian系に比べて4~5倍速く感じる。昨今、よほどシステム依存なパッケージだけをメインリポジトリから引き、アプリレベルはFlatpakやSnapを利用するようになってきた。そうなるとシステムパッケージの更新がアプリの更新を連鎖させるようなことが無い。システムとアプリそれぞれのアップデートは独立してできるようになった。

Flatpak
flatpak override com.google.Chrome --filesystem=home --user

Manjaroのディスク暗号化にチャレンジするも玉砕しました。
ChromeOSやMacOS、Windowsのように仕事に使いやすいレベルのプライバシー保護はまだまだ簡単にセットアップできない。
TPMキーストアをクリアしてSetupModeに入りつつ、キー生成や署名の手続きも学んだけど、最後、カーネルアップデートしても署名の更新を行うみたいな処理が必要なことを知って挫折した。サンプルでは手放しフル自動化にはならないみたいだったし。
このあたり、ディストリのインストーラーに署名更新UEFIイメージがバンドルされるなどの支援がそろうまでは厳しいね。