💡

Gemini CLIで爆速ファイル整理!AIに「ぽいっ」と投げたらフォルダが片付いた話

に公開

Gemini CLIが先日リリースされたので、早速使って見ました
コーディングでも使ってみたいのですが、今回はライト目に使ってみました〜

この記事、だいたい5分〜10分くらいで読めるはずですよ。サクッと読んで、あなたのPCも整理しちゃいましょう!


目次

  1. そもそもGemini CLIって何者?
  2. Gemini CLIのインストールと立ち上げ方🚀
  3. AIと「壁打ち」しながらファイル整理!
  4. 「ぽいっ」と投げたらこうなった!
  5. まとめ:AIはあなたの頼れる片付けパートナー!

1. そもそもGemini CLIって何者?

「Geminiは聞いたことあるけど、CLIって何?」って思ったでしょうか?🤔

CLIとは、「Command Line Interface」の略で、簡単に言うと、キーボードで文字を打ち込んでPCに命令を出すための画面のことなんです。

Gemini CLIは、その名の通り、GoogleのすごいAI「Gemini」を、このコマンドラインから直接使えるようにした便利なツールなんです。💻✨

2. Gemini CLIのインストールと立ち上げ方🚀

さあ、いよいよGemini CLIをあなたのPCにインストールしてみましょう!

「インストールって難しそう…」って心配、大丈夫ですよ!npmっていう(Node.jsをPCに入れていると使える)ツールがPCに入っていれば、たった一行のコマンドでパパッと終わっちゃいますからね。

ステップ1: Gemini CLIのインストール

ターミナル(WindowsならコマンドプロンプトとかPowerShell、Macならterminal.appっていうやつですね)を開いて、このコマンドを打ってみてください。

npm install -g @google/gemini-cli

このコマンドは、「@google/gemini-cliっていうGeminiのツールを、あなたのPCのどこからでも使えるようにインストールしてね!」って意味です。

ステップ2: Geminiを立ち上げ!

インストールが終わったら、いよいよGemini CLIを起動してみましょう!
これも簡単。ターミナルで次のコマンドを打つだけですよ。

gemini

これだけで、Geminiとの会話が始まるはずです!


3. AIと「壁打ち」しながらファイル整理!

さて、いよいよ本番のファイル整理ですよ。

Gemini CLIは、なんと実際にファイルを動かす前に、AIと「これ、こんな感じでいい?」って壁打ちができるんです!これがね、本当に便利なんですよ。いきなり実行して「うわーっ!間違えたー!」なんてことになったら、泣きたくなっちゃいますもんね。

試しに、Geminiにこんなフワッとしたお願いをしてみます。

”/User/XXXX/XXX(整理したいフォルダのパス名)
サブフォルダにカテゴライズして下さい。その後、ファイルを作成したフォルダに移動して下さい。"

「え、そんな適当な感じで大丈夫なの?」って思うでしょう?
なんと、Geminiはこれだけでも提案してくれ、壁打ちしながら進めてくれます

私たちのフワッとしたお願いを、AIが「ああ、こういうことですね!」ってちゃんと理解して、具体的な作業内容に分解して、「これでいいですか?」って確認してくれるんです!これで「あ、それだとちょっと困るな…」とか「もうちょっとこうしたい!」っていう調整が、実際にファイルを動かす前にできちゃうわけです。これなら安心して任せられますよね!


4. 「ぽいっ」と投げたらこうなった!

すると…あなたの散らかったフォルダが、AIによって見事に整理されているはずです!🎉

手作業でファイルを一つ一つドラッグ&ドロップしていた頃を考えると、これはもう革命的です。しかも、実行前にしっかり確認できるから、「誤って大事なファイルを消しちゃった…」なんて心配もぐっと減りますね。

ただし、学習等に使われる可能性もあるため、セキュリティにはくれぐれもご注意くださいね


5. まとめ:AIはあなたの頼れる片付けパートナー!

今回はGemini CLIを使って、AIにファイル整理をお任せする方法をご紹介しました。

  • Gemini CLIは、GoogleのAI「Gemini」をコマンドラインから使える便利なツールです!
  • たった2つのコマンドで、インストールも立ち上げもラクラク
  • ファイル整理も、雑なプロンプトからAIが意図を汲み取ってくれる
  • そして何より、実行前にAIと「壁打ち」ができるから、安心して任せられる!

Discussion