👀

車載開発:AUTOSAR Adaptiveを見てみる

に公開

☑ はじめに

電装サプライヤ自体はAUTOSAR CPベースでECU単位のPL業務をよくやってたので、CPはそれとなく知見はあると思っているのですが、APに触れる機会はありませんでした。
実は自動車メーカーに入ってからはさらにAUTOSAR領域に触れる機会が全くなく、状況があまり追えてない感があります。

なので、今一度APの位置づけとか基礎をCPと比べてどうなのか調べたので書いてみます。


☑ AUTOSAR Classic vs Adaptive

CP:いわゆるRTOS向けアプリケーション
その辺のECUは今も今後もCPじゃないかと思います。POSIXいらんでしょ。。。エッジECUはむしろ細かいリアルタイム性を要求され、セントラル系のECUがそれらに関与しなくていいように分けてアーキを組むのが通常と理解しています。昔は500MBレベルのエッジECUでこの大変さだとセントラル系ECUはどうなってんだ、、って思ってましたが、求められるスキルセットが全然違う気がします。セントラル系のアプリはクリティカルセクションすら意識せず、一切の割込みも使わずに実装できるのが実態と思います。

AP:POSIX系のアプリケーション向け
GPTにPOSIXとの違いを聞きました。

🔍 特に重要なポイントを補足

✅ Execution Management(EM)
Adaptiveアプリケーションは ExecutionManifest により登録・管理され、Execution Manager が起動・監視・再起動などを担当します。
→ POSIXの systemd 等と似ていますが、信頼性・再起動制御・状態遷移の制約が非常に厳格です。

✅ サービス指向通信(SOME/IPなど)
通信方式として、CP時代のCOMに代わり、サービスディスカバリ機能を備えた通信(SOA) が採用されています。
POSIX標準のTCP/IPソケットとは異なり、AUTOSAR専用の通信APIや設定ツールが用いられます。

✅ セキュリティ
CPと違ってAdaptiveでは標準で TLS/認証/暗号処理等が強く要求され、セキュリティポリシーも統一的に管理されます。
これは POSIX準拠OS単体では提供しない機能 です。

EMは要するに車載用途に適合するために厳密に品質保証されていると理解しています。適合の大変さとかあるのかな...?規格読まないとわからんですね。
セキュリティも同じく車載向けにだと思いますが、どちらかとゆうと特有のユースケースに合わせるためにって感じかなと思いました。車載系だとマイコン、SoC上に専用のセキュリティアクセラレータとか特有のDFを持つのが通常かと思うのでよくあるそのあたりの整合かなと。
サービス性通信の違いは気になったので深堀り。


☑ オーバービュー: OSI階層で見る

見た感じは以下?
POSIXがアプリ側で実装する部分を、プラットフォーム側で抽象APIにしたという構成っぽい。

OSI階層 POSIX AUTOSAR Adaptive
アプリケーション gRPC, HTTP ara::com, ara::exec
プレゼンテーション JSON, XML IDLで統一定義
セッション TCPの上にアプリ側で実装 SOME/IP-SDやQoSで一緒に管理
トランスポート TCP/UDP TCP/UDP
ネットワーク IP IP

☑ SOME/IP vs DDS の違い

観点 SOME/IP DDS
モデル Service-oriented (Req/Res + Pub/Sub) Data-centric Pub/Sub
プロトコル TCP/UDP + SDで軽量 RTPS (Real-Time Pub/Sub) + 複雑なQoS
ディスカバリ SD (Service Discovery) Peer-to-Peer, 自動発見
QoS 限定的 20+種類の管理項目 (信頼性、選択性など)
アーキテクチャ サービス名 + メソッドID Topic名 + Type
コードサイズ 軽量 (vsomeipなど) やや重ため (数十MB~)
使用分野 車内通信 (AUTOSAR基本) 自動運転, ROS 2, 空歩等

☑ ハードウェア要件の違い

要素 SOME/IP DDS
必要メモリ 少なめ (MB程度) 多め (数十MB以上)
CPU負荷 軽量 QoS/データ量により高負荷
ターゲットSoC Cortex-R/M ECUでも可 Cortex-A以上推奨
実装サイズ vsomeipなど軽量 Fast DDS, RTI Connext など重ため

基本はSOME/IPですかね、かなりオーバースペックに見えるので。
OTA見据えると基本はSOME/IPなんですかね。

☑ おわりに

正直業務から外れるとこのあたりの情報はほとんど入らないので、自分で規格読まないとわかんないですね。。。特にサービス通信まわりは今後のSDVで主流だと思うので早めに確認しておいた方がよさそうです。

個人:nnnwa4create@gmail.com

Discussion