Open1

Python仮想環境の作成と自動起動設定 (uv)

nnn112358nnn112358

Python仮想環境の作成と自動起動設定 (uvを使用)

1. uvのインストール

まず、uvをインストールします(まだインストールしていない場合):

curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh

インストール後、シェルを再起動するか、パスを通してください。

2. 仮想環境の作成とPythonインストール

プロジェクトディレクトリで仮想環境を作成し、Pythonをインストール:

# プロジェクトディレクトリ作成と移動
mkdir myproject
cd myproject

# 仮想環境作成とPythonインストール
uv venv  # 仮想環境作成
source .venv/bin/activate  # 仮想環境をアクティベート
uv pip install python  # Pythonをインストール

3. 自動起動の設定

仮想環境の自動起動を設定する方法はいくつかあります:

方法1: .bashrc または .zshrc に追加

echo "source /path/to/myproject/.venv/bin/activate" >> ~/.bashrc
# または
echo "source /path/to/myproject/.venv/bin/activate" >> ~/.zshrc

方法2: direnvを使用 (推奨)

  1. direnvをインストール:

    # Linux (Debian/Ubuntu)
    sudo apt install direnv
    
    # macOS (Homebrew)
    brew install direnv
    
  2. シェルの設定ファイルに追加:

    echo 'eval "$(direnv hook bash)"' >> ~/.bashrc
    # または
    echo 'eval "$(direnv hook zsh)"' >> ~/.zshrc
    
  3. プロジェクトディレクトリに.envrcファイルを作成:

    echo "source .venv/bin/activate" > .envrc
    direnv allow
    

方法3: systemdサービスとして設定 (サーバー用途)

  1. サービスファイル作成:

    sudo nano /etc/systemd/system/myproject.service
    
  2. 以下の内容を記述:

    [Unit]
    Description=My Python Project
    After=network.target
    
    [Service]
    User=yourusername
    WorkingDirectory=/path/to/myproject
    ExecStart=/path/to/myproject/.venv/bin/python your_script.py
    Restart=always
    
    [Install]
    WantedBy=multi-user.target
    
  3. サービスを有効化:

    sudo systemctl daemon-reload
    sudo systemctl enable myproject
    sudo systemctl start myproject
    

4. 確認

仮想環境が正しく設定され、自動起動することを確認:

# 新しいターミナルを開く
cd /path/to/myproject
which python  # 仮想環境内のPythonが表示されることを確認

uvを使用したPython仮想環境の設定と自動起動が完了しました。