RaspberryPi5に適切なUSB-WiFiアダプターを探してみた
はじめに
大学時代から就職してからもラズパイやLinux関連を使う機会が多いので、自分の備忘録も兼ねて色々書き残していこうと思う。本記事はその第一弾!
起きた問題
適当なUSB-WiFiアダプターを挿してRaspberryPi5を使っていたところ、通信が不安定になった。
同様の以上ケースを検索し、WiFi省電力モードのオフやドライバーインストール、内臓ドライバーのブラックリスト化などを試してみたが、変化なし。。
ラズパイ本体の内臓WiFiモジュールであれば安定して通信できたが、設置場所の通信環境が悪くUSB延長ケーブル+USB-WiFiアダプターの構成は変えられなかったため、RaspberryPi5に適したUSB-WiFiアダプターを探してみた。
USB-WiFiアダプターの選び方
USB-WiFiアダプターで検索すると多くのメーカーから製品が出ているが、厳密にはアダプター内部のチップセットに何が使われているか、が重要らしい。
そして、
- チップセットに対応したドライバーがインストールされていること
- カーネルのバージョンがドライバーに適していること
が必要。
つまり関係としては以下のような形になる。
OS(カーネル) ⇔ ドライバー ⇔ USB-WiFiアダプター(チップセット)
色々探していたところ、下記のページを見つけた。
めちゃくちゃ分かりやすくまとめてくれている。
「Recommended For Linux」がYesのものから、動作させるカーネルバージョンや要件(AP Mode, Monitor Mode)に応じて選べばよさそう。
チップセットから製品を探す
対応しているチップセットは分かったけど、じゃあどれを使えばいいの?となった。
色々調べてみたところ、分かった範囲としては以下のような順番で探すのが良さそう。
- もし手元に製品がある、借用できる、ような環境であれば実際にラズパイに挿して、dmesgやlsusbコマンドの結果から判定する。
- ググる(ECサイトのレビュー、有識者のブログ、RaspberryPi等のフォーラム)
- FCC ID.ioから画像を見て特定する
FCC(連邦通信委員会)は、アメリカの無線通信機器や電子機器の規定、管理をしている機関で、USB-WiFiアダプターのような通信機器の認証を行っているとのこと。
認証の過程で提出している実物の画像を見ることで印字されているチップセットを特定することができるみたいだ。。超アナログ。。。
- FCCデータベースサイトにアクセス
-
「Company Search」にメーカー名を入力して検索すると、いくつかヒットする
-
Amazonとかで調べてきた製品名の一部をCtrl+Fで検索し、それっぽいのを選択
「TP-Link Archer T3U Nano/A」を検索するために、「T3U」で検索
-
「Available Exhibits」のリストにある「Internal Photos」や「Internal Photograph」からチップセットを特定する
RealtekのロゴにRTL8812BUと書かれている!!
と、まあとりあえず調べる方法は見つけたがこれはあくまで製品からチップセットを特定しているだけなので、チップセット→製品の逆引きはできないので注意
(もし方法を知っている方がいたら教えていただけると嬉しいです!)
また、FCC未認証であったり、必ずしも画像に写っているかどうかは分からないので、やはりできればフォーラム等で実績のある製品を選ぶのが早くて無難そうです。
ラズパイ5用のアダプター
結局色々調べた結果、RaspberryPiのフォーラムで以下の記事を発見
RaspberryPi財団公認リセラーであるイギリスの会社(The Pi Hut)が販売しているUSB-WiFiアダプター
以下の2つがラズパイ5の標準WiFiドライバーで動作確認済み
- https://thepihut.com/products/dual-band-usb-wifi-adapter-for-raspberry-pi-5ghz-2-4ghz-mt7612u
- https://thepihut.com/products/usb-wifi-adapter-for-the-raspberry-pi
今回は5Ghz帯で接続したいので「Dual-Band USB WiFi Adapter」を購入。
結果
追加ドライバーインストールなしで安定!!ひとまずこれで様子見中です。
Discussion