AWS Certified Solutions Architect - Professional (SAP-C02) 合格記
先日AWS SAPを受験して合格しました!
受験にあたり、先人の方々の合格記に大変助けられたので、
どなたかに届くといいなと思い、わたしも書いてみます。
▼ スコア
805/1000
(合格点:750点以上)
受験開始時間から8時間後に結果がダッシュボードに反映されていました。
▼ 勉強時間
181時間
なんでもログをとるのが好きなので、勉強時間をきっちり集計したら上記の合計時間でした。
▼ SAP受験前のAWS認定状況
CLF/SAA/SOA/DVA
SaaS運用保守の経験はありますが、
AWSの業務経験はなし(ハンズオンの経験のみ)
▼ 使用教材
1. 参考書
・AWS認定ソリューションアーキテクト[プロフェッショナル]
1周目読んだ後は辞書的に使用していました。
2. ハンズオン
・【2025年最新版】AWS 学習の決定版:手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで
ハンズオンをやるかやらないかは分れるところだと思いますが、個人的にはやった方が解説を読んだ時の理解度が全然違うので、遠回りかもしれませんがハンズオンは一通りやり切りました。
AWSのSAとして長年勤務されていた方の講座なので、すごくわかりやすく、途中コラムなども挟まれていて楽しく学べました!
3. 問題演習
・AWS SAPサンプル問題(10問)
・AWS Solution Architect Professional (AWS-SAP-C02) 演習テスト
・Skill Builder公式模試(20問)
問題演習に使用した上記のUdemy模試は本番試験よりも難易度が少しだけ高く、問題・選択肢のボリュームも多いと思います(他の方のレビューにも同じことが書いてあった)。
好みが分かれると思いますが、私は本番試験で圧倒されたくなかったので、あえて難易度の高い問題集で対策をしました。その分点数もなかなか上がらず落ち込みましたが、この敵を倒せば受かると信じて模試をやり込みました。
公式模試は無料で解説も丁寧なのでやっておいて損はないと思います~。
4. Special Thanks
上述のUdemy模試の解説は構成図などイメージが少なく、文字での解説がメインだったため、ChatGPTさんに構成図とかよりかみ砕いた解説をお願いしていました。
非課金勢で画像を作ってもらうとすぐに重たくなっちゃうので、アスキー図(テキスト)での構成図をつくって~、とお願いしてました。
▼ 学習方法
最初はCloudtechで勉強しており、1周したところで問題集が大幅リニューアルとなってしまい、これまでの問題演習した分が見れなくなってしまったので、参考書とUdemyで勉強する方法に乗り換えました。
ちなみにCloudtech1周目は5割ぐらいしか取れていませんでした。。
① サンプル問題を解いてレベル感を知る
② 参考書を読む+各章の問題演習を実施(章末の模試は未実施)
③ こちらのUdemy模試をまずは1周(1周目得点率:5割前後)
④ Udemyのハンズオンを実施
⑤ Udemy模試を+2周(最終得点率:7~8割)
⑥ 最終確認としてSkill Builderの公式模試20問を解く(得点率:75%)
▼ その他修行
・スマホ依存症を直す
└ スマホ制限アプリBlockinの活用
・3時間集中する練習
└ Udemyの試験モードの活用
基本的に在宅勤務をしているので、YouTubeをラジオ替わりにずっと流している生活をしていました。
が、模試1周目を受けた際にスマホいじりてー!という気持ちで頭が支配されてしまったので、
これは依存症だなとやっと自覚し、スマホ制限アプリBlockinを入れました。
特にこだわりはないのですが、国産アプリでUIも気に入っていますし、
YouTubeの視聴時間を1/7時間ぐらいまで制限できたので、本当に感謝しています...!
3時間でボリュームのある問題を解き切るのはぶっつけ本番ではかなりしんどいので、
2周目以降からはUdemyの演習モードではなく、試験モードで試験と同じ形で問題演習をしていました。
本当に大変ですが、「始まったら終わる!」と心の中で唱え続けながらひたすら演習をしていました。
▼ ESL延長措置申請
英語ネイティブではない方向けにESL延長措置申請をすれば、30分試験時間が増えます。
AWS認定のダッシュボードからすぐに申請できて、秒で承認されます。
一度申請しておくと今後受ける試験には自動で適用されるので、
以下リンクをご参考いただき、申請しておくことを強くおすすめします!
▼ 所感
解き始めた最初は不安でなかなか集中できなかったんですが、
目を瞑って大きく深呼吸を5回ほどして、とりあえず1問ずつ解き始めたら集中力が後からついてきてくれました。
75問解き切ったら約70分余っていたので、見直しフラグを付けた問題(30問程度)をすべてじっくり見直すことができました。
難易度も予想通りUdemy模試よりも少し易しかったので、圧倒されず向き合えました。
▼ これから挑戦される方へ
まず合格記を検索して、モチベーションを上げようとしている時点で立派すぎます!
わたしも初めてのプロフェッショナル試験でずっと受かるか不安で受験料も安くないし、どうしようどうしよう、と試験が始まってからも怖かったんですが、しっかり準備して、冷静な状態で本番試験向き合うことができれば合格は近いです。
合格記を検索するとみなさんかなり短い期間で合格されている方が多いので、焦ってしまう気持ちもあるかと思いますが、短期間での合格にこだわらなくて大丈夫です。
努力や進捗を人と比べた時点で継続できなくなってしまうので、どれだけ時間がかかっても自分が納得できるところまで勉強するようにしましょう。
最後までお時間をとって読んでくださりありがとうございました。
これから挑戦される方を心より応援しております!
Discussion