確率過程について
自分で物理現象に対し確率過程のモデルを構築して、そこから様々な量を計算できるようになりたい
まずは、「ブラウン運動 江沢洋、中村徹」の二章をしっかりと理解したい
イギリスの植物学者 Robert BrownがBrown運動を発見したのは1826年〜1827年に行った顕微鏡観察にて
花粉を水に浮かべて、しばらく待っていると、水を吸ってパンクし微粒子を吹き出す
この微粒子たち(大きさは≦1μm)が顕微鏡で見られる程度のBrown運動をする
30s, 60s, 120s間隔でBrown運動する粒子の位置をサンプリングするとBrown運動(乱雑な運動)を行う
さて、室温の水中に漂う半径0.5μmの球形微粒子の場合を考える。
サンプリング時間をどんどん短くしていくと10-7s(100ns)のオーダーで乱雑性が維持されなくなっていく。
なぜ上記のような現象が生じるのであろうか、既知の概念でうまく説明する方法を考える。
1.速さvで動く質量M,半径aの球形微粒子を考える
2.個の微粒子はStokesの法則に従うとする(=粘性抵抗6πaηvを受けるとする:ηは媒質の粘性係数)
3.すると粒子の運動量が緩和する時間は
で与えられる。(ρ:微粒子の密度)
4.
以上のように微粒子がStokesの法則に従うと仮定し、
1.緩和時間で運動の記憶を失う
2.分子の熱運動からエネルギーを得て直線運動を始める
というプロセスを繰り返していると考えればBrown運動の説明がつく気がする
独立な要素変位の和
理解を容易にするために(Markov過程[1]として扱える)1次元の粒子の乱雑な運動を考える
運動の緩和時間
現在の粒子位置を
この
-
Markov過程とは
1.緩和時間τくらいの時間を直線運動して一旦止まる
2.それまでの直線運動とはまったく無関係な方向にstart afreshして直線運動してτくらいで一旦止まるを繰り返す
ことで得られるような性質を持つ確率過程のこと ↩︎
Einsteinの関係式
Einsteinは拡散係数
媒質を20℃の水とすると
となる