Linuxへの感覚的アプローチ

に公開

Linuxを勉強するための準備

Linuxの勉強を始めると沢山のキーワードが出てきて少し迷子になりがち。キーワードの関係を整理しながら、Linuxの勉強に取り組むための一歩目のアプローチを提案する。

Linuxとは

Linuxは(コンピュータの)OSの種類の一つです。
GNU/Linuxなどとも呼ばれます。

特徴

  • LinuxはUnix互換を目指して、リーナス・トーバルズ氏により開発されたOSです。(※Unix互換 : Unixを真似て、Unixと同じように使える)
  • 自由に使えることを目的としておりGPLライセンスで管理されています。
  • 厳密には「Linux」はOSのカーネル(核)を指しています。GNUプロダクトと組み合わせてOSとして利用されることが多いです。(GNU/Linux)
  • 一般的には目的などに合わせて必要なパッケージ群をまとめたディストリビューションと呼ばれる形態で提供されています。
  • サーバ利用の際にはCUIによる操作が主流ですが、GUIを提供するディストリビューションもあります。

GNU

  • GNUはOSに必要なコマンドやツールを多く開発し、保有しています。
  • GNUは独自のOSを開発目的としていたが、カーネルは実用には至りませんでした。
  • 逆にLinuxはツール群がなかったため、GNUと組み合わせてOSとして使われることが多くなりました。

GPL

  • オープンソース向けのライセンスとして代表的なライセンス形態の一つです。
  • GPLで管理されているプロダクトは、コードを自由に閲覧、改変、再配布することが出来ます。
    ただし、GPLで管理されたプロダクトと、それを利用した成果物は隠すことが許されません。

利用形態

  • サーバ向けOSとしての利用。
  • 組み込みシステムOSとしての利用。
  • デスクトップOSとしての利用。
  • スマートフォン向けOSとしての利用。

特にサーバ向けOSとしての利用

  • ライセンス費用が無料であることに加え、安定性とセキュリティ、また多くの利用実績からサーバ向けのOSとして採用されることが多い。
  • セキュリティ面では、オープンソースである事で透明性が高く脆弱性の早期発見・修正が挙げられます。
  • また実績が多いことで多くの情報を素早く入手できることも重要です。
  • 運用に必要な最小構成を実現することが出来る柔軟性から、ミニマルでリソース消費が少ないシステムが構築可能です。

ディストリビューション

代表的なディストリビューションとして以下が挙げられます。

  • CentOS

  • Amazon Linux

  • Red Hat Enterprise Linux (RHEL)

  • Fedora

  • ディストリビューション毎に特徴があります。例えば「科学計算に強い」「サポートの有無」「最新技術の積極採用」「無料で安定性重視」など。

  • ディストリビューションは有志のコミュニティや組織によって作成され、提供されています。

Discussion