🌊
LinuxでMinecraftサーバー立てる(統合版+Java OK)
概要
UbuntuでMinecraftサーバーを立てようと思ったのでそれの日記です.(ほかにもいっぱい記事あるので困ったらそれみなね)
具体的な手順は[1]の記事を見ればいいと思います.
環境
ソフトウェア
- UbuntuXXX
- Java XXX
後で調べます
ハードウェア
- Intel Core
- メモリ:32GB
- LAN接続
おおまかな手順
- ユーザー作成
- ダウンロード
- ファイアウォール,ポート,IP設定
- 初期実行
- pluginをダウンロード
注意点・つまずいた点
Java版と統合版をどっちも対応するようにするにはプラグイン必須
Java版と統合版をどっちも対応するようにするにはプラグイン必須で,Minecraft公式のサーバーだと,プラグインを入れるのは難しいです.PaperMCとかそういったものをインストールしましょう.
必要なメモリ容量
[1]では,メモリを2,4GBを割り当てているが,正直全く足らないぞ?(2025/08/06現在)
一人でプレイするときでも6GB,二人でも12GB以上食っていた.modで遊ぶとか,複数人で遊ぶことを想定するならば,メモリをマシマシにすることを強く推奨します.
グローバルIPを知るには
curl ifconfig.me
とかで知れます.長期的に使うのであれば,DDNSの導入を考えてください.(たまーーにグローバルIP変わります)
参考文献
[1]マイクラサーバーを建てよう!!【Ubuntu 22.04】
Discussion