🔧
中古PC初回起動後のLinuxセットアップ手順書
Linuxセットアップコマンド
0. はじめに
先日中古PCのハードウェア面でのセットアップを実施した。
この記事では、Linuxインストール直後に実施すべきコマンド、ユーザ操作コマンド、Githubクローンコマンドについて順に掲載する。
特にキーボード日本語化についてはかなり詰まりやすいので、画像付きで解説する。
使用OS: Linux Mint Cinnamon
1. 初期設定用コマンド(省電力化など)
基本パッケージ操作
# システムアップデート
sudo apt update && sudo apt list --upgradable && sudo apt upgrade -y
# Flatpak削除
sudo apt remove --purge flatpak -y
# ファイル検索高速化
sudo apt install mlocate -y
sudo updatedb
# CLI充実化
sudo apt install -y curl git neofetch htop tlp tlp-rdw powertop
省電力化
sudo apt install tlp tlp-rdw -y
sudo systemctl enable tlp
sudo systemctl start tlp
# Powertopチューニング
sudo powertop --auto-tune
sudo reboot
2. 画面比を1920x1980(FullHD)にする
再起動時も引き継ぐ設定にするために、.xprofile
に書き込む。
nano ~/.xprofile
xrandr --newmode "1920x1080_60.00" 173.00 1920 2048 2248 2576 1080 1083 1088 1120 -hsync +vsync
xrandr --addmode DP-1 "1920x1080_60.00"
xrandr --output DP-1 --mode "1920x1080_60.00"
Ctrl+O
→ Enter
→ Ctrl+X
で保存・終了
その後再起動
3. キーボードを日本語化する
sudo apt install fcitx-mozc mozc-utils-gui -y
# Fcitxを使用するように切り替え
im-config -n fcitx
切替後、ログアウト→ログイン
Fcitxツールを開く
fcitx-configtool
日本語を選択
「入力メソッドのオン/オフ」が「ZenkakuHankaku」になっていることを確認
4. ユーザー系の操作コマンド
ユーザ追加
sudo adduser
ユーザをsudoグループに追加
sudo usermod -aG sudo ユーザー名
実ユーザを表示
# ID >= 1000 のユーザ(自分で作ったユーザ)を表示
# nobodyは65534なので注意
awk -F: '$3 >= 1000 { print $1 }' /etc/passwd
rootパスワード変更(sudoユーザ前提)
sudo passwd root
Githubクローン
ssh-keygen -t ed25519 -C "your_email@example.com"
この後コマンド待機までEnterキー連打
生成された公開鍵を表示
cat ~/.ssh/id_ed25519.pub
この出力をGitHubの SSH keys 設定ページ に追加。
GitHubからSSHでクローン
git clone git@github.com:ユーザー名/リポジトリ名.git
ssh -T git@github.com
成功すると、以下のメッセージが表示される。
Hi ユーザー名! You've successfully authenticated...
5. おわり
最後の方は初回セットアップと関係なさそうなコマンドが続いたが、環境移行時用についでに書いたほうが調べる手間が減って楽だと感じたので追記した。
ノートPCでDocker設定を終えたら中古PCに環境移行してみたい。
Discussion