[TeXmacs] footnoteでciteしたい
はじめに
TeXmacsでfootnote (脚注) にcite (引用) を挿入するためのメモです.通常のciteでは,citeしたところに [1] のような数字だけが来て,参考文献のところに詳細情報が載ります.しかし,スライドでは参考文献を脚注に書くのが好ましいため,TeXmacsでそれを実現したいということです.
方針
回りくどい方法ですが,TeXmacsのデフォルトパッケージであるpreview-refを利用します.citeして [1] のような数字が作られると,1 に参考文献へのリンクが埋め込まれます.preview-refでは,この 1 にマウスカーソルを合わせると,参考文献の情報がホバー内に表示されます.このホバー内のコンテンツをドキュメントに展開することを目指します.
なお,使用する関数はref-previewであり,これはpreview-refパッケージを使わずに<use-module|(link ref-edit)>で呼び出すこともできます.
設定方法
-
まず,
preview-refパッケージを有効にします (ref-preview関数を使える状態にする).
Focus → Add style package → Utilities → preview-ref -
編集 → 設定 → 他の → SecurityでAccept all scriptsを選択します.
-
プリアンブル (文書 → 部分 → Create preamble) に以下のコードを 編集 → 以下から貼る → TeXmacs で貼り付けます.
<assign|footcite|<macro|Id|<hidden|<cite|<arg|Id>>><footnote|<extern|(lambda (x) (car (cdr (ref-preview (and (tree-atomic? x) (tree-\<gtr\>string x))))))|<merge|bib|-|<arg|Id>>>>>>
試す
まずはbibliographyを挿入する必要があります.挿入 → 自動 → 参考文献から.bibファイルを開くと,文書内に参考文献セクションが追加されます.
通常のciteは,\citeと入力してEnterを押し,.bibファイル内で定義した文献の識別子を入力してEnterを押します.そうすると❓マークが出てくるので,UI左上の🔨マークを押すか,Ctrl+Shift+Rでバッファを更新します.何回か更新すれば❓マークが数字に変わります.
footnoteでciteする場合も全く同じ要領で行います.唯一違う点は,\citeの代わりに\footciteを使用することです.\footciteは先ほどプリアンブルで定義したマクロです.

参考文献セクションを表示したくない場合は,\bibliographyを\ignoreや\hiddenの中に入れます.さらに目次やヘッダーからも消す場合には,\bibliographyを\inactiveの中に入れます.結局,ソース (文書 → Source → ソース木を編集) は以下のようになるはずです.
<ignore|<inactive|<bibliography|bib|tm-plain|refs|>>>
参考
Discussion