🗾

iOSDC 2025, try Swift Tokyo 2025 参加記

に公開

概要

東京に上京してきてから、大きめのSwiftイベントとして今年はtry! Swift Tokyo 2025とiOSDC 2025に初参加してきました。その参加レポートです。

iOSDC 2025

https://iosdc.jp/2025/
2025/09/19〜21で、3日間参加しました。

Day 0

15時から参加して、ブースを回ったりトークに参加したりしました。Day 0は参加人数がやや少なく、置いていないブースもありましたが、全体的に回りやすくて初日に大半のブースを巡れました。
ANDPAD さんの Swift クイズでは、ジュニアさんに詳しく解説してもらいました。クイズ系はさすがiOSDCというべきか、try! Swift Tokyoとは違いiOS用APIに関するブースが多く、ネイティブ関連にかなり疎い自分にはほぼ分からなかったのですが、ANDPADさんはSwift構文系の問題が中心で面白かったです。Day 1・Day 2も午前・午後でクイズが入れ替わったので計5回挑戦しましたが、満点は一度も取れず大敗でした。Swiftは趣味レベルで得意だとは思っていませんが、結構悔しかったのでまたやってほしいです。

Day 0 参加トーク

  • 半自動E2Eで手っ取り早くリグレッションテストを効率化しよう
  • Swiftで作って学ぶGitの仕組み
  • Embedded Swiftで解き明かすコンピューターの仕組み

Day 1

Day 1はトークとLTがとても面白かったです。
FormatStyleは結構前から使えたはずのAPIなのに知らず、DateFormatterばかり使っていてもったいないことをしていました。今回知ることができて本当に良かったです。
swiftxcodebuildの違いについても、ネイティブをほとんど触っていない自分には新鮮で、違いが分かって面白かったです。
カスタムUIでは、アクセシビリティの考慮がネイティブでは本当に大変なんだなぁと強く感じました。Apple Pencilへの対応などが特に大変そうでした。また、文字サイズの拡大・縮小についても、Webでも本来は気にすべきなのに、実務ですらあまり考えられていなかったなと。iOSDCのあと、業務で作っていたところの拡大・縮小をひたすら試してみたら、全部ちゃんと対応していて「Web楽すぎる、めちゃくちゃブラウザに下駄を履かせてもらっているな」と思いました。
LTはEmbedded Swiftがとても好きでした。5分という限られた中でワクワクさせる実演がすごかったです。
またUnconferenceではマンツーマンでswift-javaについて教えてもらいました。自分ではまだうまく動かせていなかったので、動くところを見られてとても良かったです。

Day 1 参加トーク

  • オープニング
  • スマホで海難事故は防げるか?年間2000件以上の小型船舶の事故に挑むアプリ開発
  • そろそろ FormatStyle
  • 世界の人気アプリ100個を分析して見えたペイウォール設計の心得
  • Swiftビルド弾丸ツアー Swift Buildが作る新しいエコシステム
  • カスタムUIを作る覚悟
  • メモリ不足との戦い〜大量データを扱うアプリでの実践例〜
  • いいかい? Derived Dataに秘匿情報を書き出すんじゃないぞ!
  • リジェクトの嵐を越えて、個人開発SNSアプリがストアに載るまで
  • 全身画像からコーデアイテムを抽出し毎日にIRODORIを!デバイス完結型アプリを作る
  • SwiftUI×WebSocketでリアルタイムチャット機能を作って大変だったこと
  • Embedded Swift & Matterでスマートホーム対応デバイスを操作してみよう!
  • 気づいて!アプリからのSOS 〜App Store ConnectAPIで始めるパフォーマンス健康診断〜
  • MIDIコントローラーを用いたイコライザーアプリの拡張方法

Day 2

最終日は、Day 1でガラガラを回して手に入れたiOSDC 2025のキラキララメTシャツを着て行きました。キラキラTシャツ、運が良かったです。
「iPhoneのマイナンバーカード」のすべてでは、Apple Walletのマイナンバーカードでできることが分かってとてもワクワクしました。年齢確認や住所変更手続き、保険証や支払いがiPhoneで完結できると素晴らしいですよね。
「UIKitでガントチャートを作るUICollectionViewLayout」では、ゲームでも作らない限りWeb系にはない作り方で表レイアウトが組まれていて、面白いなぁと見ていました。以前にLayoutProtocolのトークを見たことがあり、それに近い感じにも見えました。UICollectionViewLayoutでもLayoutProtocolでも、JavaScriptで同じことをやるとすごく重くなりそうだなぁと思いながら見ていたので、このあたりはWebとネイティブで大きな違いがありそうだと感じました。
「時刻と位置特定の秘密を解き明かす」のトークでは、時計の歴史や発明について精度を中心に知ることができました。時計、かっこよくて結構好きなので、聴いていてとても面白かったです。小学生の頃から「機械式時計を自分で作れる体験がある」とは知っていたのですが、まだ行ったことがないのを思い出し、調べてみたところ儀象堂のサイト内の時計組み立てプレビューがなくなっていました。体験が無くなる前に一度はやってみたいです。
「プログラマのための作曲入門」は、手持ち無沙汰でたまたま空いていたので偶然入っただけだったのですが、全く音楽の才能がない自分でもひたすらワクワクできるトークでした。何をやっていて、何を言っていたかはさっぱり分からないので現場の雰囲気は伝えられませんが、良かったです。
懇親会にも参加しました。めちゃくちゃ人が多くて、「こんなに参加者いた?どこに隠れていたの?」と思うくらいでした。ボックスは売り切れで取れませんでした。LT終了後、前の行から順に懇親会へ案内があり、自分は後ろの方に座っていたので最後の方に出ました。しかもトイレにめちゃくちゃ行きたくて速攻で向かったのが敗因。でもボックスが取れなかったことより、案内待ちの間に「めちゃくちゃトイレに行きたいけど席を離れられない」ことが辛かった記憶です。懇親会では、なぜか偶然、割と近い業界の人たちと同席になれて面白かったです。

Day 2 参加トーク

  • 「iPhoneのマイナンバーカード」のすべて
  • ネイティブ製ガントチャートUIを作って学ぶUICollectionViewLayoutの威力
  • 時刻と位置特定の秘密を解き明かす 〜大航海時代から未来の測位技術へ〜
  • プログラマのための作曲入門
  • "奇妙"なSwift
  • 開発者への寄付をアプリ内課金として実装する時の気の使いどころ
  • サブスクリプション価格変更の手引き
  • 「非更新サブスクリプション」って何者?
  • その課金処理は安全だと思った? 課金バイパスの実例と対策
  • iOS 17で追加されたSubscriptionStoreViewを利用して5分でサブスク実装チャレンジ
  • 見ないで!Focus Filterで守る自作ブラウザの黒歴史
  • このAPI、許可がいるの?
  • TSPLのすすめ
  • iOS→Flutter→iOS帰還:消えないFlutterの傷跡
  • iOS→Flutter→iOS帰還:消えないFlutterの傷跡
  • 猫と暮らすネットワークカメラ生活🐈 ~Vision.frameworkでペットを愛でよう~
  • WebエンジニアがSwiftをブラウザで動かすプレイグラウンドを作ってみた
  • 末尾再帰なら安心でしょ?って信じてたSwiftコードが落ちた夜
  • 〜あれから6年〜 完全に同じ開発環境を素早く用意できる(もしくはできない)技術 2025
  • HyperCard温故知新
  • ネットワークチーム シークレットLT

try! Swift Tokyo 2025

https://blog.tryswift.jp/entry/2025-report

try! Swift Tokyoに参加しました。

1日目

外国の方がここまで多く参加するイベントは初めてで、異世界のようで面白かったです。日本人ではあまり見かけない、ユーモアあふれるスライドがたくさんあって、めちゃくちゃ笑いました。あの、笑いを取れるギャグセンスあるスライドを作れるようになりたいです。
また「日本語でのSwiftプログラミング」では、自分も普段から割と日本語でSwiftを書くことが多いのですが、どこまで対応しているのかをちゃんと調べていなかったので面白かったです。IntelliJ IDEAと併用したときにファイル名が日本語だと相性が悪かったこともあったのですが、Xcodeのみ使用時には問題にならないと分かったのが良かったです。

2日目

1日目と違い、立川に朝から(しかも勘違いして9時開始から)だったので、めちゃくちゃ頑張って起きました。その点ではiOSDCは夜が早く、朝がやや遅く、会場も近くてとても楽でした。
Metalというものを初めて知ったのですが、GPUのレイヤーはこういじるのか、そのレベルまでコードで管理していいんだ、という驚きがあり、LayoutProtocolを初めて知ったときと同じような感動を覚えました。
Swift OpenAPI Generatorの話では、普段使っているOpenAPI Generatorのサーバー側が取り上げられていて感動しました。サーバー側のSwiftのトークが貴重すぎてありがたみがやばかったです。SSEをOpenAPI Generatorで扱えるのも初めて知りました。マジで最高でした。
Vision Proはまだ持っていないので実感は湧きませんでしたが、作っている/観ている映像を見て、鑑賞用ガジェットとして最高だな、と欲しくなりました。
昼食は知り合った方とラーメン屋さんへ。つけ麺を食べたのですが、非常に安く量が多くてやばかったです。めちゃくちゃお腹いっぱいになりました。
またParty(懇親会)のBBQがあり、21時くらいまで居ました。最初は人見知りをこじらせて手持ち無沙汰だったのですが、少しずつ話しかけてくださった方がいて、最後にはすごく楽しい気分で帰れました。マジで話してくれた方ありがとうございました。OpenAPI Generator について話されていたSiさんとも、Inductorさんが会話のきっかけを作ってくれて、めちゃくちゃ感動してました。

3日目

2日目よりも朝、さらに頑張って起きました。めちゃくちゃ眠かったです。
Swift Syntaxに関して何も知らずにmacroで使っていたのですが、pluginやSwift Syntaxのことを知れて、とても良い学びになりました。ただ難しくて、正直ほとんど理解できていません。
また、Server関係のSwiftのGitHubでよく見かけるktosoさんを生で見られて感動しました。そして発表はこれまた難しく、ほとんど分かりませんでした。Swift 4でメモリレイアウトが安定化したことでJavaとメモリでうんたらかんたららしいですが全く分かりませんでした。一番一生懸命聴いたのですが、マジで分かりませんでした。
お昼には、割と気合いとゴリ押しで、目についた人をランチに誘い、見事その人のグループの間に入れてもらいました。あの時の自分の行動力、やばいなとしみじみ思います。iOSDCでは行動力がゼロでした。

あとがき

try! Swift TokyoもiOSDCも、どちらも大きなSwiftカンファレンスで、とても楽しかったです。
特に両者ともコーヒーをめちゃくちゃ飲ませてくれて、美味しかったです。
話しかけてくれた方、会話してくれた方、マジでありがとうございました。運営してくれた方々にも感謝しかありません。外国から来てくれたAppleの方々も本当に感動しました。Siさんもktosoさんも普通にGitHubでよく見かけるので、実際にお会いできてマジで感動しました。

来年はもっと行動力のあるメンタルを身につけたいです。いつかロンドンのServer-Side Swift Conferenceにも行けるようになりたいです。

nextbeat Tech Blog

Discussion