nextbeat Tech Blogを始めます
はじめに
nextbeat Tech Blogをご覧いただき、ありがとうございます!
この記事では、ネクストビートの開発組織についてや、ZennにTech Blogを移行した理由などについてご紹介できればなと思います。
ネクストビートのミッションやカルチャーについては、こちらのムービーをご覧ください。
開発組織
全員CTO
ネクストビートの開発組織では、Tech Visionとして「全員CTO」を掲げています。
「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」
その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。
技術スタック
主に以下の技術を用いて開発を行っています。
Scala / Angular または SvelteKit / NestJS を用いたプロダクト開発がベースですが、それぞれの技術の開発経験は不問です。
チーム体制やプロダクト開発プロセスなど、より詳しい情報は以下のEntrance Bookに記載していますので、興味を持っていただけた方は是非ご覧ください。
なぜZennに移行したのか
ネクストビートでは以前、別のプラットフォームでTech Blogを運営していました。
今回移行先としてZenn Publicationを採用したのは、主に以下の2つの理由からです。
優れた執筆体験
Zennでは、エンジニアが執筆しやすい仕組みが整っています。
GitHubとの連携が可能で、Zenn CLI を使用することで、ローカル上でプレビューしながら好きなエディタで執筆できます。
記事をデプロイする際はGitHub上にファイルをプッシュするだけです。
この執筆体験の良さは、アウトプットのモチベーションを継続する上で大きな利点であると感じています。
記事は自分自身と会社の双方の資産になる
もう1つの大きな利点は、執筆した記事が自分の所有物になるという点です。
記事を書く労力を考えれば、会社だけでなく自分の資産にしたいと思うのは当然のことだと思います。
会社と自分のためにブログを書くなら、双方にとってWinWinとなる仕組みであることが大事ですよね。
Zenn Publicationでは、自分のアカウントの記事に対してPublicationが紐づく形なので、記事の所有権は自分自身に残ります。
また、Publicationを脱退した後も、投稿した記事の紐付けはそのまま残ります。
この仕組みも、会社としてテックブログを運営していく上で大きな利点であると考えています。
最後に
我々の目指す「全員CTO」のビジョン、Zennへの移行理由についてご紹介しました。
このブログでは、ネクストビートのエンジニアが日々の開発で得た知識や経験、新たに習得した技術やツールについて共有していきます。
読者の皆様にとって、このブログが有益な情報源となれば幸いです。今後ともnextbeat Tech Blogをよろしくお願いいたします。
次回の記事をお楽しみに!
Discussion