Open9

Devinを使ったBest Practiceを見つける

Dai KawaiDai Kawai

Coolすぎるなぁ。
VscodeがGUIで立ち上がる。

Dai KawaiDai Kawai

ユーザー体験としては、並列で仕事任せられるのでとてもよいね。Devin

Dai KawaiDai Kawai

Slackで指示した内容を、
覚えておいてくれる。頭よすぎw

When encountering RSpec test failures that might be related to database state or migrations:
1. Checkout to the relevant branch
2. Reset the test database using Docker commands in sequence:

docker-compose run --rm web bash
rails db:drop
rails db:create
rails db:migrate

This process helps resolve test failures that may be caused by migration issues or inconsistent database states in the test environment.
Dai KawaiDai Kawai

やはり、dockerや環境構築周りの知識を与えておかないとうまく使いこなせない感。

ただ、PR出してある程度のところまでお願いして、こちらで巻き取るとかであれば、
割と運用としてはよさそう。

コードベース全体の理解力みたいなところは、結構あるイメージ。

Dai KawaiDai Kawai

PRがたくさん上がってくる分、一発でLGTM出せるものが少ない。
これに対応する方針として、手動テスト方針をドキュメントに落としておいて、
エビデンスをGithub Pull Requestに記載するような運用をした方がよいかもしれない。
ブラウザがあるので、Githubは開けるし、ローカルホストのキャプチャも取れるはず。

Dai KawaiDai Kawai

とにかく、まず一回は開発者で実装しきって、既存のソースコード流用できる体制にして、
同時にドキュメンテーションやりきれれば、かなり効率的に開発できるのは見えそう。
これまんま、ジュニアに開発タスクを与える時にやることをやり切る、みたいな感じになりそう。

そうなると、結構フェーズによっての向き不向き出るかもと思った。
以外にある程度のコードベースがあるほうが、ジュニアは迷わないと思う。
それに似たことがDevinでも感じ取れる。

となると、最初はまずRoo Cline利用して開発進めて、直列で生産性最大化しつつ、
ある程度MVPが来たら、あとはDevinに任せる、みたいな方がいいかもしれない。

あと地味に、Roo Clineは並列できない一方で、確認や承認作業が爆速なので、
やはりゼロイチやる時には向いている感。

Dai KawaiDai Kawai

あと実装方針として、なるべくdevinで開発させる場合はログ出力がされるようにしておくと、
ローカル側でのデバッグがしやすくなる。
ジュニアに渡すようなタスクの場合共通クラスに必ず標準出力でログを出力させるようにできると、開発のヒントになりそうでよい。