Open3

身近なところから始める

nekokinokonekokinoko

「ブラウザ。お前さえ無ければ」

昔はお金を出してブラウザを買っていたんだけどね。
家を探し回ればネットスケープの箱とか出てきそう。

それはそれとしてブラウザのブックマークレット、機能拡張から着手したい。

まずはブックマークレット。
JavaScriptはプログラミング言語として制約があるのだろうが、素人の教材としては好都合だ。作用が目に見えるので素人が圧倒的に意図を理解しやすい。書くのもテストも気楽にできる点もすぐれる。ブックマークなので管理も馴染みがある。環境コストが極めて低く、教材として優秀。

次に機能拡張。
これはエンジニアリングの作法を学習する題材にちょうどよいと思っている。簡単なものを3~4は作りたい。

最後はPythonのデスクトップアプリ。
ChatGPTなどを使って、画像サイズを縮小するとか、グレースケールにするとか簡単なものは既に作っているのだが、作った後でどのような仕組みなのか振り返える必要がある。

まずステージ1は自己満を増やす。
ナウなヤングの言葉で言えば自己効力感の獲得だ。

nekokinokonekokinoko

まずはブックマークレット

まずそもそも慣れと経験で学んできたタイプで勉強も学習も苦手である。
色々とyoutubeを探って少し考えてから、自分に適切と思える学習方法で取り組むことにした。
趣旨、進捗管理、ゴール、理解のレベルを整理し、1日に最低でも5~30分を割り当てる。
まずは1日、2日、3日と続けて6日連続で取り組むと決めた。
7日目は休みでプログラミングの学習から一旦離れる。

初日にやること
・ざっくり全体像や世界観を把握する
・コードを流し読んで、読みやすく加工する
・全体像やブロックに分ける
・疑問をリストにまとめる
・ふりかえり、費やした時間、感想、課題、気持ち、理想や意欲の状態などをまとめる

nekokinokonekokinoko

レベル0~4まで定めて実施。
レベル1を70%満足。ざっくりした記述のルールや流れを把握。

・関心
HTML側の記述で文字数カウント部分とファイル保存部分の違いに関心を持った。

・課題
 ブクマ化したスクリプトを復元する方法がない。AIに投げて解決した。学習優先のため将来の対応として棚上げ。