📝

【働きながら合格】時間がない人のための応用情報勉強法

に公開

はじめに

こんにちは、エンジニア2年目のdevnekoです🐈
1年目の秋に応用情報技術者試験に合格したので、自分が実践した勉強法を紹介します。
とにかく時間がない人向けで、「合格すること」を最優先にした勉強法をまとめました。
深い理解は後回し、限られた時間で合格したい人に向けた内容です。

試験概要

午前:四肢択一、80問
午後:記述式、11問の中から5問解答(1問必須+4問選択)
※午前と午後ともに60%以上で合格 詳しくはこちら

【勉強法】時間がない人向け

午前:過去問道場

  • 過去問道場 の「★おすすめ」を押すと表示される試験回を解く
  • 上記をそれぞれ7割以上取れるようになるまで繰り返し解く

午後:過去問+参考書

  • セキュリティ+選択予定の4分野の過去問を、直近3回分以上解く
  • 午後問題の重点対策 のセキュリティ+選択予定の4分野を一旦すべて解く
  • 予備でプラス1~2分野解く

【勉強法】もっと時間がない人向け

一旦理解を後回しにする!参考書よりも過去問を優先!IPAの解答を研究する!
試験が終わった後に時間を掛けて理解するといいです。

午前:「この問題はこの選択肢」という風に回答を覚える

過去問から5割近く出る&直近2回分は出ないそうなので、直近2回分を除いた過去10回分を繰り返し解くといいでしょう。

午後:セキュリティ+選択する4分野に絞って過去問を解く

自分の経験や考えを書くのではなく、問題文に載っている言葉を使用し、部分点が貰えそうなキーワードを含めて書くといいでしょう。

文系筆者の午後選択おすすめは...
「経営戦略、組み込み、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、監査」
※経営戦略は財務系が出たら捨てる

おわりに

過去問道場はユーザー登録することで、学習履歴の表示や問題の見直しが楽になります。
自分の学習履歴を見たところ、午前問題は5000問ほど解いていました。
午前は通る人が多いですが、問題は午後です。
午後は部分点を貰えるらしいので、最後まで諦めずにキーワードを含めて回答を書くといいと思います!

Discussion