GitHub Copilotがプルリクを勝手にレビューしてくれる設定を広めたい
はじめに
最近GitHubでプルリクのレビューアーにCopilotくんをアサインすると、AIがレビューしてくれるようになりました。
アサインしてしばらく待つとレビューを付けてくれます。
今回はCopilotくんの指摘はなかったようです。
さて、この機能は非常に便利なのですが、毎回アサインするの面倒くさいですしプルリクを出す人によってはアサインしなかったり忘れたりするのはイマイチなので、勝手にアサインして毎回レビューしてもらう設定にしちゃいましょう。という記事です。
GitHub Copilotは定額なのでなるべく使いまくったほうが得ですよね!
結論を簡単に書くと
ルールセットで [Request pull request review from Copilot]を有効化 すればOK
これで完全に理解した方は以降は読まなくてもよいかと思います。
Copilotくんにレビューしてもらおう!
まずは、自動化以前にそもそもCopilotにレビューしてもらうにはどうするかについて軽く書きます。といっても、日本語の公式ドキュメントがあるので私の記事なんかより公式を読んでもらえばOKです。
GitHubのオルグのPolicyでCopilotを許可する
organizationのポリシーでCopilotのプレビュー機能を禁止していると現時点(2025/03/05)では残念ながら使えないです。
管理者に直訴して[Copilot in GitHub.com] > [Opt in to preview features] を有効化しましょう。
プルリク作成時にCopilotくんをレビューアーにアサインする
設定さえされていれば、あとはPull Requestを作成する際にレビューアにCopilotくんを指定すればレビューをしてくれます。
なお、プルリク作成後にCopilotくんをレビューアに追加してもよいです。
Copilotくんが勝手にレビューする設定をしよう!
いよいよ本題です。自分でレビューアを設定しなくても勝手にレビューしてくれる設定を紹介します。といっても、日本語の公式ドキュメントがあるので私の記事なんかより公式を読んでもらえばOKです。
ルールセットを設定する
設定したいレポジトリにルールセットを追加します。または既存のルールセットを編集します。
なおGitHub Enterpriseならorganization全体に対するRulesetも作れますが、課金が足りなくて私は触れられないので、この記事ではレポジトリに対する設定を前提で書きます。
必要な設定は簡単で、[Require a pull request before merging]を有効化した上でその配下にある[Request pull request review from Copilot]にチェックすれば完了です。
チーム開発をしている場合は[Require a pull request before merging]は有効化しているケースが多いと思いますので、その場合は既存のルールセットに[Request pull request review from Copilot]を足すだけです。
後はPull Requestを出せばCopilotくんが自動でアサインされて、勝手にレビューをしてくれます。
最後に
レビューって結構しんどいので開発だけでなくてレビューも生成AIを活用してなるべく楽をしたいですよね。
みんなもCopilotくんにレビューしてもらおう!
(追記)
こちらを試したら本当に日本語になりました。凄い!
↓試した
テンプレの最後に書いたら効果がなかったので1行目で指示したほうが良さそうです。

NCDC株式会社( ncdc.co.jp/ )のエンジニアチームです。 募集中のエンジニアのポジションや、採用している技術スタックの紹介などはこちら( github.com/ncdcdev/recruitment )をご覧ください! ※エンジニア以外も記事を投稿することがあります
Discussion