ウォーターフォール組織でも実践できるアジャイル開発のエッセンス
はじめに
アジャイル開発は、変化の激しい現代において有効な開発手法として注目されています。
しかし、アジャイル開発をしてみたくても、企業としてウォーターフォール型の開発手法を推奨しているため、導入が難しいと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事では、ウォーターフォール型の組織でも取り入れられるアジャイル開発のエッセンスについて解説しますので、Be Agileしていだければと思います。
ウォーターフォール型組織における課題
1. 変化への対応が難しい
ウォーターフォールでは、開発の初期段階で要件を確定し、設計・開発・テストと段階的に進めます。
そのため、途中での仕様変更が難しく、顧客の要望や市場の変化に迅速に対応しづらいという課題があります。
2. 部門間の壁が厚い
要件定義、設計、開発、テストなどの工程ごとに担当部門が異なることが多く、部門間のコミュニケーションが希薄になりがちです。
その結果、認識のズレが発生し、手戻りが発生することがあります。
3. フィードバックの遅れ
ウォーターフォールでは、完成後にまとめてテストやユーザーレビューを行うため、問題が後工程で発覚し、修正コストが膨らむことがあります。
ウォーターフォール組織でも活用できるアジャイルのエッセンス
1. 短いサイクルでのフィードバック
アジャイルの特徴の一つである短期間でのフィードバックループを導入し、開発の途中でも関係者の意見を反映できる仕組みを作ることで、仕様変更への柔軟な対応が可能になります。
実践方法:
- 各フェーズでプロトタイプを作成し、定期的に関係者とレビューを行う
- ユーザーテストを早期に実施し、設計・開発に反映する
2. 部門横断的なコラボレーション
開発プロセスにおいて、要件定義や設計の段階から開発・テストチームを巻き込むことで、部門間の認識のズレを最小限に抑えます。
実践方法:
- クロスファンクショナルチーム(開発、QA、ビジネス部門が協力するチーム)を形成する
- 定期的なスタンドアップミーティングを実施し、情報共有を活発化する
3. 漸進的なリリースと検証
ウォーターフォールの大きなリリースではなく、可能な限り小さな単位で機能をリリースし、実際のユーザーからのフィードバックを得ることで、開発の方向性を調整できます。
実践方法:
- MVP(Minimum Viable Product)を定義し、最小限の機能からリリースする
- フェーズごとに実際のユーザーに試してもらい、改善点を取り入れる
まとめ
ウォーターフォール型の組織であっても、アジャイルのエッセンスを取り入れることで、開発の柔軟性を高め、より迅速に価値を提供することが可能です。すべての工程をアジャイルにする必要はなく、組織の特性に合わせた適用が重要です。まずは、短いサイクルでのフィードバック、部門横断のコラボレーション、漸進的なリリースの3つのポイントから始めてみてはいかがでしょうか。

NCDC株式会社( ncdc.co.jp/ )のエンジニアチームです。 募集中のエンジニアのポジションや、採用している技術スタックの紹介などはこちら( github.com/ncdcdev/recruitment )をご覧ください! ※エンジニア以外も記事を投稿することがあります
Discussion