ターミナル作業が快適になるCLIツール集
この記事では、コマンドラインでの作業を快適にするツールをいくつか紹介します。
コマンドラインは、特に初心者の開発者にとっては直感的でなく不便に感じられることが多いです。だからこそ、ターミナルでの生活を格段に快適にするツール群を紹介することにしました。
注: この記事は主にLinux/macOSの初心者向けですが、ほとんどのツールはクロスプラットフォーム対応でWindowsでも動作します。
ターミナルエミュレータ
ほとんどのLinuxディストリビューションには、デスクトップ環境に応じたデフォルトのターミナルエミュレータが付属しています(例: GNOME用のgnome-terminal
、KDE用のkonsole
)。これらは信頼性がありますが、以下のような欠点があります:
- DEのリリースサイクルに依存
- 新機能の導入が遅い
- カスタマイズが難しい
- 一般的に遅い
以下は、より優れた代替ツールです:
Alacritty
OpenGLを使用した、高速でクロスプラットフォーム対応のGPUアクセラレートターミナルエミュレータ。
✅ 長所:
- 非常に高速
- 妥当なデフォルト設定
- Linux、macOS、Windows対応
❌ 短所:
- タブ機能(マルチプレクサ)がない
- 画像/グラフィックのサポートなし
- リガチャやスクロールバーがない
- パフォーマンス優先で多くの機能は設計上省略されており、今後も追加予定なし
WezTerm
Rustで書かれた、GPUアクセラレート対応・クロスプラットフォーム対応のターミナルエミュレータ兼マルチプレクサ。
✅ 長所:
- フル機能(タブ、リガチャ、グラフィック、スクロールバック)
- クロスプラットフォーム
- 高度なカスタマイズが可能
❌ 短所:
- Alacrittyよりやや遅い
- 設定にLuaを使用しており、TOMLに比べて取っつきにくい
Kitty
PythonとCで書かれた、GPUアクセラレート対応の高機能ターミナル。
⚠️ デモはすべて動画です — ホームページを参照してください。
✅ 長所:
- 非常に革新的(多くのターミナル仕様をリード)
- 最新機能をサポート(グラフィック、タブ、スクリプト)
-
kitty.conf
による簡単な設定
❌ 短所:
- Windowsをネイティブサポートしていない(Linux、macOS、BSDのみ)
Foot
Wayland向けの、高速かつミニマルなターミナル。
- Repo: https://codeberg.org/dnkl/foot
- Benchmark: https://codeberg.org/dnkl/foot/src/branch/master/doc/benchmark.md
- Config Reference: https://codeberg.org/dnkl/foot/src/branch/master/foot.ini
✅ 長所:
- 非常に軽量
- 非常に高速
- GPUアクセラレーションに依存しないためVMに最適
❌ 短所:
- Linux + Waylandのみ対応
Terminal Multiplexers
マルチプレクサを使えば、ターミナルウィンドウの分割やタブ機能、セッション管理などが可能になります。
Alacritty や Foot のように、ネイティブでこれをサポートしないエミュレータもあるため、クロスプラットフォームで一貫した動作を求めるなら専用ツールの使用が適しています。
Zellij
Rustで書かれた、開発者向けのターミナルワークスペース。
- Repo: https://github.com/zellij-org/zellij
- Docs: https://zellij.dev/documentation/configuration.html
✅ 機能:
- レイアウト、フローティングペイン
- プラグインサポート(WebAssembly)
- KDLベースのシンプルな設定
- 複数ユーザー対応
Shells
Linux/macOS システムには通常 bash や zsh がデフォルトで入っています。これらは sudo
や su
など root 関連のコマンドで必須ですが、日常的な非root用途では、よりモダンな代替品も使えます。
Nushell
データ中心のアプローチを持つモダンで構造化されたシェル。
- Repo: https://github.com/nushell/nushell
- Docs: https://www.nushell.sh/book/configuration.html
- 他のシェルからの移行: https://www.nushell.sh/book/thinking_in_nu.html, https://www.nushell.sh/book/cheat_sheet.html
✅ 長所:
- クロスプラットフォーム対応
-
ls
やps
など、構造化されたコマンドを内蔵 - 履歴は
SQLite
に保存 - 拡張性とスクリプト性に優れる
❌ 短所:
- POSIX互換シェルスクリプトとは非互換
Fish
スマートなデフォルトを持ち、ユーザーフレンドリーでエレガントなシェル。
✅ 長所:
- 構文ハイライト
- 自動補完機能
- 直感的な設定
- 一部のLinuxディストリビューション(例: CachyOS)でデフォルトシェルになりつつある
❌ 短所:
- POSIX構文とは若干の非互換あり
- スクリプトの移植性がやや限定的
Shell Prompt Customization
zsh
の経験豊富なユーザーなら、powerlevel10k や oh-my-zsh などの有名なプロジェクトをご存知かもしれません。fish
や nushell
のようなモダンなシェルでもプロンプトは高度にカスタマイズ可能です。さらに細かく制御したい人向けのツールはこちらです:
Starship
あらゆるシェルで使える、高速でカスタマイズ可能なシェルプロンプト。
- Repo: https://github.com/starship/starship
- Docs: https://starship.rs/config/
- Presets: https://starship.rs/presets/
✅ 機能:
Oh My Posh
oh-my-zsh
にインスパイアされたプロンプトエンジン。クロスプラットフォームで動作。
✅ 長所:
- どのシェル/OSでも動作
-
json
,yaml
,toml
で設定可能 - テーマコレクション付属
Shell Completions
Carapace
多くのシェルに対応するユニバーサルな補完エンジン。
- Repo: https://github.com/carapace-sh/carapace-bin
- Docs: https://carapace-sh.github.io/carapace-bin/setup.html
✅ 機能:
- 補完ファイルを書く必要なし
- シェル統合が簡単
Shell History Browsing
Atuin
同期や検索機能を備えた拡張シェル履歴システム。
✅ 長所:
-
SQLite
を使用 - 複数マシン間での暗号化同期
- 高速なファジー検索
❌ 短所:
- 公式の Windows サポートなし(コミュニティ製の回避策あり)
Manual Pages
Tealdeer
簡潔で実用的な例を中心とした、コミュニティ主導の tldr
クライアント。
- Repo: https://github.com/tealdeer-rs/tealdeer
- Docs: https://tealdeer-rs.github.io/tealdeer/config.html
✅ 使用用途:
-
man
ページの要点を簡潔で実用的な例に要約
File Browsers
Yazi
Rust 製の非同期・高速なファイルマネージャ。
⚠️ デモはすべて動画 — 公式サイト を参照。
Text Editors
Micro
使いやすさ重視のモダンなターミナルエディタ。GNU Nano の代替として。
- Repo: https://github.com/zyedidia/micro
- Docs: https://github.com/zyedidia/micro/tree/master/runtime/help
Helix
Kakoune や Neovim にインスパイアされたモーダルエディタ。Rust 製。
- Repo: https://github.com/helix-editor/helix
- Migrating from Vim: https://github.com/helix-editor/helix/wiki/Migrating-from-Vim
- Docs: https://docs.helix-editor.com/configuration.html
System Monitoring
Bottom
ターミナルベースのシステムモニタ兼プロセスビューア。top
や htop
の代替を目指す。
- Repo: https://github.com/ClementTsang/bottom
- Docs: https://bottom.pages.dev/stable/configuration/command-line-options/
Modern Alternatives to Classic CLI Tools
従来のツール | 代替ツール | 説明 |
---|---|---|
cat |
bat |
シンタックスハイライト、Git対応 |
ls |
eza |
豊富なファイル情報表示 |
cd |
zoxide |
スマートなディレクトリ移動 |
find |
fd |
よりシンプルかつ高速 |
grep |
ripgrep |
高速な再帰的検索 |
ping |
gping |
グラフィカルなPing |
System Info Utilities
Fastfetch
neofetch の高速でカスタマイズ可能な代替。
- Repo: https://github.com/fastfetch-cli/fastfetch
- Docs: https://github.com/fastfetch-cli/fastfetch/wiki/Configuration
Onefetch
Gitリポジトリの情報と統計をターミナル上に表示。
Git Clients
GitUI
高速でターミナルベースの Git インターフェース。
- Repo: https://github.com/gitui-org/gitui
- Docs: https://github.com/gitui-org/gitui/blob/master/KEY_CONFIG.md
Bonus: Gitoxide
Rust製の高速でモダンな Git 実装。
⚠️ デモは動画 — 該当リンク を参照。
まだ git
と比べて 完全な機能は未実装 だが、有望なプロジェクト。
File Sharing
ffsend
Firefox Send 向けの安全な CLI クライアント。
⚠️ デモは動画 — 該当リンク を参照。
- Repo: https://github.com/timvisee/ffsend
- Docs: https://github.com/timvisee/ffsend?tab=readme-ov-file#configuration-and-environment
Bonus: Messenger Clients
Discordo
軽量でセキュア、かつ高機能な Discord
ターミナルクライアント。
- Repo: https://github.com/ayn2op/discordo
- Docs: https://github.com/ayn2op/discordo/blob/main/internal/config/config.toml
Tgt
Rust
製の Telegram
用 TUI クライアント。
- Repo: https://github.com/FedericoBruzzone/tgt
- Docs: https://github.com/FedericoBruzzone/tgt/tree/main/docs/configuration
Signal-cli
Signal
メッセンジャー向けの非公式CLI、JSON-RPC、dbusインターフェース。
Bonus: Terminal Web Browsers
Browsh
TTYやブラウザ向けに描画される、完全モダンなテキストブラウザ。内部的には firefox
エンジンを使用。
このプロジェクトは2024年以降更新がなく、開発終了の可能性あり。
carbonyl
Chromium
ベースのターミナル用ブラウザ。
⚠️ デモはすべて動画 — 公式ページ を参照。
Carbonyl は browsh
のより高性能な代替として期待されていたが、2023年以降完全に開発停止。
Bonus: TTY Enhancements
KMSCon
モダンな KMS ベースの仮想コンソール。
- Repo: https://github.com/Aetf/kmscon
-
Docs: デフォルトの設定ファイルは
/etc/kmscon/kmscon.conf
⚠️ ログインシェルとしての使用は非推奨。ネストされたターミナルでの使用向け。
Bonus: Greeter Replacement
greetd-tuigreet
ターミナルベースのディスプレイマネージャフロントエンド。
- Repo: https://github.com/apognu/tuigreet
- Docs: https://github.com/apognu/tuigreet?tab=readme-ov-file#tuigreet, https://man.sr.ht/%7Ekennylevinsen/greetd/
GDM、SDDMなどの軽量で信頼性の高い代替。
Bonus: uutils
Uutils プロジェクトは、GNU core ツールの Rust ネイティブな再実装です。
✅ 100% 互換性、セーフティとパフォーマンスの向上を目指す
✅ Ubuntu 25.10 で coreutils がデフォルトになる予定!
ここで注目すべきもう一つのプロジェクトが、Trifecta Tech Foundation による sudo-rs です。この団体は zlib-rs
(zlib
の再実装)でも知られています。
Discussion