🌐

IPSecは世界共通じゃない!?暗号通信が禁止されてるお国柄の話...

に公開

はじめに:

コロナをきっかけにリモートワークが普及しました。
カフェで仕事をしたり、自宅から会社のシステムにアクセスするとき、どこからでも安全に通信を暗号化してくれる「VPN」は、いまや私たち現代人にとっては欠かせないもの。
そして、そのVPNは、「暗号化」「認証」「改ざん検知」(これらまとめて"IPSec"という構造) によって安全な通信を実現しています。

まるで端末間でやり取りされるデータを、真っ暗なトンネルのように見えなくしてくれるんですね。

「暗号通信が許可されてないって、どういうこと?」

つまるところ、個人PCから社内共有サーバーに送った資料が盗み見され放題、
入力してクレデンシャルも、顧客とのメール内容もガバガバです。

一部の国では、VPNやIPSec通信といった暗号化された通信が、
監視や検閲の対象外になる=危険視されているのです。

「暗号化されると、中身が見えなくなる...」
→ 「中身が見えない通信は危ない(かもしれない)」
→ 「だから、禁止しよう」

そんなロジックで、VPNは「国家レベルで制限されている技術」になってしまうことがあるのです。

★ 暗号化通信が制限される国の例

国名 AH/ESPの扱い 備考
中国 ブロックされる可能性あり Great Firewall による制御
イラン 通信全体が検閲対象 VPN全般に対して厳しい
ロシア 登録制VPN以外は違法 通信内容の検査が義務
北朝鮮 原則インターネット禁止 企業活動不可
アラブ首長国連邦 VoIPと同様に制限対象 法律で暗号通信を制限

これら5つの国だけでも、お国柄的に察するところありますね。
もちろん、我が国日本は暗号化通信を含めた、VPN通信は許可されています。


🛡️ 補足Tips:

  • AH:➀認証 ➁改ざん検知用
  • ESP:➀認証 ➁改ざん検知用 ➂暗号化
  • 海外でVPNを構築する場合、「SSL/TLS VPN」や「IKEv2 over UDP 443」などの回避策が検討できる

まとめ:

暗号化通信は、私たちの自由で安全な情報交換を支える重要な土台です。
しかし世界には、それを許さない国も存在します。
「VPNがつながらない」という小さな違和感の裏に、
“通信の自由”をめぐる大きな価値観の違いが隠れているのです。

ネイバーズ東京

Discussion