VisualStudio2022とGithubの連携(リポジトリ作成&クローン)
やりたい事
- UnityプロジェクトAを作成
- VisualStudioでリポジトリAを作成してプッシュ
- VisualStudioでリポジトリAをクローンして、UnityプロジェクトBを作成
- VisualStudioでリポジトリBを作成してプッシュ
自分の備忘録で残しておきます。
UnityプロジェクトAを作成
ここは、UnityHubから作って、好きなように開発
VisualStudioでリポジトリAを作成してプッシュ
UnityのプロジェクトAからスクリプトをVisualStudioで開いて
Gitリポジトリの作成 を行う
ローカルパス にはプロジェクトAのパス
リポジトリ名 はこれから作るリポジトリなので好きな名前を付ける(プロジェクトA)
その他、アカウント情報を入力して 作成とプッシュ を行う
Githubを確認すると、リポジトリAが出来ていました。
ここでUnityプロジェクトAは閉じます。
VisualStudioでリポジトリAをクローンして、UnityプロジェクトBを作成
新規でVisualStudioを開くと
クローンの項目があるので選択します。
リポジトリの場所 は先ほどGithubに作成されたリポジトリAから
Codeの部分にHttpsアドレスが載っているのでコピーして貼り付けます。
パス はクローン先のアドレスの事なので、
普段、Unityプロジェクトを扱っているディレクトリに新規フォルダを作ってを指定します。
右下のクローンを押して完了です。
VisualStudioでリポジトリBを作成してプッシュ
先ほど作成した新規フォルダ内に、リポジトリAのクローンがあります。
UnityHubから開く で新規フォルダに作ったプロジェクトBを開きます。
開かれたUnityプロジェクトBは、名前こそ違えど、先に作ったプロジェクトAと同じ内容です。
次に、UnityのプロジェクトBからスクリプトをVisualStudioで開きます。
リモートの管理 から
origin の情報はリポジトリAのものなので削除します。
すると、
上から2番目にGitサービスにプッシュする という項目が出るので選択します。
すると新規にリポジトリを作成できる画面が出てくるので
新しいGitリポジトリを作成する のリポジトリ名を新しく指定してプッシュを行います。
Githubを確認すると新しいリポジトリBが作成されています。
まとめ
Unity開発において、VisualStudioを使っているなら
Gitの操作はVisualStudioからしてしまえば、SourceTreeを使わなくてもいいよね
という所から、まずは、リポジトリの作成をしてみました。
個人開発なので、ブランチをどれだけ分けるかなどは自分次第ですが
バックアップのためにGitは使っていきたいです
Discussion