🤔

「仕様書」の役割と考え方

に公開

はじめに

Web制作の現場では「仕様書」というドキュメントを作ることがあります。
しかし、初めてWeb業界に入った方にとっては「何のために必要なのか?」が分かりにくいものです。

この記事では、仕様書が持つ本当の役割と、そのためどのように書けば良いかを整理して紹介します。


仕様書とは何か

仕様書は 「仕様をチームと顧客が共通して理解するためのドキュメント📕」 です。

  • 顧客にとって:提案内容を確認し、共通の仕様理解・仕様決定を得るためのもの
  • 制作チームにとって:実装やデザインを進める際の迷いをなくすためのもの
  • 将来の開発者にとって:改修や追加機能を検討する際に全体像をつかむための入口。開発者は、いきなり設計書を見るよりも、仕様書で全体像をざっくり理解することが多いです(個人的に)

例えば・・・

  • 仕様書:どんな料理を、誰のために、何人分、どんなシチュエーションで出すのか
  • 設計書:材料、手順だけ

もし仕様書がなければ、「これって家庭用?パーティー用?」「大人向け?子供向け?」といった基本的な前提から迷ってしまいます。

👉 仕様書は「今のため」だけでなく「保守運用のため」にも存在します。


「目的」を明記する重要性

仕様そのものだけでなく、「なぜその仕様なのか」 を明記することが大事になります。

  • 仕様:「エラーはユーザー全体に影響しないようにする」
  • 目的:「サービス全体の安定性を優先するため」

目的を書かないと起こる問題

  • 運用フェーズで別の人に引き継がれたとき、背景を知らずに安易に変更してしまうかも
  • 開発者自身も数年後には要望を忘れてしまい、意図と違う修正が入るかも
  • 品質や要件の本質を損ねるリスクがある

👉 目的は「仕様の本質的な意味」であり、品質を担保するため重要になります。


仕様書に書くべき内容

では、仕様書の使われ方、見る人を理解した上で、どのような事を記載すれば良いでしょうか?
上記を踏まえて、仕様書に書くべき必要な要素について説明します。
以下は代表的な項目です。

1. 目的

上記の**「目的」を明記する重要性**で説明したとおりです。

  • なぜこの仕様なのか
  • この機能・画面の存在意義
  • 品質や要件の背景

2. 方針

顧客とチームが共通して理解するため記載します。

  • 全体の方向性や設計方針
  • 実装時のルールや制約

3. 機能仕様

顧客とチームが共通して理解するため記載します。
また、開発者が改修や追加機能を検討する際に役立ちます。

  • 機能ごとの概要説明

4. 画面仕様

「ユーザーがどう操作し、どう見えるか」を統一し、関係者間の認識合わせ、品質確保のため記載します。

  • 画面名・ページ構成
  • UI要素(ボタン、入力フォーム、リンクなど)

5. エラーハンドリング

「異常時にどう振る舞うか」を統一するため記載します。

  • エラー内容と条件
  • エラーメッセージ文言
  • 発生時の対応方法
    例:「メールアドレス未入力時 → エラーメッセージ表示『メールアドレスを入力してください』」

仕様書と他ドキュメントとの違い

  • 要件定義書:顧客が「何をやりたいか」を整理したもの
  • 仕様書:その要件をどういう仕様で実現するかをまとめたもの
  • 設計書:仕様をどう作るか(技術的手順)を記したもの

この違いを理解していないと、「仕様書が設計書っぽくなる」「顧客視点が抜け落ちる」といったズレが起きやすいです。


まとめ

仕様書は、顧客とチームが共通して理解するためのものです。
「目的」を明記することで、今後の改修や品質維持にも役立ちます。

また、要件定義・仕様書・設計書の違いを理解し、必要な項目を整理して記載することも大切です。

Discussion