Open3

nestjs IsOptional挙動確認

narunnarun

1.フロントからパラメーターに含めないとき→undefined
1.フロントからパラメーターにnullを含めるとき→null
1.フロントからパラメーターに値を含めるとき→含めた値になる

つまり、undefinedとnullと値があるときで条件分岐する必要がある

narunnarun

ちなみに、DBがnull許容になっていない場合
1.undefined→error(Argument report_details must not be null.)
1.null→error(Argument report_details must not be null.)
1.値→success

narunnarun

DBがnull許容になっている場合
1.undefinedのまま格納する→success(カラム値はnull、ただしリントルールに引っかかる)
1.undefinedの場合はnullとする→success(カラム値はnull)
1.null→success(カラム値はnull)
1.値→success(カラム値は値)