Open1

DBセミナー(移行、モダナイゼーション)

NaoNao
  • 昨日比較表を作る前にノックアウトファクターを確認
  • Auroraまたはエンジンの異なるRDSに移行できそうか→YESならAmazonAurora、Noなら次の質問
  • 既存エンジンを変えずにRDSに移行できそうか→YESならRDS、Noなら次の質問
  • RDSCustomに移行できそうか→YESならRDSCustom、NoならEC2(Rehost)
  • AmazonRDSforOracle:フルマネージドデータベース、ライセンス込みおよびBYOLの2つの異なるライセンシングモデルで実行可能
  • 他AWSサービスと統合された監視ツール:CloudWatch
  • AmazonRDSPerformanceInsights:7日間まで無料最大2年間データ保持、ボトルネックを容易に特定可能
  • インスタンスクラス:T2(開発用)、X1e(メモリ最適化)など柔軟にワークロードに乗せられる
  • メモリ拡張インスタンス:CPUの数は変わらずにメモリのサイズが変わる。最大で4倍のメモリサイズに拡張
  • オンラインで変更可能なストレージ:汎用SSD(g3)、プロビジョンドIOPS SSDなど
  • RDSforOracleとAmazonEFSの連携
  • 1インスタンス1DB
  • RDSカスタムはデータベースとOSへの完全なアクセスを提供、SLAの提供はなし
  • DB移行は十分な停止時間が取れるか、ソースとターゲットが同一DBエンジンかで変わる
  • 十分な時間を取れて同一DBならダンプツール、時間が取れないならDMSやレプリケーション