林貴志『意思決定理論』読書メモ
5章 Savageの主観的期待効用理論
期待効用理論のおさらい
期待効用理論はくじ
Von Neumann–Morgensternの定理(通常の期待効用理論)は,くじに対する一定の公理の下で,以下が同値であることを示すものでした.
- くじの選好が与えられること
-
くじ
を期待値の形で効用表現することができる. 具体的には,くじの帰結に対するvNMインデックスL とくじの(既知の)分布u(x) を用いて,p(x) という形で表現する.U(L)=E_{p}[u(X)] はアフィン変換を許す範囲で一意.u(x)
期待効用理論では,くじの顕示選好から,くじの帰結に対する効用関数
注意して欲しいのは,期待効用理論を満たしていないようなくじの選好も存在するということです.いくつかの公理を満たしているようなくじの選好に対しては,期待効用理論で説明することができますが,そうではないくじの選好(アレのパラドクスなど)を顕示する人だって当然います.逆に,もしあなたが期待効用理論的に生きていきたいのであれば,あなたの意思決定は常にいくつかの公理に従っている必要があります.
Savageの主観的効用理論
一方で,主観的効用理論は行為
Savageの定理(主観的効用理論)では,行為
- 行為の選好が与えられること
-
行為
を期待値の形で効用表現することができる. 具体的には,行為の帰結に対するインデックスf とu(x) 上の確率測度\Omega を用いて,p(w) という形で表現する.p(x)は一意.U(f)=\int_{x \in X} u(x) p(f^{-1}(x)) はアフィン変換を許す範囲で一意.u(x)
Savageの定理は,行為の顕示選好から,帰結に対する効用関数
期待効用理論との関係
期待効用理論との関係を説明します.仮に,
結局,
もうすこし測度論の言葉で
測度論的確率論における,確率変数
本題に戻り,行為
今更だけど行為って?
ここら辺までの話をもう少し具体的に考えるとどうでしょうか.
例1
- 状態集合:{阪神が勝つ,阪神が負ける}×{ガンバが勝つ,ガンバが負ける}(直積)
- 帰結集合:{酒を飲む,酒を飲まない}
このとき,行為は16種類あり,例えば以下のように選好関係を定義できます.
Savageの定理より,この順序が一定の公理を満たしていれば,以下のことが言える訳です.
- 酒を飲む方が飲まない方が嬉しい(
)u(飲酒) > u(非飲酒) - この人は阪神の勝率はガンバの勝率より高いと考えている(
p(阪神勝利) > p(ガンバ勝利)
メモ:練習問題5.1
(以下は林のテキストを持っていることを前提としている上に,私のメモです)
P1だけを満たさない選好関係
と定義してやると,明らかに完備性を満たさない.が,これはP6も満たさなかった.うーーーん.なんか良い例がないものか.
P3だけを満たさない選好関係
これは帰結の効用が状態と関係しているような例を考える.
ここで,
P4は帰結が二つだったら自明に成立し,P2, P5も簡単に示されるのですが,P6が結構厄介です.多分いけるんですけど…