⚖️

Microsoft Fabric vs Azure Databricks の使い分け(2025年)

に公開1

はじめに

Microsoft Fabricの登場により、多くの企業が「Azure DatabricksとMicrosoft Fabricのどちらを選ぶべきか?」という疑問を抱えているかと思います。特に、Microsoft製品エコシステムにどっぷり浸かっている企業ほど、少数のDatabricksユーザーからするとどう説明をしたものかと、悩むのでは無いでしょうか。

私自身、最近ではMicrosoft Fabricとの比較検討を求められる機会が増えています。両者は確かに重複する機能を持ちますが、それぞれに明確な強みと適用領域があると考えています。

この記事では、技術的な違いだけでなく、組織の成熟度、既存インフラ、予算、スキルセットなどの実務的な観点から、選択基準を考えてみます。

Microsoft FabricとAzure Databricksの基本理解

Microsoft Fabric(2023年11月GA)

Microsoft Fabricは、マイクロソフトが提供する統合分析プラットフォームです。Power BI、Azure Synapse Analytics、Azure Data Factoryなどの既存サービスを統合し、単一のSaaSソリューションとして提供されています。

Fabricの主要コンポーネント

  • Data Factory: ETL/ELTパイプライン
  • Synapse Data Engineering: Apache Spark基盤
  • Synapse Data Science: 機械学習ワークフロー
  • Synapse Data Warehouse: SQL分析エンジン
  • Synapse Real-Time Analytics: ストリーミング分析
  • Power BI: ビジネスインテリジェンス
  • Data Activator: リアルタイムアラート

Fabricの特徴

  • 統合性: すべてのコンポーネントが単一プラットフォームで連携
  • SaaS型: インフラ管理不要の完全管理サービス
  • Microsoft統合: Office 365、Teamsとのシームレス連携
  • OneLake: 統一データレイク(Delta Lake形式)

Azure Databricks

Apache Sparkをベースとした統合分析プラットフォームで、Databricks社とマイクロソフトの共同開発サービスです。

Databricksの主要機能

  • Data Engineering: Delta Live Tables、Auto Loader
  • Machine Learning: MLflow、Feature Store、AutoML
  • SQL Analytics: Databricks SQL、SQLウェアハウス
  • Governance: Unity Catalog
  • Collaboration: ノートブック、Git統合

Databricksの特徴

  • マルチクラウド: AWS、Azure、GCPで同一体験
  • オープン: Apache SparkとDelta Lakeのオープンソース基盤
  • 高度な分析: 機械学習とデータエンジニアリングに特化
  • 柔軟性: 細かいインフラ制御が可能

詳細比較:8つの観点

1. 技術アーキテクチャ

Microsoft Fabric

┌─────────────────────────────────────────┐
│          Microsoft Fabric (SaaS)        │
├─────────────────────────────────────────┤
│ Power BI │ Data Factory │ Synapse DE │ │
├─────────────────────────────────────────┤
│         OneLake (Delta Lake)            │
├─────────────────────────────────────────┤
│        Azure Infrastructure             │
└─────────────────────────────────────────┘

特徴:

  • すべてがマネージドSaaSとして提供
  • インフラの詳細設定は不可
  • 統一されたセキュリティとガバナンス

Azure Databricks

┌─────────────────────────────────────────┐
│     Databricks Workspace (PaaS)        │
├─────────────────────────────────────────┤
│  Data Eng │ ML │ SQL │ Governance     │
├─────────────────────────────────────────┤
│        Apache Spark Clusters           │
├─────────────────────────────────────────┤
│     Azure Infrastructure (制御可能)       │
└─────────────────────────────────────────┘

特徴:

  • クラスター設定の詳細制御が可能
  • カスタムライブラリ・環境の柔軟な利用
  • インフラレベルでの最適化が可能

2. データエンジニアリング能力

機能領域 Microsoft Fabric Azure Databricks
ETL/ELT Data Factory統合、ノーコード重視 Delta Live Tables、コード重視
ストリーミング Real-Time Analytics、限定的 Structured Streaming、高度
データ品質 基本的なチェック機能 Expectations、高度な制御
パイプライン管理 視覚的なワークフロー プログラムベース、Git統合
スケーラビリティ 自動スケーリング(制限あり) 細かいクラスター制御

Fabricの強み

# Fabricでの簡単なデータ処理例
# ノーコード/ローコードアプローチ
# Data Factory GUIでドラッグ&ドロップ
# ↓
# パイプライン設定
source = "Azure SQL Database"
transformation = "データクリーニング"
destination = "OneLake"

Databricksの強み

# Databricksでの高度なデータ処理例
import dlt
from pyspark.sql.functions import *

@dlt.table(
    comment="高度なストリーミング処理",
    table_properties={
        "quality": "silver",
        "delta.autoOptimize.optimizeWrite": "true"
    }
)
@dlt.expect_all_or_drop({
    "valid_amount": "amount > 0",
    "valid_timestamp": "timestamp IS NOT NULL",
    "data_freshness": "timestamp >= current_timestamp() - interval 5 minutes"
})
def real_time_transactions():
    return (
        dlt.read_stream("kafka_source")
        .withColumn("processed_time", current_timestamp())
        .withColumn("risk_score", calculate_risk_udf(col("amount"), col("customer_id")))
        .filter(col("risk_score") < 0.8)
    )

3. 機械学習・データサイエンス

Microsoft Fabric

  • 統合度: Power BIとの直接連携
  • オートML: 基本的な自動機械学習
  • モデル管理: 限定的なMLOps機能
  • 対象ユーザー: ビジネスアナリスト、市民データサイエンティスト
# Fabricでの機械学習例(簡略化)
# GUIベースのAutoML
model = fabric.automl.train(
    dataset="sales_data",
    target="revenue",
    model_type="regression"
)
predictions = model.predict(new_data)

Azure Databricks

  • 専門性: プロフェッショナル向けML機能
  • MLflow統合: 実験管理、モデル管理、デプロイ
  • Feature Store: 特徴量管理
  • 対象ユーザー: データサイエンティスト、MLエンジニア
# Databricksでの機械学習例
import mlflow
import mlflow.sklearn
from databricks.feature_store import FeatureStoreClient

# 特徴量ストアからデータ取得
fs = FeatureStoreClient()
features = fs.read_table("feature_store.customer_features")

# MLflow実験管理
with mlflow.start_run(experiment_id="customer_churn_prediction"):
    # モデル訓練
    model = XGBClassifier(**params)
    model.fit(X_train, y_train)
    
    # メトリクス記録
    mlflow.log_metrics({"accuracy": accuracy, "f1_score": f1})
    mlflow.sklearn.log_model(model, "churn_model")
    
    # 本番デプロイ
    mlflow.register_model("runs:/{}/churn_model".format(run_id), "customer_churn")

4. コスト構造

Microsoft Fabric

価格モデル: Capacity Unit (CU) ベース

容量 CU数 月額料金 (USD)* 日本円換算 適用ケース
F2 2 $306.6 ¥44,274 小規模PoC
F4 4 $613.2 ¥88,549 部門レベル
F8 8 $1226.4 ¥177,098 企業レベル
F16 16 $2,452.8 ¥354,196 中規模企業
F32 32 $4,905.6 ¥708,393 大規模企業
F64 64 $9,811.2 ¥1,416,786 大規模企業

*日本東日本リージョンのPay-as-you-go価格
**1USD = 144.405 JPYで換算(公式HP参照)

特徴:

  • 予測可能な固定費用(従量課金または年間予約)
  • 使用量に関係なく一定料金(予約の場合)
  • 上記の表から年間の予約などにより割引が入るケースあり
  • Power BI Premiumライセンス含む(F64以上)
  • OneLakeストレージ: $0.025/GB/月(約¥3.6/GB/月)

参考: Microsoft Fabric pricing

Azure Databricks

価格モデル: 従量課金 (DBU + Azure VM)

DBU価格(日本東日本リージョン、Standard tier):

  • Jobs Compute: $0.15/DBU-hour(約¥22.5/DBU-hour)
  • All-Purpose Compute: $0.40/DBU-hour(約¥60/DBU-hour)
  • SQL Compute: $0.22/DBU-hour(約¥33/DBU-hour)
  • Serverless SQL: $1.00/DBU-hour(約¥150/DBU-hour)

計算例(Standard_D4s_v3: 4 vCores, 16GB RAM):

8時間稼働の場合:

Jobs Compute:
- DBU: 4 vCores × 8時間 × $0.15 = $4.8(約¥720)
- VM: Standard_D4s_v3 × 8時間 ≈ $3.2(約¥480)
- 合計: 約$8.0/日(約¥1,200/日)

All-Purpose Compute:
- DBU: 4 vCores × 8時間 × $0.40 = $12.8(約¥1,920)
- VM: Standard_D4s_v3 × 8時間 ≈ $3.2(約¥480)
- 合計: 約$16.0/日(約¥2,400/日)

特徴:

  • 使用量に応じた変動費用
  • ワークロードタイプ別の異なる価格
  • 使わない時はコスト発生なし
  • 年間コミット(DBCU)で最大37%割引
  • Premium tierはStandardの約2.5倍の価格

参考: Azure Databricks pricing, Azure Virtual Machines pricing

日本での月額コスト比較シナリオ

シナリオ1: 小規模利用(月40時間、4 vCores)

  • Fabric F2: ¥44,274(固定)
  • Databricks: ¥24,000-32,000(変動)
    Databricks有利

シナリオ2: 中規模利用(月160時間、4 vCores)

  • Fabric F4: ¥88,549(固定)
  • Databricks: ¥96,000-128,000(変動)
    Fabric有利

シナリオ3: 大規模利用(24/7稼働、8 vCores)

  • Fabric F8: ¥177,098(固定)
  • Databricks: ¥360,000-480,000(変動)
    Fabric有利

5. 学習コストとスキル要件

Microsoft Fabric

必要スキル:

  • Power BI経験(重要)
  • SQL知識(必須)
  • Azure基礎知識(推奨)
  • プログラミング(オプション)

学習リソース:

  • Microsoft Learn(無料)
  • Power BI既存知識の活用
  • GUIベースで直感的

習得期間: 1-3ヶ月

Azure Databricks

必要スキル:

  • Apache Spark(必須)
  • Python/Scala/SQL(必須)
  • データエンジニアリング概念(重要)
  • MLOps知識(ML用途の場合)

学習リソース:

  • Databricks Academy
  • Apache Spark習得が前提
  • プログラミング中心

習得期間: 3-6ヶ月

6. 組織の成熟度別適合性

データ分析成熟度レベル1-2(基礎~発展)

特徴:

  • BIレポート中心
  • IT部門のリソース限定
  • セルフサービス分析ニーズ

推奨: Microsoft Fabric

理由:

  • Power BIとの統合で学習コストが低い
  • IT部門の負荷が少ない
  • ビジネスユーザーが直接利用可能

データ分析成熟度レベル3-4(最適化~イノベーション)

特徴:

  • 高度な分析・予測モデル
  • データエンジニアリングチーム存在
  • リアルタイム処理要件

推奨: Azure Databricks

理由:

  • 柔軟性と拡張性
  • 高度なML/AI機能
  • 複雑なデータパイプライン対応

7. 実際のユースケース別推奨

Microsoft Fabric適用ケース

ケース1: 中堅製造業のBI刷新

背景:

  • 既存:Excel + Access中心
  • 課題:リアルタイム性、データ統合
  • IT体制:少人数、外部SIer依存

Fabric選択理由:

✅ Power BIで段階的移行可能
✅ SaaSで運用負荷最小
✅ 既存Office製品との親和性
✅ 予算の予測可能性

ケース2: 金融機関の部門分析

背景:

  • リスク管理部門でのデータ分析強化
  • 規制要件(データローカライゼーション)
  • 分析者:非技術者中心

Fabric選択理由:

✅ コンプライアンス機能内蔵
✅ セルフサービス分析
✅ 学習コストの低さ
✅ Microsoft製品との統合

Azure Databricks適用ケース

ケース1: EC企業のリアルタイム推薦システム

背景:

  • 数百万ユーザーのリアルタイム行動分析
  • 推薦精度向上が売上に直結
  • データサイエンスチーム:20名規模

Databricks選択理由:

✅ 大規模ストリーミング処理
✅ 高度な機械学習パイプライン
✅ A/Bテスト基盤
✅ Feature Storeでの特徴量管理

ケース2: 製薬会社の創薬データ分析

背景:

  • 大規模ゲノムデータ解析
  • 複雑な統計モデル
  • 研究チーム:バイオインフォマティクス専門家

Databricks選択理由:

✅ カスタムライブラリ対応
✅ 大規模並列処理
✅ Jupyter/RStudio統合
✅ 詳細なリソース制御

選択フレームワーク

質問別の選択肢

質問1: 組織のIT成熟度

  • A) IT部門が小規模、外部依存 → Fabric寄り
  • B) データエンジニアリングチーム存在 → Databricks寄り

質問2: 主要なユースケース

  • A) BIレポート、ダッシュボード中心 → Fabric寄り
  • B) 機械学習、リアルタイム処理中心 → Databricks寄り

質問3: 既存環境

  • A) Microsoft製品中心(Office 365、Power BI) → Fabric寄り
  • B) マルチクラウド、オープンソース志向 → Databricks寄り

質問4: 予算・コスト

  • A) 予測可能な固定費用を重視 → Fabric寄り
  • B) 使用量最適化で変動費用許容 → Databricks寄り

質問5: 人材・スキル

  • A) Power BI、SQL中心のスキルセット → Fabric寄り
  • B) Python、Spark経験者がいる → Databricks寄り

移行・共存戦略

段階的移行アプローチ

Phase 1: 現状分析・PoC(1-2ヶ月)

現状分析 → 要件定義 → 両プラットフォームでPoC → 評価・決定

Phase 2: パイロット導入(2-3ヶ月)

小規模データセット → 基本パイプライン構築 → ユーザートレーニング

Phase 3: 本格展開(3-6ヶ月)

全データソース接続 → 本番パイプライン → 運用体制確立

共存パターン

多くの企業では、完全な置き換えではなく共存が現実的です:

パターン1: 用途別分離

Microsoft Fabric: BIレポート、セルフサービス分析
Azure Databricks: ML、リアルタイム処理、データエンジニアリング

パターン2: 部門別分離

Microsoft Fabric: 営業・マーケティング部門
Azure Databricks: データサイエンス・IT部門

パターン3: データレイヤー別分離

Microsoft Fabric: Gold Layer(ビジネス向けデータマート)
Azure Databricks: Bronze/Silver Layer(データエンジニアリング)

2025年の展望と推奨事項

Microsoft Fabricの進化予測

  • AI統合強化: Copilot機能の拡充
  • コネクタ拡張: より多くのデータソース対応
  • 高度な分析機能: Synapse機能の統合深化

Azure Databricksの進化予測

  • Lakehouse強化: Unity Catalogの機能拡張
  • AI/ML自動化: AutoML、Feature Store高度化
  • マルチクラウド: AWS/GCP連携強化

推奨選択戦略

新規プロジェクトの場合

Microsoft Fabric推奨シナリオ:

  • Microsoft製品中心の企業
  • BIレポート・ダッシュボードが主要用途
  • IT リソースが限定的
  • 固定費用モデルを好む

Azure Databricks推奨シナリオ:

  • データサイエンス・ML が中心用途
  • 大規模・複雑なデータ処理が必要
  • データエンジニアリングチームがある
  • マルチクラウド戦略を取る

既存システムがある場合

段階的アプローチを推奨:

  1. 現在の課題と要件を明確化
  2. 小規模PoC で両方を検証
  3. ROI とリスクを評価
  4. 段階的移行計画を策定

まとめ

Microsoft FabricとAzure Databricksは、重複する領域を持ちながらも、それぞれ異なる強みと適用領域を持っています。

🎯 選択の指針

Microsoft Fabricを選ぶべき場合

  • 統合性重視: Microsoft エコシステム中心
  • シンプリシティ: 運用負荷最小化
  • BI中心: レポート・ダッシュボードが主要用途
  • 予算予測性: 固定費用モデル
  • 学習コスト: 既存Power BIスキル活用

Azure Databricksを選ぶべき場合

  • 柔軟性重視: 詳細制御とカスタマイゼーション
  • 高度な分析: ML/AI、リアルタイム処理
  • スケーラビリティ: 大規模データ処理
  • オープン性: マルチクラウド、OSS志向
  • 専門性: データエンジニアリング・サイエンス

実務的な推奨事項

  1. PoC必須: 両プラットフォームで実データでの検証
  2. 段階的移行: ビッグバン移行は避ける
  3. スキル投資: 選択したプラットフォームへの人材育成
  4. 共存検討: 完全置き換えでなく適材適所の活用
  5. 長期視点: 3-5年後の組織成長を見据えた選択

最終的には、組織の現状と将来の方向性を総合的に評価し、技術面だけでなくビジネス面での価値創造を最大化する選択が重要になりそうです。

Discussion

せとぅせとぅ

わかりやすい比較ありがとうございます。大変参考になりました。
Databricksの強みの1つとして中~大規模の処理性能があると思うのですが、コスト面ではFabricが優位になってしまうのがなんとも…。
各方面への説明が難しそうです。