PowerAutomateでMicrosoftFormsの回答内容をメールしてみる(基礎編)
はじめに
今回は、私が会社でよく使用しているPowerAutomateを使用して「Microsoft Formsの回答内容をOutlookで関係者にメールする」という内容のフローの基本的な部分を解説していきます。
前提環境
Microsoftアカウントを所持していること。
※有料のライセンスは特に必要ありません。
注意事項
Microsoft様の変更次第では、各部のレイアウト、名前が異なる可能性があります。
完成像
本編
ステップ1_下準備
回答収集用のフォームの作成
MicrosoftFormsに、回答収集用のフォームを作成します。
今回はサンプルとして備品の補充依頼フォームを作成しました。
ステップ2-0_PowerAutomateのフロー作成
まず、PowerAutomateへアクセスし、
- [+作成]
- [自動化したフロー]
- [フロー名を付ける]⇒今回は「Form_to_maill」と命名。わかりやすい名前にしてください。
- [新しい応答が送信されたとき]
を選択して、作成します。
ステップ2-1_新しい応答が送信されたとき
続いて、最初からある新しい応答が送信されたとき
というブロック(アクション)をクリックし、
開いた設定画面の「フォームID」欄のプルダウンから、ステップ1で作成したFormsを選択します。
※基本的に自分がオーナーのフォームしか使用できないはず...
※なければ「カスタム値を入力する」を選択し、作成したFormのURLの「id=」以降の文字列を記入してください。
ステップ2-2_応答の詳細を取得する
送信された回答(応答)の回答内容を取得するためには、応答の詳細を取得する
ブロック(アクション)を追加する必要があります。
新しい応答が送信されたとき
ブロック(アクション)の下にある(+)ボタンをクリックし、「Microsoft Forms」の中にある応答の詳細を取得する
を選択して追加します。
追加したブロック(アクション)をクリックし、下記2点を設定します。
フォームID(フォームの一意識別子)
先ほどと同じようにプルダウンorURLに記載のIDで設定
応答ID(応答の一意識別子)
- 入力欄をクリック
- 右側に出てくる⚡マーク(動的な値/前のステップからデータを入力)をクリック
-
新しい応答が送信されるとき
欄にある「応答ID」を選択
ステップ2-3_メールの送信 (V2)
最後に、メールを送信するブロック(アクション)を追加します。
応答の詳細を取得する
ブロック(アクション)の下にある(+)ボタンをクリックし、「Office 365 Outlook」の中にあるメールの送信 (V2)
を選択して追加します。
追加したブロック(アクション)をクリックし、下記3点を設定します。
宛先(To)
宛先のメールアドレスを指定してください。
組織内であれば検索もできます。
件名(Subject)
送信するメールの件名を指定してください。
応答の内容を変数として使用できるため、下記のようなタイトルも可能です。
「備品補充依頼|両面テープ(補充依頼品目)」
【フォームの内容をもとに設定する方法】
- 入力欄をクリック
- 右側に出てくる⚡マーク(動的な値/前のステップからデータを入力)をクリック
-
応答の詳細を取得する
欄にある任意の項目を選択
⇒今回なら「備品補充依頼|」まで入力した後に、[補充依頼部品]を選択。
本文(Body)
ここで本文を記入します。
【フォームの内容をもとに設定する方法】
- 入力欄をクリック
- 右側に出てくる⚡マーク(動的な値/前のステップからデータを入力)をクリック
-
応答の詳細を取得する
欄にある任意の項目を選択
そのほか、下記のようなパラメータも任意で設定可能です。
- Cc
- Bcc
- From(送信者)
- Attachments(添付ファイル)
- ReplyTo(返信先)
- Sensitvity(重要度)
最後に
今回はPowerAutomateを使用してMicrosoftFormsの回答内容をOutlookで送信するための、
最低限の内容を解説しました。
次回以降はこのフローにいろいろと付け加えて便利にする方法を解説していきます。
Discussion