🙆

【社会人大学院】AIITはいいぞ【在学生】

2022/06/23に公開1

ざっくり何がいいの?

  • 実践的ですが、深掘りするトピックも

  • 家庭持ちに嬉しい遠隔、録画授業

  • 受けていない授業も視聴可能

  • 図書館!!

記事のスコープ

この記事のスコープは私が授業内容や授業形態をどう感じたかや、それに関連する公開情報であり、その他入試情報などは先人が良い情報を残しているため、最後にリンクを掲載する以外は特に言及しません。

AIITとは

この記事では東京都立産業技術大学院大学(産技大、AIIT)の情報アーキテクチャコースのみを対象とします。これ以降、AIITは大学院もしくは限定して情報アーキテクチャコースを指します。

AIITは情報系の社会人大学院です。実践を見込んだ教育を重視しているほか、修士論文の代わりにProject Based Learning(PBL)というプロジェクトを修士2年目の1年間で行うことで研究し、学びを得るという特色があります。

同じことの裏返しですが、理論的な計算機科学を追求したい、であったり、論文を書きたい、である場合はAIITは適していない可能性があります。とはいえ、気になったら説明会でAIITの先生に質問した方が確実かと思われます。

あなたは誰?

第5期一般入試で合格し、今年の2022年3月に情報アーキテクチャコースに入学しました。年4クオーター制のAIITで1Qの成績が開示されましたが、12単位取得で現時点のGPAは3.3でした。

経歴と関連知識

大学ではロシアを専攻にしていたため、異分野出身です。ただし、AtcoderにRustで参加していたり、現職でもある程度プログラミングに携わっているため、ある程度の知識もプログラミング経験もあります。

自由時間の多寡

残業はほとんど無くて基本は在宅ワークです。ただし、昨年12月に息子が産まれたため、富豪的な時間の使い方はできないです。例えば朝活は、(朝5時に起きれば別ですが)育児しないといけないのでほぼ無理です。

AIITを選んだ理由

上記の背景から実践的な知識が欲しいが学術的な裏付けも欲しい、修士の学位も狙えたら最高、というものです。また、専門実践教育訓練給付金を活用すれば学費と入学金の50%が補助されることも入学に踏み切った理由です。

授業形態

AIITをおすすめする理由の1つが授業形態、つまり遠隔授業と録画授業の多さです。

前提知識として授業の長さと頻度ですが、1セメスターは2ヶ月程度続き、1授業は通常週2回あります。授業の枠は平日だと6限目(18:30〜)と7限目(20:10〜)があり、土曜日だと1限目(9:00〜)から5限目まで、各授業が1時間半の長さで実施されます。

もちろん、上記の時間全てに授業を入れるわけではないです。1セメスターで取る授業数は3〜4個が推奨されているため、すべてのコマのうち6〜8個が埋まるイメージです。

とはいえ、予襲復習も含めると、社会人大学生としてはかなりの時間を割くことになります。

ここでおすすめする理由が効きます。AIITでは今、コロナ禍の影響か、遠隔授業と録画授業が非常に多いです。前述の通り、在宅ワークで育児中であるため通学に使う時間は極力減らしたいですし、子を寝かしつけてから深夜に録画授業を視聴することもしばしばあります。そのため、録画授業の視聴でも可という授業があるからこそ、授業と課題、仕事、院と現職に直結はしない勉強を育児と並行してこなせています。

聴講

AIITの学生はすべての授業の録画が最新の版〜2年前の版でいつでも視聴可能です。授業を取らなかったが関心が出たトピックや、先に概要を知っておきたい授業を知ることができます。つまり幅広いトピックから、実務で気になった箇所などの知識を大学院水準、そしてオンデマンドで利用できます。

授業内容

「実践的ですが、深掘りするトピックも」とおすすめしましたが、AIITでは、実務において知るべきことを学べると同時に、情報系の院で求められる水準の理論も学べます。

AIITは実践を重視しています。例えばフレームワーク概論という講義では、Ruby on Rails チュートリアルを用いて、データベース設計やセキュリティ、cookieの取り扱いなど現代のアプリケーション開発に必要な基礎を一通り押さえてアプリケーションをTDDでゴリゴリ実装していきます。

ただし、すぐ実務に役立つことしかやらないかと言えばそうではありません。例えばセキュリティ特論という授業ではDES暗号の原理や公開鍵、秘密鍵暗号の基礎と応用などを学びます。とはいえ、例えばAESを厳密に数学的に理解するといったことまでは踏み込みませんでした。

受けた授業とひと言感想

  • 情報セキュリティ特論
    • 情報セキュリティの概論で、個々のトピックへ深掘りするための基礎。講義を受けたあと、あるセキュリティ本の目次を見たら、おおよそ理解できたのでとても良い。
  • 情報アーキテクチャ特論1
    • 離散数学、アーキテクチャ、アルゴリズムの基礎。アーキテクチャではUI/UXにも触れる。課題量が多くて楽しいし、グループワークは非常に学びが多かったです。苦手分野の組み合わせや順列が多かったので辛かった/よかった…
  • インテリジェントシステム特論
    • Prolog、AIの探索、記号推論、プランニング。これらの基礎を学べたのは良かったし、おかげで『データ指向アプリケーションデザイン』でPrologのサブセットであるDatalogが言及されても読めたという効果もありました。プランニングの演習は楽しかった。記述対象のプランニングを成功させるために論理パズルします。
  • ソフトウェア工学特論
    • ソフトウェア工学概論。アーキテクチャ設計やモジュール設計、テスト手法の基礎などを学べたのは良かったし、文書化しない言い訳にアジャイル使ってる人いるけどそうじゃねえぞ、ということを学べた。個人演習で深掘りして銀行や政府系プロジェクト、NASAでもアジャイルを採用しているなどを知れたことは興味深かった。
  • Javaプログラミング技法
    • Javaの基礎。プログラミング初心者であれば良い。プログラミング経験者でJava初心者なら『プロになるJava』もおすすめです。
  • フレームワーク開発特論
    • 良い。Ruby on Rails チュートリアルを使ってアプリケーションをごりごり開発していく。コードや実装の意味もしっかり説明してくれるので、実装しただけで終わらず必要性が理解できる。

図書館

情報系の社会人大学院で、創造技術や事業設計工学コースもあるため、実務で知りたい情報から学術的に知りたい情報まで、幅広い選書です。地元の図書館も頑張っていますが、比べると専門書の数はやはり圧倒的な差です。入学してから読書量が増えており、嬉しい副作用です。卒業後も図書館で借りることができるらしいことも今から嬉しい限り。

ただしMaruzen電子図書のセレクションは貧弱です。

ミスったこと

  • 1Q6科目は多かった?
    • 先生からも忠告を受けていましたが、1Q6科目は多かったです。もう少しGPAも上げたかったですし、何より授業の過程で気になった箇所を深掘りするために本を読む時間がほとんど無いのが辛かった。
    • とはいえ、子が小さいうちに単位を多く取りたいと考えての行動なので、ミスったというよりは、他の方が理由なく授業を詰め込むのはおすすめしません、といったニュアンスです。
  • 無理してリアルタイムで授業を受けようとした
    • 時間的に厳しくてもリアルタイムで遠隔授業を受けようとしたことが複数回ありました。ですが、そもそも巻き戻しや一時停止、2倍速が可能な録画の方が私は理解が捗ること、急いた気持ちで授業を受けても集中できないため、時間の無駄になったことがしばしば。一度すっきり諦めて、時間のある時に録画を観た方が理解が捗りました。

授業の取り方

一般的な情報

  • 1年で28単位=14科目の授業を取ることが推奨されています。

    • 1年は4クォーターに分解されるため、2年で修了する場合、1Qで平均3〜4科目取ることになります。
  • 後半クォーターになるにつれて、授業の難易度は高くなる(らしい)です。

  • グループワークは負荷高めな傾向にあります。

    • グループワークの成果が成績に影響する科目もあるため、GPAを重視するなら不確定要素です。
    • ただし、特にメンバーに恵まれた場合、非常にやりがいがあって楽しいです。個人的には1Qで2、3回刺激的なグループワークがありました。
  • 成績分布が開示されているため、成績重視の方は参考にしても良いかも知れません。

個人的な取り方

  • 授業の難易度は一切気にせず、興味深そうな授業を取りました。
    • せっかく院にいるので…
  • とはいえ、対面授業が必須の授業は避けています。
    • 在宅勤務で育児中ということで、夜間や土曜日に都心へ通学することになる対面は不可能です。
  • 録画授業が多ければなおのこと良いです。
    • ですが裏返すとグループワークが少なくてもったいないので、ここはバランス良く選択しています。

その他情報リンク

https://mamelog.hatenablog.jp/entry/2019/07/13/150738#f-bca31f45

入試と入学については以下のページに情報がまとまっています。
https://mamelog.hatenablog.jp/entry/2019/06/24/015051#fn-b0e5cb77

とはいえやはり最終的に参照すべきは公式サイト。
https://aiit.ac.jp/

最後に

家庭や仕事で忙しくて社会人大学院生なんて無理と思っている方の参考になれば幸いです。

気になった方はシラバスが公開されているので、授業内容を確認すると良いと思います。

また、授業内容などに関しては公開情報の範囲で書いたつもりですが、開示しない方が良い情報を見逃していた場合、関係者の方々、ご連絡くださいませ。

Discussion

yasulabyasulab

フレームワーク開発特論へのコメントありがとうございます!! 😻✨

AIIT のような社会人大学院では、リモートで学べたり録画 (倍速再生など) で学べることを好意的に評価してくれる人が多いなという印象があったのですが、その1つの具体的な理由などが分かり、とても参考になりました! 🙏💖

自分は学生のとき国内の大学でも海外の大学でも PBL で多くの単位を取得していて、PBL として始めたものが実践的な学びにも事業にも繋がったりしました。ぜひ AIIT の PBL も楽しんでください!! (๑•̀ㅂ•́)و✨