Closed8

Markdownエディタの開発を通じてcc-sddを触ってみる

nakajimanakajima

セットアップ

❯ npx cc-sdd@latest --lang ja --os linux
Need to install the following packages:
cc-sdd@1.1.4
Ok to proceed? (y) y

Overwrite CLAUDE.md? [y]es/[n]o/[a]ll/[s]kip all: y
✅ Setup completed: written=11, skipped=0

🚀 Try: /kiro:spec-init [your feature description or what to build] to get started!
nakajimanakajima

仕様書作成

/kiro:spec-init マークダウンエディタを開発して。2カラムで左が入力欄で右がプレビュー。ログインは不要でルートパスを開いたらマークダウンエディタが使える。永続化は不要。

.kiro/specs/にドキュメントが作成される

生成されたファイル
# マークダウンエディタ仕様書

## 概要
2カラムレイアウトのマークダウンエディタを開発する。左側に入力欄、右側にプレビューを表示し、ルートパス(/)でアクセス可能。ログイン機能やデータ永続化は不要。

## 機能要件

### コア機能
- **2カラムレイアウト**: 左側:マークダウン入力欄、右側:プレビュー
- **リアルタイムプレビュー**: 入力内容をリアルタイムでHTMLに変換して表示
- **ルートパスアクセス**: `/` でエディタに直接アクセス可能
- **ログイン不要**: 認証・ユーザー管理機能なし
- **永続化不要**: データベースやローカルストレージへの保存機能なし

### UI/UX要件
- レスポンシブデザイン(デスクトップ優先)
- 入力欄とプレビューの同期スクロール(オプション)
- マークダウン記法のシンタックスハイライト(オプション)
- プレビューでのコードブロックシンタックスハイライト

### 技術要件
- **フレームワーク**: Next.js 15.3.3 (App Router)
- **言語**: TypeScript
- **スタイリング**: CSS/CSS Modules/Tailwind CSS(選択)
- **マークダウンパーサー**: markdown-it、remark、marked等(選択)

## 非機能要件
- パフォーマンス: 大きなドキュメント(10,000文字程度)でも快適な動作
- ブラウザ対応: Chrome、Firefox、Safari、Edge最新版
- アクセシビリティ: キーボード操作対応

## 制約事項
- データ永続化なし(セッション間でのデータ保持なし)
- ユーザー認証なし
- ファイルアップロード機能なし(画像等)
- 印刷機能なし(初期実装では)

## 開発環境
- **Node.js**: 現在の環境に準拠
- **パッケージマネージャー**: pnpm
- **テスト**: Vitest
- **Linter**: Biome
- **型チェック**: TypeScript

## プロジェクト構成
```
src/
├── app/
│   ├── page.tsx                    # メインエディタページ(ルートパス)
│   ├── layout.tsx                  # レイアウト
│   └── globals.css                 # グローバルスタイル
├── features/
│   └── markdown-editor/            # マークダウンエディタ機能
│       ├── presentational/         # プレゼンテーショナルコンポーネント
│       │   ├── MarkdownInput/      # 入力欄コンポーネント
│       │   │   ├── index.tsx
│       │   │   └── MarkdownInput.stories.tsx
│       │   ├── MarkdownPreview/    # プレビューコンポーネント
│       │   │   ├── index.tsx
│       │   │   └── MarkdownPreview.stories.tsx
│       │   └── MarkdownEditor/     # メインエディタコンポーネント
│       │       ├── index.tsx
│       │       └── MarkdownEditor.stories.tsx
│       ├── containers/             # コンテナコンポーネント
│       │   └── MarkdownEditorContainer/
│       │       ├── index.tsx
│       │       └── useMarkdownEditor.ts
│       ├── hooks/                  # マークダウンエディタ固有のフック
│       │   └── useMarkdownSync.ts  # リアルタイム同期フック
│       ├── types/                  # 型定義
│       │   └── markdown.ts
│       ├── lib/                    # マークダウン変換ライブラリ
│       │   └── parser.ts           # マークダウンパーサー設定
│       └── utils/                  # ユーティリティ関数
│           ├── markdown.ts         # マークダウン変換ユーティリティ
│           └── syntax-highlight.ts # シンタックスハイライト
├── components/                     # 共有コンポーネント
│   └── presentational/            # 共通プレゼンテーショナルコンポーネント
└── lib/                           # アプリ全体のライブラリ設定
    └── markdown/                  # マークダウン関連の共通設定
```

## 実装フェーズ
1. **Phase 1**: 基本的な2カラムレイアウトとマークダウンプレビュー
2. **Phase 2**: スタイリング改善とレスポンシブ対応
3. **Phase 3**: UX改善(シンタックスハイライト、スクロール同期等)

## 成功基準
- ルートパス(/)でマークダウンエディタが表示される
- 左側の入力欄にマークダウンを入力すると右側にHTMLプレビューが表示される
- レスポンシブデザインでモバイルでも使用可能
- TypeScriptエラーなし、Lintエラーなし
- テストが通る(基本的なレンダリングテスト)

## 参考仕様
- GitHub Flavored Markdown対応
- 一般的なマークダウンエディタのUXを参考(Typora、Mark Text等)

---

**作成日**: 2025-09-20  
**仕様書バージョン**: 1.0  
**ステータス**: 初期作成
nakajimanakajima

要件定義

/kiro:spec-requirements markdown-editor
生成されたファイル
# マークダウンエディタ要件書

**プロジェクト**: マークダウンエディタ  
**作成日**: 2025-09-20  
**ステータス**: ドラフト  
**フェーズ**: Requirements  

## 1. プロジェクト概要

### 1.1 目的
リアルタイムプレビュー機能を持つ2カラムレイアウトのマークダウンエディタを開発し、開発者やライターがマークダウン文書を効率的に作成・確認できる環境を提供する。

### 1.2 ターゲットユーザー
- 技術文書を作成する開発者
- マークダウンでブログ記事を書くライター
- GitHub等でREADMEを作成するプロジェクト管理者

### 1.3 利用シーン
- 技術ドキュメントの作成・編集
- ブログ記事の下書き作成
- README作成時のプレビュー確認
- マークダウン記法の学習・練習

## 2. 機能要件

### 2.1 コア機能

#### FR-001: 2カラムレイアウト
- **優先度**: 必須
- **説明**: 画面を左右に分割し、左側に入力欄、右側にプレビューを配置
- **受入基準**:
  - [ ] 画面が左右2つのカラムに分割されている
  - [ ] 左側カラムにテキストエリアが配置されている
  - [ ] 右側カラムにプレビューエリアが配置されている
  - [ ] カラムサイズの比率は50:50または調整可能

#### FR-002: マークダウン入力機能
- **優先度**: 必須
- **説明**: 左側エリアでマークダウンテキストを入力可能
- **受入基準**:
  - [ ] テキストエリアにマークダウンテキストを入力できる
  - [ ] 複数行の入力に対応している
  - [ ] 10,000文字程度の大きなドキュメントでも快適に入力できる
  - [ ] Tab文字の入力が可能

#### FR-003: リアルタイムプレビュー
- **優先度**: 必須
- **説明**: 入力されたマークダウンをリアルタイムでHTMLに変換して表示
- **受入基準**:
  - [ ] 入力内容の変更が即座にプレビューに反映される
  - [ ] マークダウン→HTML変換が正しく行われる
  - [ ] プレビューエリアでHTMLが適切にレンダリングされる
  - [ ] レンダリング遅延が100ms以下

#### FR-004: GitHub Flavored Markdown対応
- **優先度**: 必須
- **説明**: 基本的なマークダウン記法に加えGFMをサポート
- **受入基準**:
  - [ ] 見出し(#, ##, ###, ####, #####, ######)
  - [ ] 段落とテキスト
  - [ ] リスト(順序なし・順序あり・ネスト)
  - [ ] リンク(インライン・参照)
  - [ ] 画像(インライン・参照)
  - [ ] 強調(**bold**, *italic*, ~~strikethrough~~)
  - [ ] インラインコード(`code`)
  - [ ] コードブロック(```)
  - [ ] 引用(>)
  - [ ] テーブル
  - [ ] 水平線(---)

### 2.2 UI/UX要件

#### FR-005: レスポンシブデザイン
- **優先度**: 高
- **説明**: デスクトップ、タブレット、モバイルに対応
- **受入基準**:
  - [ ] デスクトップ(1200px以上)で2カラムレイアウト
  - [ ] タブレット(768px〜1199px)で2カラムレイアウト
  - [ ] モバイル(767px以下)で単一カラム(入力・プレビュー切り替え)
  - [ ] 各デバイスで適切にコンテンツが表示される

#### FR-006: アクセシビリティ
- **優先度**: 中
- **説明**: キーボード操作とスクリーンリーダー対応
- **受入基準**:
  - [ ] Tab/Shift+Tabでフォーカス移動が可能
  - [ ] Enter/Spaceでボタン操作が可能
  - [ ] 適切なARIAラベルが設定されている
  - [ ] コントラスト比がWCAG 2.1 AA基準を満たす

### 2.3 拡張機能(オプション)

#### FR-007: シンタックスハイライト
- **優先度**: 低
- **説明**: 入力エリアでマークダウン記法をハイライト表示
- **受入基準**:
  - [ ] 見出しが色分けされている
  - [ ] コードブロックが識別可能
  - [ ] リンクが識別可能
  - [ ] 強調テキストが識別可能

#### FR-008: スクロール同期
- **優先度**: 低
- **説明**: 入力エリアとプレビューエリアのスクロール位置を同期
- **受入基準**:
  - [ ] 入力エリアのスクロールでプレビューも連動
  - [ ] プレビューエリアのスクロールで入力エリアも連動
  - [ ] スクロール同期の有効/無効を切り替え可能

#### FR-009: コードブロックシンタックスハイライト
- **優先度**: 中
- **説明**: プレビューでコードブロックをシンタックスハイライト
- **受入基準**:
  - [ ] JavaScript、TypeScript、Python、Java、C++等の主要言語に対応
  - [ ] 言語指定に基づく適切なハイライト
  - [ ] コードブロックのテーマ設定可能

## 3. 非機能要件

### 3.1 パフォーマンス要件

#### NFR-001: レスポンス時間
- マークダウン変換処理: 100ms以下
- 初期ページロード: 2秒以下
- 大きなドキュメント(10,000文字)での快適な動作

#### NFR-002: リソース使用量
- メモリ使用量: 100MB以下
- CPUリソース: 常時使用率30%以下

### 3.2 互換性要件

#### NFR-003: ブラウザ対応
- Chrome 100以降
- Firefox 100以降  
- Safari 15以降
- Edge 100以降

#### NFR-004: デバイス対応
- デスクトップ(Windows、macOS、Linux)
- タブレット(iPad、Android)
- スマートフォン(iOS、Android)

### 3.3 信頼性要件

#### NFR-005: 可用性
- アプリケーションクラッシュ頻度: 0.1%以下
- エラー処理の適切な実装

## 4. 制約事項

### 4.1 技術制約
- **フレームワーク**: Next.js 15.3.3(App Router必須)
- **言語**: TypeScript(JavaScript不可)
- **パッケージマネージャー**: pnpm
- **テスティング**: Vitest
- **Linter**: Biome

### 4.2 機能制約
- データ永続化機能なし(セッション終了時にデータ消失)
- ユーザー認証機能なし
- ファイルアップロード機能なし
- 印刷機能なし(初期実装では)
- サーバーサイド機能最小限(静的生成優先)

### 4.3 リソース制約
- 外部API依存なし
- 外部CDN依存最小限
- バンドルサイズ: 1MB以下

## 5. データ要件

### 5.1 データ形式
- **入力**: プレーンテキスト(マークダウン記法)
- **出力**: HTML
- **文字コード**: UTF-8
- **改行コード**: LF(\n)

### 5.2 データ制限
- 最大文字数: 50,000文字
- 最大行数: 10,000行
- ファイルサイズ制限なし(メモリ上での処理のみ)

## 6. セキュリティ要件

### 6.1 XSS対策
- マークダウン→HTML変換時のサニタイゼーション
- HTMLタグのエスケープ処理
- スクリプトタグの無効化

### 6.2 その他セキュリティ
- CSP(Content Security Policy)の設定
- HTTPSでの配信(本番環境)

## 7. 品質要件

### 7.1 テスト要件
- ユニットテスト: カバレッジ80%以上
- インテグレーションテスト: 主要機能の動作確認
- E2Eテスト: ユーザージャーニーの確認

### 7.2 コード品質
- TypeScriptエラー: 0件
- Lintエラー: 0件
- コード重複度: 5%以下

## 8. 運用要件

### 8.1 デプロイメント
- 静的サイト生成(SSG)での配信
- Vercel等のJamstackプラットフォーム対応
- ビルド時間: 3分以内

### 8.2 モニタリング
- エラー監視(開発環境のみ)
- パフォーマンス監視(開発環境のみ)

## 9. 受入テスト基準

### 9.1 機能テスト
- [ ] ルートパス(/)でエディタが表示される
- [ ] マークダウンテキストを入力できる
- [ ] 入力内容がリアルタイムでプレビューされる
- [ ] 基本的なマークダウン記法が正しく変換される
- [ ] レスポンシブデザインが機能している

### 9.2 非機能テスト
- [ ] 各対応ブラウザで正常動作する
- [ ] 10,000文字のドキュメントでも快適に動作する
- [ ] ページロード時間が2秒以内
- [ ] TypeScript/Lintエラーがない

### 9.3 ユーザビリティテスト
- [ ] 初回訪問者が使い方を理解できる
- [ ] キーボードのみで主要機能を操作できる
- [ ] モバイルデバイスで適切に操作できる

## 10. 除外項目

以下の機能は今回の実装対象外とする:

- ユーザー登録/ログイン機能
- ファイル保存/読み込み機能
- ドキュメント履歴管理
- 複数ファイル管理
- 協力編集機能
- プラグイン機能
- テーマ変更機能(初期実装では)
- エクスポート機能(PDF、Word等)
- 印刷機能

---

**承認フロー**:
- [ ] 要件レビュー完了
- [ ] ステークホルダー承認
- [ ] 設計フェーズへ移行承認

**次のフェーズ**: 設計書(design.md)の作成
nakajimanakajima

タスク作成

/kiro:spec-tasks markdown-editor
生成されたファイル
# マークダウンエディタ タスク書

**プロジェクト**: マークダウンエディタ  
**作成日**: 2025-09-20  
**ステータス**: ドラフト  
**フェーズ**: Tasks  
**前提**: 要件書・設計書レビュー完了

## 1. タスク概要

### 1.1 実装フェーズ構成
- **Phase 1**: MVP実装(基本機能)- 1週間
- **Phase 2**: 品質向上(最適化・テスト)- 1週間  
- **Phase 3**: 拡張機能(UX改善)- 1週間

### 1.2 完了基準
- [ ] 全てのMustHaveタスクが完了している
- [ ] TypeScript/Lintエラーが0件
- [ ] テストカバレッジが80%以上
- [ ] 要件書の受入基準を満たしている

---

## 2. Phase 1: MVP実装(基本機能)

### 2.1 プロジェクトセットアップ

#### TASK-001: 開発環境構築
- **優先度**: Critical
- **工数**: 0.5日
- **担当**: 開発者
- **説明**: プロジェクトの基本構造とツール設定

**実装内容**:
- [ ] `package.json`の依存関係設定
  - [ ] Next.js 15.3.3
  - [ ] TypeScript設定
  - [ ] marked(マークダウンパーサー)
  - [ ] Prism.js(シンタックスハイライト)
- [ ] `tsconfig.json`設定
- [ ] Biome設定(`.biome.json`)
- [ ] Vitest設定(`vitest.config.ts`)
- [ ] `.gitignore`設定

**受入基準**:
- [ ] `npm run dev`でNext.jsが起動する
- [ ] `npm run build`でビルドが成功する
- [ ] `npm run lint`でLintが実行される
- [ ] `npm run test`でテストが実行される

---

#### TASK-002: フォルダ構造作成
- **優先度**: Critical
- **工数**: 0.5日
- **担当**: 開発者
- **説明**: 設計書に基づくフォルダ構造の作成

**実装内容**:
- [ ] `src/app/`ディレクトリ作成
- [ ] `src/features/markdown-editor/`構造作成
- [ ] `src/components/`ディレクトリ作成
- [ ] `src/lib/`ディレクトリ作成
- [ ] 各フォルダに`index.ts`作成

**受入基準**:
- [ ] 設計書通りのフォルダ構造が作成されている
- [ ] 各フォルダのindex.tsが正しくエクスポートしている

---

### 2.2 コアコンポーネント実装

#### TASK-003: マークダウンパーサー実装
- **優先度**: Critical
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: markedを使用したマークダウン→HTML変換機能

**実装内容**:
- [ ] `src/features/markdown-editor/lib/parser.ts`実装
  - [ ] marked設定(GFM有効化)
  - [ ] セキュリティ設定(サニタイゼーション)
  - [ ] カスタムレンダラー設定
- [ ] `src/features/markdown-editor/utils/markdown.ts`実装
  - [ ] `parseMarkdown()`関数
  - [ ] `sanitizeHtml()`関数
- [ ] 単体テスト作成

**受入基準**:
- [ ] 基本的なマークダウン記法(見出し、段落、リスト、強調)が変換される
- [ ] GFM(テーブル、strikethrough)が変換される
- [ ] XSS攻撃となるスクリプトタグがサニタイズされる
- [ ] テストカバレッジ90%以上

---

#### TASK-004: MarkdownInput コンポーネント
- **優先度**: Critical
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: マークダウンテキスト入力用コンポーネント

**実装内容**:
- [ ] `src/features/markdown-editor/presentational/MarkdownInput/index.tsx`
- [ ] `MarkdownInput.module.css`(スタイリング)
- [ ] TypeScript型定義
- [ ] デバウンス処理実装
- [ ] テスト作成

**API仕様**:
```typescript
interface MarkdownInputProps {
  value: string;
  onChange: (value: string) => void;
  onScroll?: (scrollTop: number, scrollHeight: number) => void;
  className?: string;
  placeholder?: string;
  disabled?: boolean;
}
```

**受入基準**:
- [ ] テキストエリアでマークダウンを入力できる
- [ ] 入力時にonChangeが発火する
- [ ] デバウンス処理(300ms)が機能する
- [ ] 10,000文字の大きなテキストでも快適に動作する
- [ ] スクロールイベントが正しく発火する

---

#### TASK-005: MarkdownPreview コンポーネント
- **優先度**: Critical
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: マークダウンプレビュー表示用コンポーネント

**実装内容**:
- [ ] `src/features/markdown-editor/presentational/MarkdownPreview/index.tsx`
- [ ] `MarkdownPreview.module.css`(プレビュースタイリング)
- [ ] TypeScript型定義
- [ ] HTMLサニタイゼーション
- [ ] テスト作成

**API仕様**:
```typescript
interface MarkdownPreviewProps {
  markdown: string;
  onScroll?: (scrollTop: number, scrollHeight: number) => void;
  scrollTop?: number;
  className?: string;
}
```

**受入基準**:
- [ ] マークダウンテキストがHTMLでプレビューされる
- [ ] GitHubスタイルのマークダウンレンダリング
- [ ] XSSが発生しない(スクリプトタグが無効化)
- [ ] リンクが正しく動作する
- [ ] テーブルが適切に表示される

---

#### TASK-006: useMarkdownEditor フック
- **優先度**: Critical
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: マークダウンエディタの状態管理フック

**実装内容**:
- [ ] `src/features/markdown-editor/containers/MarkdownEditorContainer/useMarkdownEditor.ts`
- [ ] 状態管理(useState)
- [ ] パフォーマンス最適化(useMemo, useCallback)
- [ ] テスト作成

**API仕様**:
```typescript
interface UseMarkdownEditorReturn {
  markdown: string;
  htmlContent: string;
  isPreviewMode: boolean;
  setMarkdown: (value: string) => void;
  togglePreviewMode: () => void;
  isProcessing: boolean;
}
```

**受入基準**:
- [ ] マークダウンテキストの状態管理が動作する
- [ ] HTMLコンテンツが自動生成される
- [ ] プレビューモード切り替えが動作する
- [ ] パフォーマンス最適化が実装されている

---

#### TASK-007: MarkdownEditorContainer コンポーネント
- **優先度**: Critical
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: Input・Previewコンポーネントを統合するコンテナ

**実装内容**:
- [ ] `src/features/markdown-editor/containers/MarkdownEditorContainer/index.tsx`
- [ ] useMarkdownEditorフックの統合
- [ ] 子コンポーネントのprops管理
- [ ] テスト作成

**受入基準**:
- [ ] MarkdownInputとMarkdownPreviewが連携する
- [ ] リアルタイムプレビューが動作する
- [ ] エラー処理が適切に実装されている

---

### 2.3 レイアウト・ページ実装

#### TASK-008: 2カラムレイアウト実装
- **優先度**: Critical
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: デスクトップ用2カラムレイアウト

**実装内容**:
- [ ] `src/features/markdown-editor/presentational/MarkdownEditor/index.tsx`
- [ ] `MarkdownEditor.module.css`(レイアウトスタイル)
- [ ] CSS Grid/Flexboxによる2カラム実装
- [ ] テスト作成

**受入基準**:
- [ ] 画面が左右2つのカラムに分割される
- [ ] 左側:入力エリア(50%)、右側:プレビューエリア(50%)
- [ ] カラム間にリサイズ機能なし(シンプル実装)
- [ ] 高さが画面に合わせて調整される

---

#### TASK-009: メインページ実装
- **優先度**: Critical
- **工数**: 0.5日
- **担当**: 開発者
- **説明**: ルートパス(/)のメインページ

**実装内容**:
- [ ] `src/app/page.tsx`実装
- [ ] MarkdownEditorContainerの統合
- [ ] メタタグ設定
- [ ] テスト作成

**受入基準**:
- [ ] ルートパス(/)でマークダウンエディタが表示される
- [ ] ページタイトルが適切に設定されている
- [ ] SEO用メタタグが設定されている

---

#### TASK-010: グローバルレイアウト実装
- **優先度**: High
- **工数**: 0.5日
- **担当**: 開発者
- **説明**: アプリ全体のレイアウト設定

**実装内容**:
- [ ] `src/app/layout.tsx`実装
- [ ] `src/app/globals.css`実装
- [ ] レスポンシブ基本設定
- [ ] フォント設定

**受入基準**:
- [ ] 基本的なレスポンシブ対応
- [ ] 適切なフォント(モノスペース等)設定
- [ ] CSS変数による一貫したデザイン

---

### 2.4 Phase 1 統合・テスト

#### TASK-011: Phase 1 統合テスト
- **優先度**: High
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: Phase 1機能の統合確認

**実装内容**:
- [ ] 結合テスト作成
- [ ] E2E基本テスト作成
- [ ] パフォーマンステスト(基本)
- [ ] ブラウザ動作確認

**受入基準**:
- [ ] マークダウン入力→プレビュー表示の完全なフローが動作
- [ ] 基本的なGFM記法が正しく変換される
- [ ] TypeScript/Lintエラーが0件
- [ ] 10,000文字のドキュメントが快適に動作

---

## 3. Phase 2: 品質向上(最適化・テスト)

### 3.1 レスポンシブ対応

#### TASK-012: モバイル対応実装
- **優先度**: High
- **工数**: 1.5日
- **担当**: 開発者
- **説明**: モバイル・タブレット向けレスポンシブ対応

**実装内容**:
- [ ] モバイル用レイアウト(単一カラム)
- [ ] 入力・プレビュー切り替え機能
- [ ] タッチ操作対応
- [ ] ビューポート設定

**ブレークポイント**:
- デスクトップ: 1200px以上
- タブレット: 768px〜1199px
- モバイル: 767px以下

**受入基準**:
- [ ] モバイル(767px以下)で単一カラムレイアウト
- [ ] 入力・プレビューの切り替えボタンが動作
- [ ] タッチスクロールが快適
- [ ] フォントサイズがモバイルに適している

---

#### TASK-013: アクセシビリティ実装
- **優先度**: Medium
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: WCAG 2.1 AA基準の基本的なアクセシビリティ対応

**実装内容**:
- [ ] キーボードナビゲーション対応
- [ ] ARIAラベル実装
- [ ] コントラスト比改善
- [ ] スクリーンリーダー対応

**受入基準**:
- [ ] Tab/Shift+Tabでフォーカス移動
- [ ] すべてのインタラクティブ要素にARIAラベル
- [ ] コントラスト比4.5:1以上
- [ ] スクリーンリーダーで内容が読み上げられる

---

### 3.2 パフォーマンス最適化

#### TASK-014: レンダリング最適化
- **優先度**: High
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: レンダリングパフォーマンスの改善

**実装内容**:
- [ ] デバウンス最適化(300ms → 適切な値)
- [ ] useMemoによるHTML変換キャッシュ
- [ ] useCallbackによるイベントハンドラー最適化
- [ ] React.memoによるコンポーネント最適化

**受入基準**:
- [ ] マークダウン変換時間が100ms以下
- [ ] 大きなドキュメント(10,000文字)で快適な入力
- [ ] メモリリークが発生しない

---

#### TASK-015: バンドルサイズ最適化
- **優先度**: Medium
- **工数**: 0.5日
- **担当**: 開発者
- **説明**: 初期ロードサイズの最適化

**実装内容**:
- [ ] Tree shakingの設定
- [ ] Dynamic importの実装(Prism.js等)
- [ ] Next.jsビルド最適化設定
- [ ] バンドル分析

**受入基準**:
- [ ] 初期バンドルサイズが1MB以下
- [ ] ページロード時間が2秒以下
- [ ] 未使用コードが含まれていない

---

### 3.3 エラーハンドリング

#### TASK-016: エラーバウンダリ実装
- **優先度**: High
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: React Error Boundary実装

**実装内容**:
- [ ] `src/components/presentational/ErrorBoundary/index.tsx`
- [ ] エラー時のフォールバックUI
- [ ] エラーログ記録
- [ ] ユーザーフレンドリーなエラーメッセージ

**受入基準**:
- [ ] JavaScriptエラーでアプリ全体がクラッシュしない
- [ ] エラー時に適切なメッセージが表示される
- [ ] エラー内容がログに記録される

---

#### TASK-017: 入力値検証・制限
- **優先度**: Medium
- **工数**: 0.5日
- **担当**: 開発者
- **説明**: 大量テキスト入力への対応

**実装内容**:
- [ ] 最大文字数制限(50,000文字)
- [ ] 警告メッセージ表示
- [ ] プログレス表示
- [ ] メモリ使用量監視

**受入基準**:
- [ ] 50,000文字制限が適切に動作
- [ ] 制限近くで警告が表示される
- [ ] メモリ不足時に適切に処理される

---

### 3.4 テスト強化

#### TASK-018: ユニットテスト完成
- **優先度**: High
- **工数**: 2日
- **担当**: 開発者
- **説明**: 全コンポーネントのユニットテスト

**テスト対象**:
- [ ] markdownパーサー関数
- [ ] useMarkdownEditorフック
- [ ] 各プレゼンテーショナルコンポーネント
- [ ] ユーティリティ関数

**受入基準**:
- [ ] テストカバレッジ80%以上
- [ ] 境界値テストが含まれている
- [ ] モックが適切に使用されている

---

#### TASK-019: 統合テスト実装
- **優先度**: Medium
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: コンポーネント間連携テスト

**テスト内容**:
- [ ] 入力→プレビュー連携テスト
- [ ] レスポンシブ動作テスト
- [ ] エラーハンドリングテスト

**受入基準**:
- [ ] ユーザーフローのテストが網羅されている
- [ ] 異常系テストが含まれている

---

## 4. Phase 3: 拡張機能(UX改善)

### 4.1 シンタックスハイライト

#### TASK-020: コードブロックハイライト実装
- **優先度**: Medium
- **工数**: 1.5日
- **担当**: 開発者
- **説明**: プレビュー用コードブロックシンタックスハイライト

**実装内容**:
- [ ] Prism.js統合
- [ ] 主要言語サポート(JS/TS/Python/Java/C++/HTML/CSS)
- [ ] ダイナミックインポート
- [ ] テーマ設定

**受入基準**:
- [ ] コードブロックが適切にハイライトされる
- [ ] 言語指定が正しく認識される
- [ ] 未対応言語でもエラーが発生しない

---

#### TASK-021: 入力エリアハイライト実装
- **優先度**: Low
- **工数**: 2日
- **担当**: 開発者
- **説明**: 入力エリアでのマークダウン記法ハイライト

**実装内容**:
- [ ] CodeMirrorまたは自作ハイライト実装
- [ ] 見出し、強調、リンク等の色分け
- [ ] パフォーマンス最適化

**受入基準**:
- [ ] 基本的なマークダウン記法がハイライトされる
- [ ] 入力パフォーマンスが劣化しない

---

### 4.2 スクロール同期

#### TASK-022: スクロール同期機能実装
- **優先度**: Low
- **工数**: 2日
- **担当**: 開発者
- **説明**: 入力エリアとプレビューエリアのスクロール同期

**実装内容**:
- [ ] `src/features/markdown-editor/hooks/useScrollSync.ts`
- [ ] スクロール位置計算アルゴリズム
- [ ] 同期有効/無効切り替え
- [ ] スムーズスクロール

**受入基準**:
- [ ] 入力エリアのスクロールでプレビューが連動
- [ ] プレビューエリアのスクロールで入力エリアが連動
- [ ] 同期ON/OFF切り替えが動作
- [ ] 大きなドキュメントでも快適

---

### 4.3 UX改善

#### TASK-023: ローディング・フィードバック
- **優先度**: Medium
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: ユーザーフィードバック改善

**実装内容**:
- [ ] ローディングスピナー
- [ ] 変換処理中表示
- [ ] 文字数カウンター
- [ ] ツールチップ

**受入基準**:
- [ ] 重い処理中にローディング表示
- [ ] 現在の文字数・行数が表示される
- [ ] ユーザーが操作状況を理解できる

---

#### TASK-024: キーボードショートカット
- **優先度**: Low
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: 生産性向上のためのショートカット

**実装内容**:
- [ ] Ctrl+B(太字)、Ctrl+I(斜体)等
- [ ] Ctrl+S(ダウンロード、将来実装用)
- [ ] Ctrl+/(ヘルプ表示)
- [ ] ショートカット一覧表示

**受入基準**:
- [ ] 基本的なショートカットが動作
- [ ] ショートカット一覧が表示される
- [ ] 既存のブラウザショートカットと競合しない

---

### 4.4 最終統合

#### TASK-025: E2Eテスト実装
- **優先度**: High
- **工数**: 2日
- **担当**: 開発者
- **説明**: 全機能のE2Eテスト

**テストシナリオ**:
- [ ] 基本的なマークダウン編集フロー
- [ ] レスポンシブ対応確認
- [ ] パフォーマンステスト
- [ ] クロスブラウザテスト

**受入基準**:
- [ ] メジャーブラウザ(Chrome/Firefox/Safari/Edge)で動作
- [ ] モバイルデバイスで動作
- [ ] 全ユーザージャーニーが完走

---

#### TASK-026: プロダクション準備
- **優先度**: High
- **工数**: 1日
- **担当**: 開発者
- **説明**: 本番環境用設定

**実装内容**:
- [ ] `next.config.js`本番設定
- [ ] CSP(Content Security Policy)設定
- [ ] SEO最適化
- [ ] デプロイメント設定

**受入基準**:
- [ ] `npm run build`が正常に完了
- [ ] 静的エクスポートが正常に動作
- [ ] セキュリティヘッダーが適切に設定

---

## 5. 横断的タスク

### 5.1 ドキュメンテーション

#### TASK-027: README作成
- **優先度**: Medium
- **工数**: 0.5日
- **担当**: 開発者

**内容**:
- [ ] プロジェクト概要
- [ ] セットアップ手順
- [ ] 使用方法
- [ ] 技術スタック
- [ ] ライセンス

---

#### TASK-028: 技術ドキュメント作成
- **優先度**: Low
- **工数**: 0.5日
- **担当**: 開発者

**内容**:
- [ ] アーキテクチャ説明
- [ ] API ドキュメント
- [ ] 開発ガイドライン

---

### 5.2 継続的な作業

#### TASK-029: コードレビュー・リファクタリング
- **優先度**: Medium
- **工数**: 継続
- **担当**: 開発者

**内容**:
- [ ] コード品質チェック
- [ ] パフォーマンス監視
- [ ] 技術的負債の解消

---

## 6. リスクと対策

### 6.1 技術リスク

| リスク | 確率 | 対策 |
|--------|------|------|
| **パフォーマンス問題** | 中 | 早期プロトタイプでの検証、段階的最適化 |
| **ブラウザ互換性** | 低 | 主要ブラウザでの動作確認を各Phase終了時に実施 |
| **セキュリティ脆弱性** | 低 | マークダウンパーサーのサニタイゼーション機能を活用 |
| **レスポンシブ問題** | 中 | モバイルファーストでの設計、早期デバイステスト |

### 6.2 スケジュールリスク

| リスク | 確率 | 対策 |
|--------|------|------|
| **Phase 1遅延** | 低 | シンプルなMVP実装、拡張機能は後回し |
| **テスト工数過大** | 中 | 重要度順にテスト実装、自動化優先 |
| **UI/UX調整時間** | 中 | 基本機能優先、見た目調整は最後 |

---

## 7. 完了基準・受入テスト

### 7.1 機能受入基準

- [ ] **FR-001**: 2カラムレイアウトが正常表示
- [ ] **FR-002**: マークダウン入力が正常動作
- [ ] **FR-003**: リアルタイムプレビューが100ms以下で更新
- [ ] **FR-004**: GFM記法が正しく変換表示
- [ ] **FR-005**: デスクトップ・タブレット・モバイルで適切表示

### 7.2 非機能受入基準

- [ ] **NFR-001**: 10,000文字ドキュメントで快適動作
- [ ] **NFR-003**: Chrome/Firefox/Safari/Edge最新版で動作
- [ ] **NFR-004**: iOS/Android デバイスで正常動作

### 7.3 品質基準

- [ ] TypeScriptエラー: 0件
- [ ] Biome Lintエラー: 0件
- [ ] ユニットテストカバレッジ: 80%以上
- [ ] E2Eテスト全通過
- [ ] バンドルサイズ: 1MB以下
- [ ] 初期ロード時間: 2秒以下

---

## 8. 次のアクション

### 8.1 Phase 1 開始前チェックリスト

- [ ] 要件書・設計書の最終レビュー完了
- [ ] 開発環境の準備完了
- [ ] 必要なツール・ライブラリの調査完了
- [ ] タスクの優先順位と依存関係の確認完了

### 8.2 各Phase完了時チェックリスト

**Phase 1完了時**:
- [ ] 基本機能の動作確認
- [ ] TypeScript/Lintエラー確認
- [ ] Phase 2へ進行可否の判断

**Phase 2完了時**:
- [ ] 品質基準の達成確認
- [ ] テストカバレッジ確認  
- [ ] Phase 3へ進行可否の判断

**Phase 3完了時**:
- [ ] 全機能の最終確認
- [ ] プロダクション準備完了確認
- [ ] リリース準備完了

---

**承認フロー**:
- [ ] タスク分解レビュー完了
- [ ] 工数見積もり承認
- [ ] 実装開始承認

**次のフェーズ**: 実装開始(Phase 1: MVP実装)

---

**作成者**: 開発チーム  
**最終更新**: 2025-09-20  
**バージョン**: 1.0
nakajimanakajima

タスク実行

.kiro/specs/markdown-editor/tasks.md に従って実装を進めて

上記コマンドで順次タスクを実行していった

nakajimanakajima

感想

  • Spec Kitよりも好み
  • 生成されるドキュメントもレビューできる単位で出てくる
  • 単純に「コードを実行して」という指示だとtasks.mdの中身をすべて実施するのでレビューするのが大変
    • TASK-xxだけ実行してという風に細かく指示を出す必要がありそう
このスクラップは4日前にクローズされました