📑

私の生成AI活用法まとめ(途中書き)

2025/02/08に公開

途中まで書きましたが、力尽きました。
頑張って書いたのを眠らせるのはもったいないので、とりあえず公開してますm(_ _)m


はじめに

どんな人向けの記事?

  • 生成AIに興味がある方
  • 無料で生成AIを使いたい方
  • ポジショントークではなく、AIを活用しまくってるエンジニアの生の声が知りたい方

概要

私が実際に使っている生成AIツール紹介&おすすめの使い方まとめです。

私はアプリ開発エンジニアなので、

  • 情報検索AI(課題解決AI)
  • コーディング支援AI(アプリ開発AI)

を主に使っています。

文書作成、プレゼン資料作成、画像・動画生成などはしないので、それらのAIはあまり使っていません。

その辺は、テツメモさんが詳しいので、フォローすると良いと思います。

んで、何でこれを書いたかというと、忘年会などで旧友と会い、生成AIの最新情報を話すと「ありがとう!めっちゃ役に立った!」と言ってくれ、とても嬉しかったからです。

その場では話し切れないこともあったので、私の生成AIの使い方を記事にして公開すれいいじゃん、って感じです。

情報検索AI

私が使っている情報検索AIは以下のものです。

  • メイン
    • Genspark:Claude-3.5-sonnetという、IT系に強いAIが何故か使い放題(謎
    • Felo:web検索の結果をまとめてくれる。広告や不要な情報が除かれるのがとても良い!
  • サブ
    • Gemini:無料枠が多いので、画像で質問する時に使う。
    • ChatGPT:ChatGPTしかなかった時代に使いまくっていた癖で立ち上げてしまうので、まれに使う

Genspark

私が今現在(2025/01/04時点)で、一番使っている生成AIがGensparkです。

理由としては、Claude-3.5-sonnetが使い放題だからです!

IT系に強いClaude-3.5-sonnetが使い放題!?

3.5-sonnetは今あるAIモデルの中で一番IT系に強いと思っており、エンジニアである私はIT系の正確な情報が素早く得られると生産性が段違いなのです。

3.5-sonnetの具体的に良い所は、

  • ITの知識が豊富で正確
  • コーディングも強い
  • 質問に対して的確に回答してくれる

です。

他のAIモデルも触っていますが、ChatGPT(gpt-4o)は無難に良いけどIT系の性能では3.5-sonnetが良いし、geminiは無料枠が多いから使うけど質問の意図を理解しなかったりズレた回答をしたりなど微妙です。

そんな3.5-sonnetが何故か無料で使えるので、最近はGensparkを使わない日はありません!

Gensparkで3.5-sonnetを使う方法は、以下の通りです。

  1. Gensparkにアクセス
  2. 検索バー下の「一般チャット」をクリック or 左側のサイドバーの「エージェント」→「一般チャット」をクリック
  3. テキストエリアの上にあるプルダウンメニューで、「Claude 3.5 Sonnet」を選んで質問する
  4. 以上

※「3.5-sonnetが使い放題」と書きましたが、料金プランを見るとそんな事はないので、上限はあると思います。ただ、ここ最近ずっと使っていますが上限が来たことがないので、無料枠がかなり多いと思います。

Gensparkは情報検索も優秀!

今まではGensparkのIT系の使い方しか書きませんでしたが、GensparkはIT以外の情報検索能力もメチャメチャ高いです!

具体的には、「Mixture-of-Agents」という複数のAIモデルに聞いて、それらをまとめて出力してくれる機能がすごく良いです!

現時点の生成AIは正しい情報を回答してくるか微妙な所が多いので、人力により情報を精査しなければなりません。

Mixture-of-Agents機能では、3つのモデル(gpt, claude, gemini)が同じ質問にそれぞれ回答した内容が見れるので、情報の精査が非常に楽です。

私の使い方としては、claudeの回答をまず最初に見て、他のAIモデルが同じような回答をしてたら「正しい情報」として受け入れます。

Mixture-of-Agents機能は、先程の3.5-sonnetを使った時と同じ「一般チャット」画面のプルダウンで、「Mixture-of-Agents」を選ぶことで使えます。

また、GensparkはMixture-of-Agents機能以外にも、web検索、ファクトチェック機能など、良い機能が揃っおり、私もまだ使えてないですが、画像検索やデータ分析もできるようです。

私が友達から「ChatGPT使ってるけど、他にいいのある?」って聞かれたら、真っ先にオススメするのがGensparkです。

まだ使ってない方は、ぜひ使ってみてください!

Gensparkの友達招待リンク

Gensparkは友達紹介機能があります。友達紹介するとproプランが無料で使えたりとお互いにメリットがあるので、良ければこの記事のリンクから登録をお願いします!

https://www.genspark.ai/invite?invite_code=YmIzNGM3NGVMMTc2Zkw0YmE0TGZlYThMMDg3MzIyNzE5YmEw

Felo

プログラミング

  • Cursor

私の課金状況

私が生成AIを色々使ってみて、現在も課金しているものは以下のものです。

  • Cursor

お金があれば使いたい

Claude

  • Anthropic社が提供する、ChatGPTのような対話型AI
  • Claude-3.5-sonnet, haikuなどが使える
  • ChatGPTよりコーディング性能が優れている為、私は好き
  • 色々と便利な機能がある
    • Artifacts機能:デザイン作成やゲームなど、要望を視覚化してくれる
    • Projects機能:テキストなどをアップロードして、それに対して質問できる
    • Prompt Generator機能:プロンプトを良い感じに直してくれる
  • 但し、課金しないとすぐに制限に引っかかる
  • そのため、私はCursorから使っている

※ちなみに、きのぴーさん(@kinopee_ai)とは、Cursorの解説本を出版されている方です。そのため信頼できる情報源ですので、安心してください。Cursorに興味が出た方は、ぜひ本を買ってみてください!

Amazonのリンク

情報検索の具体例

目的:ubuntuでスナップショット機能を導入し、システムがおかしくなっても簡単に戻せるようにしたい

  1. Feloで、「ubuntuにスナップショット機能はある?昨日の状態に戻したい」で検索
    1. 検索結果
    2. スナップショット機能があることが分かった。
    3. 次は、どれを使えば良いか知りたい。
  2. Feloで、「ubuntuで人気のスナップショット機能は?」で検索

気になっているAIツール

生成AIツールのおすすめフローチャート

  1. ChatGPT

Discussion