【レポ】レジアプリで技育博2024/07に参加しました!

に公開

はじめに

こんにちは!ながなが(@naga_homelab)です!
2024年7月6日(土)に開催された技育博に参加してきたので、そのレポートをお届けします!

自己紹介

  • 金沢工業大学の課外活動団体「CirKitプロジェクト・株式会社CirKit」に所属
  • カフェ事業でバリスタ、エンジニアをしつつ、時たまデザイナー
  • NWインフラ、デザイナー、Webを経てモバイルアプリ領域に着地
  • swift & kotlin が好き、最近筋トレの成果がでてきてうれしい

技育博とは?

サポーターズさんが主催する、制作物をもつ学生エンジニアのためのリアル交流会です!
今回は学生23チーム、協賛企業18社が参加していました!

学生がそれぞれ制作した制作物を持ち寄り、他の参加学生・企業と交流するイベントです。特に優れた制作物に対しては、各回企業賞を授与します。
(公式Xから引用)
https://x.com/geek_pjt/status/1816020495814246794

参加したきっかけ

サポーターズさんが主催している「技育プロジェクト」の一環で行われている「技育CAMPキャラバン」の金沢開催のイベントに参加したことです。

https://note.supporterz.jp/n/ndb486859d0f6

詳細は割愛しますが、交流セッションの中で楓社長に「カルタさんの新オフィス、行ってみたいんですよね〜」と声をかけたところ、「成果物で技育博に応募して、ぜひおいでよ!!」と言われたことがきっかけでした。

当時、技育博の存在は知っていましたが、参加することは全く頭になかったので、雷に打たれたような衝撃が走ったことを覚えています(笑)

そして、程なくして応募、審査通過の連絡が届きました。

何を出展したの?

課外活動団体「CirKitプロジェクト・株式会社CirKit」で開発したPOSレジアプリ「LogoREGI」と、注文管理システム「OrderLink」を出展しました。

このプロダクトの強みは、一言で言い表すと「ハンドドリップカフェに特化していること」です。

CirKitでは、こだわりのコーヒーを販売する「カフェロゴス」というカフェを運営しています。
ロゴスでは、複数のドリップ手法(ペーパー、ネル、サイフォンドリップ)でこだわりのコーヒーを提供しています。
これまでロゴスでは、既存のレジアプリで会計を行い、注文管理を手書きの食券で管理していました。
そのため、スタッフへの負担が重く、注文管理のミスが少なからずありました。

この課題を解決するべく、生まれたのが本プロダクトです。

  • POSレジと注文管理システムを自動連携
  • ハンドドリップ特有のバリエーションに対応したPOSレジアプリ
    • Bluetoothでレジスター・プリンターと連携
    • 引換券の発券が可能
  • オーダーを1杯ごと、ステータス別に状態管理可能な注文管理システム
    • キッチン、ホールスタッフ、顧客向け引換券番号表示機能を搭載

をはじめとした、ユニークな特徴を持っています。
https://x.com/geek_pjt/status/1809449698253762733

このシステムは、2024年7月現在もカフェで使用されています。

詳細については、開発メンバー(つよつよ)が書いた記事をご覧ください!

当日までの取り組み

主にPOSレジアプリのリファクタリング・リアーキテクチャを行いました。

プロダクトの開発期間が約2ヶ月間だったということもあり、多少無理な実装を行っている箇所がありました。また、注文を入力を行う都合上、状態管理が複雑化していることがあり、今後のことを考えてよりシンプルな状態管理に変更しました。

以上の目的を達成するために、
ドメイン駆動設計(オニオンアーキテクチャ) + MVVM の構成から
ドメイン駆動設計(オニオンアーキテクチャ) + swift-composable-architecture(通称: TCA)
へのリファクタリングを決行しました。

Reduxベースのアーキテクチャに触れるのは初めてで、TCAに関してはtry! Swift Tokyoで少しお話を聞いた程度でした。

当日

開始1時間前にリアーキテクチャが完了し、無事動作!!
https://x.com/KaguraGateway/status/1809341572129124724
https://x.com/naga_homelab/status/1809369918321930391

金沢から重さ10kg超のキャリーバッグを運搬し、無事虎ノ門ヒルズへ到着!
キャリーの中にはレジスターとタブレットx5台が入っていました😇

一気に地上36Fまで上がり、カルタさんのオフィスへ到着!

流れ

オープニング→各チームのプロダクト紹介(1分間)→協賛企業さんの紹介(1分間)→交流タイム①→交流タイム②→懇親会
という流れでした。
https://x.com/geek_pjt/status/1809449698253762733
https://x.com/geek_pjt/status/1809537207746851085

交流タイム

私たちは前半組だったので、紹介タイム終了後すぐに設営に向かいました…が、展開するデバイスが多く、交流時間開始までに設営が間に合いませんでした(笑)

参加されていた企業さんや学生のみなさまから、たくさんのフィードバックをいただくことができ、非常に有益な時間でした!

また、CirKitのメンバーで開発した新作ブレンド「ロゴスホンジュラス」をドリップバッグを配布することができました…!!開発メンバーの1人として、非常に幸せを感じておりました(笑)

休憩用のドリンクとして、スターバックスのコーヒーが提供されており「初めて見た!!」と学生みんなで盛り上がっていたことを記憶しています。あと夕張メロンゼリーが美味しかった。

懇親会

偶然参加していた、インターン同期のメンバーやAndroidコミュニティ NID.ktのメンバーと交流したり、ブースにお越しくださった企業のみなさまとたくさんお話しできました!

https://x.com/naga_homelab/status/1809553494195745146
カルタさんのオフィス、本当に綺麗で感無量でした…

結果発表

なんと、カルタホールディングス、Wingarc1st、DeNA(敬称略)の3社から企業賞をいただくことができました…!本当にありがとうございます…!!
https://x.com/geek_pjt/status/1809535627752534219
https://x.com/geek_pjt/status/1809535957005422768
https://x.com/geek_pjt/status/1809535410365977047

まとめ

いいものを作るぞ!と真剣に課題と向き合い、さまざまな壁にぶつかりながらもブラッシュアップを続けてきました。その結晶をご評価いただけたことを、本当に嬉しく思います。

発案・多くの開発を担ってくれた(@KaguraGateway)、カフェの運営メンバー、CirKitメンバー、技育博参加を提案してくださった楓社長、プロダクトにフィードバックをくださった皆様に、心から感謝申し上げます。

プロダクトの機能性、品質、技術面については、まだまだ伸び代があると考えています。
この先、この伸び代をさらに伸ばしていけるよう、今後も精進を続けます!

https://x.com/naga_homelab/status/1809553100304445479
https://x.com/KaguraGateway/status/1809597861015019741

関連リンク

「LogoREGI & OrderLink」開発陣

CirKitプロジェクト・株式会社CirKit

公式HP:
https://cirkit.jp
公式X:
https://x.com/cirkit_co
公式Instagram:

カフェロゴス

公式Instagram:
https://www.instagram.com/cafelogos_cirkit

サポーターズ

https://corp.supporterz.jp

技育プロジェクト

https://talent.supporterz.jp/geekpjt/

Discussion