【ポエム】【AI素人目線】結局生成AIは何が強みなのか
はじめに
私は普段エンジニアしてますが、AI活用は素人です(業務では未使用、個人でClaude触るくらい)。
一般人視点では、今のAIはこう見えてる(一般人n=1(私))というのをポエムった内容です。
AI最先端の方たちと一般人との認識齟齬の解消に繋がれば幸いです。
現状の生成AIってこんな感じですか?
まず私が思っているAIの強みについて書いてみます。
その前に、大雑把な生成AIの仕組みは以下だと思っていて、
現状の生成AIの仕組み
- 大量の文章を学習し、読解能力を身につける(一般的な文章に留まらず、砕けた表現も学習する)
- 上記1で身につけた読解能力を基に、ユーザからの問い合わせを受け付け理解する
- 理解した問い合わせに対する回答を、複数のリソースを参照して組み立てる
- 組み立てた回答をユーザに回答する
上記1と2はもうほぼ実現できてるのかなと(実現はできてるものの、効率化という観点で、学習方法やデータ量削減に対する改善は日々行われている認識)。
※読解能力と書きましたが、厳密には「Aという文に対しての返信はBの確率が高いよね」みたいな推論をしてるというお話を聞いたことがあり、正直違いは分かってないです。。
3については、以前は「20XX年X月」までのデータでしか学習してないからそれ以降のことは分からない、というお話を聞いたことがありますが、今はWeb検索など組み合わせることが出来る(多分)という認識なので、実質リアルタイムな情報でいけるのかなと思ってます(思ってるだけで要確認)。
仮に上記認識があってた場合、生成AIの強みは以下になるのかなと感じてます。
現状の生成AIの強み
- 大量の情報を基に、かつ高速に回答してくれる(もしかしたら潜在的には人間の脳でもできるのかもしれないが、私はそんな能力に開花していない&そもそも大量の情報を入手するのに時間かかる)
- AIの顔色を伺わず、かついつでも聞ける
書いてみると少ないですが、これ先生としては最強ですね。
一方で、上記に対して人間の強みを考えると以下かなと感じていて、
- 与えられた文章(質問)以外に、質問者の背景を踏まえた上で回答できる(視覚によるもの、これまでの付き合いというコンテキストによるもの)
- 機密情報を取り扱える
- 回答のOK/NGを判断できる(自分で判断 or 責任者にお伺いなど)
1については、まさに人間の特性と言えるものの、一方でこのスキルが生成AIを活用しようってなったときに必要かと言われると微妙な気がするので、実質AIに対する優位性にはなりにくい?(ただの人間同士のコミュニケーションでのみ活きるスキルな気がする)
2については、オフラインでAI動かす仕組みもどんどん発展しそうですし、オンラインだとしても「機密情報 = 絶対にオンラインに流してはいけない」ではないと思うので、使う側の目的次第かなと。
3については、人間の強みと書きつつ、AIひとりがその回答を正だと言い張るのは怖いよねってだけの話な気がするので、複数AIで判断の仕組み作ればOKなのかなって気がしてます。
さいごに
ということで、素人が長々と素人意見を書いてすみません。
現状の私の考えは上記で、ともすると、最早デジタルなものを何か生成するとなった場合には、AI >>> 人間なのかなって感じてます(主に上記の「現状の生成AIの強み」の1で)。
人間の強みに書いた1〜3もいずれはAIに組み込まれるかなと。
ただ今回書いたのはあくまで何かを生成するスキルに対してですので、AIという便利な生成ツールが誕生した(エンジニア視点で言ってしまえば、めっちゃ優秀なのに安価な人材をスカウトできた)というだけのお話で、これまで同様、人間は人間にしかできない仕事をやっていくという、人生の根本は変わってないのかなって所感でした。
Discussion